![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158234  | 
ソフトボール投げ(5年生)
 いよいよ本番のソフトボール投げです。良い記録が出たかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
ボール投げ(5年生)
 5年生は,マット運動を始める前の軽い準備運動として,ボール投げをしました。今年度,5年生のみ新体力テスト8種目すべて実施します。その種目の中のソフトボール投げを練習しました。今日の本番でよい記録が出せるといいね。 
 
	 
 
	 
快適な住まい方
 6年生は,涼しく快適に過ごす住まい方について学習しました。 
「すだれ」をした・していない室内の気温,窓を閉め切った室内・片側だけ窓をあけた室内・両側の窓を開けた室内の気温を比べて,実験しました。 夏に快適に過ごすには,どれがよいのだろう。さて,どんな結果になったかな?  
	 
 
	 
 
	 
ボール運びゲーム(2年生)
 2年生は,「しっぽとり」から進化した「ボール運びゲーム」をしました。 
ボールをもったチームが向かい側にあるかごに何個ボールを入れるかを競うゲームです。相手チームはそれを阻止するため,ブロックし,運び手のしっぽをとったら,ボールを運ぶことができません。 少しバスケットボールに似た集団競技です。みんな,とても楽しく出来ました。  
	 
 
	 
 
	 
いろいろな角度(4年生)
 4年生は,分度器を使って,いろいろな角度を調べました。うまく計れたかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
ティーボール(3年生)
 今日はしっかり作戦を立てて,ゲームにのぞみます。前回よりも,得点を最少失点に抑える,声をかけ合うなど,好ゲームが続きました。みんな,楽しそうでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
アサガオの観察(1年生)
 この土日の好天で,アサガオのつるが随分伸びていることにびっくりです。しっかり観察して,記録をします。今日の午後には,支柱を立てることにしたそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
新名所誕生
 校内2カ所に,「笑顔 輝け 天満っ子」の掲示をしました。とてもすてきなので,学校に来られた際には,ぜひ見つけてみてください! 
 
	 
110年前の教科書
 校長室から明治44年(1911年)発行の教科書が発見されました。以前,ある方から寄贈をうけたもののようです。とても110年前のものとは思えないほど,きれいな状態です。 
中身は赤線が引いてあり,これを使って学習していた跡も残っています。小学校低学年らしき内容のものでも,今では解読に時間がかかりそうです。 今後,どこかに展示しようかと考えています。  
	 
 
	 
 
	 
いいところを紹介しよう!(6年生)
 英語の学習で,広島の魅力を英語で紹介しました。「You can eat okonomiyaki.」「You can see Atomic bomb dome.」など,初めて使う文法でしたが,みんな上手に広島の魅力を紹介できました。今度は世界の国の紹介へと学習が広がります! 
 
	 
 
	 
習字(3年生)
 3年生は,習字で「日」を書きました。書いた後は,先生に赤墨で添削してもらい,また練習します。みんな,今年度から習ったとは思えないほど,立派な字を書いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
漢字テスト(4年生)
 4年生は,漢字の10問テストをしました。漢字を習って,宿題で反復練習をして,テストをする,この繰り返しで漢字が定着します。がんばってね。 
 
	 
 
	 
分数(6年生)
 6年生は,もとにする量を何にするかによって,何倍されているのか変わってくることを学習しました。ノートに数直線をかき,頭をひねって考えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
思いやり(2年生)
 2年生は,道徳科で思いやりについて学習です。主人公の気持ちに寄り添い,すてきな発表がたくさんできました。 
 
	 
 
	 
 
	 
動物クイズ発表会(1年生)
 1年生は,完成したカードを使って動物クイズ発表会です。子どもたちは,よく調べていて,大人が聞いても感心する内容でした。とても盛り上がりました! 
 
	 
 
	 
 
	 
高跳び(3年生)
 3年生は,前回と比べ,ほとんどの子どもたちが足を上げる順番を正確にできるようになっていました。バーを使って高跳びをする子どもたちは,高さ80cmをクリアできるようになっていました。 
跳ぶ姿がかっこよかったです!  
	 
 
	 
 
	 
引用するとき(5年生)
 5年生は,目的に応じて本から引用する際,何をどのように記録するのか学習しました。理科の資料集や国語辞典をつかって,がんばっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
傘の置き方
 今日は雨。すべての子どもたちが傘をさして登校です。 
大休けい後,各学年の傘立てにふっと目がとまりました。掲示のように,意識して傘を入れようとする子どもたちの姿が目に浮かびました。 とてもうれしく思いました。  
	 
 
	 
 
	 
委員会活動
 今日は第2回目の委員会活動です。委員会の仕事は,学校での様々な活動の支えとなっています。本の貸出をしてくれたり運動道具の整理整頓をしてくれたり,それだけではありません。あらためて,5・6年生あっての天満小学校だなと思いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
体育(1年生)
 1年生は,体育でいろいろなリレーをしました。オットセイになって競争したりフラフープを回したりして,楽しみました。 
気がつけば,いつの間にか,自分たちだけ整列がきれいにできるようになっていたことに驚きました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||||