最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:82
総数:533325
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 社会

画像1画像2
 「広島市の様子」で、住むところが増えた場所(西風新都)について、その理由や町の魅力について考えていました。教科書や手引きなどの資料を使って調べ、わかったことをノートにまとめたり発表したりすることができていました。

2年生 道徳

画像1画像2
 道徳の教科書に載っている「ありがとうの手がみ」を読んで、感謝する気持ちについて考えます。手紙をもらった立場に立って、その気持ちを想像して発表することができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 「国土の気候と特色」の学習で、夏と冬の違いを確認した後、日本の気候の特色について調べていました。
 梅雨・台風・季節風をキーワードに、子どもたちは一生懸命調べ、わかったことを積極的に発表することができていました。

6月3日の給食

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆
 シナモンパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 ジャーマンポテト
 牛乳

今日は、子どもたちが大好きなシナモンパンです!
シナモンパンは、給食室で1つ1つパンを揚げて、
シナモンと砂糖をまぶじて作ります。

子どもたちは、口のまわりをシナモンと
砂糖だらけにしながら、パンを頬張っていました!

6月2日の給食

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆
 麦ごはん
 さけのレモン揚げ
 大豆の磯煮
 みそ汁
 牛乳

今日は、さけにレモン汁で味をつけた
さっぱりした揚げ物です。

最近、暑い日が続き、子どもたちの食欲が
少し落ちているように思いましたが、
さっぱりした、さけのレモン揚げはよく食べていました!

3年生 図工

画像1画像2画像3
「くるくるランド」で2つの世界を表現して仕掛けを考えて工作していました。朝と夜、北極と砂漠など対比を考えて作る子どもが多かったです。

5年生 道徳

画像1画像2画像3
「公園のきまりを作ろう」の学習で、公園の中をスピードを出して乗っている自転車の人に注意すると言う設定で役割演技をしていました。みんなとてもやりたがり、たくさん挙手していました。演技を見た後の教室は笑顔があふれていました。

2年生 国語・生活

画像1画像2画像3
生活科でピーマンとミニトマトを育てています。観察したことを国語科で説明文にします。「目と耳と鼻と手を使って観察しましょう。」と助言され観察していました。夏休み前から収穫できる見込みです。楽しみ…

6年生 体育

画像1画像2画像3
体育館で走り高跳びをしていました。高さの異なる2セットに分かれて跳んでいました。「失敗を恐れず、どんどん行こう。タイミングが合うようになるから…。」というアドバイスを受けて、みんな頑張っていました。

1年生 図書ボランティア 読み聞かせ

画像1画像2
 子どもたちは、ボランティアの方々の読む絵本の世界に引き込まれ、読み聞かせを楽しむことができました。ボランティアの方々、ありがとうございました。
 写真は1年生の様子です。

4年生 図書ボランティア 読み聞かせ

画像1画像2
 今日から、図書ボランティアの方々による読み聞かせのスタートです。
 毎週水曜日の朝読書の時間に、2学年ずつ行っていきます。今日は1年生と4年生でした。子どもたちは、真剣なまなざしで絵本を見ていました。写真は4年生の様子です。

1年生 歩行教室1

画像1画像2
 5時間目に、1年生が歩行教室を行いました。
 感染症予防のため、前半(3・4組)と後半(1・2組)に分けて実施しました。広島市道路管理課の5名の方々をゲストティーチャーに迎え、安全な歩行の仕方、横断歩道の渡り方について学びました。写真は前半(3・4組)の様子です。

1年生 歩行教室2

画像1画像2
 話を聞いた後、実際に4人ずつでコースを歩いて学習しました。
 「右見て、左見て、右を見る。」「右を見ながら歩く。」など、子どもたちは声に出しながら歩く練習をすることができました。今日の学習を生かして、安全な登下校に気をつけていってほしいと思います。
 道路管理課の方々、ありがとうございました。写真は、後半(1・2組)の様子です。

給食室見学(2)

画像1画像2
今日の「がっこうたんけん」では、1年4組が
給食室を訪ねてきました。

大量のはるさめや、調理器具の名前に興味津々でした。

「いつもありがとうございます!」や、「おいしそう!」
など、子どもたちの思いを調理員さんに伝えてくれました。
子どもたちの言葉は、調理員さんの力になります!

今日は、1年4組のパワーがたくさん入った給食でした♪

6月1日の給食

画像1
☆今日の献立☆
 麦ごはん
 豆腐と牛肉の四川風炒め
 中華サラダ
 牛乳

中華サラダに使用されている、きゅうりは
95%が水分なので、手軽に水分補給ができます。
また、カリウムなどのミネラルも含まれています。
よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜です!

今日はとても暑かったので、冷たい中華サラダは
食べやすかったようです。
子どもたちも、よく食べていました!

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽は、「ドラえもん」の合奏にチャレンジです。
 木琴やキーボード、太鼓などの打楽器を使っての演奏に向けて練習していました。みんな、真剣な表情で、自分の担当に楽器を一生懸命練習することができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 「国土と気候の特色」の学習で、梅雨や台風など、日本の気候の特色を調べまとめていました。机の上に、教科書・ノート・資料集・地図など、たくさんの勉強道具を並べて、調べ・まとめる学習ができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 説明文「こまを楽しむ」を読んで、内容を読み取る学習です。
 筆者の問いに対する答えを文章中から探し出し、表に整理していきます。みんな、わかったことを積極的に発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 今日の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 まず始めに、ラジオ体操をやりました。みんな、音楽に合わせて、手足や体を曲げたり伸ばしたりする運動を行うことができました。その後、スキップや背走など、いろいろな走り方にチャレンジしていました。

2年生 体育

画像1画像2
 体育館で、マット運動の学習を行いました。
 先生の手本をしっかりと見て、いろいろな技にチャレンジすることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事等
6/21 もぐもぐ週間(〜25日)
6/22 子ども安全の日・ブザー点検 : SC来校(午前)
6/24 防犯教室(2h1年・3h4年) : クラブ1
6/25 4年水道教室(3・4h) : 生活目標チェック
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255