6年生 算数科
「わる数の大きさ」と「商の大きさ」の関係を数直線に表して調べました。
【学校の様子】 2021-06-17 12:02 up!
6年生 図画工作科
ハンコの持ち手を作成しました。印を押すときに握りやすいように考えて作りました。
s
【学校の様子】 2021-06-17 12:02 up!
なかよし学級4 国語科
毛筆の学習をしました。「下」という漢字を丁寧に書きました。
【学校の様子】 2021-06-17 12:01 up!
5年生 算数科
文章を読み取った情報を数直線に整理して立式しました。基になる数は何か?何を求めるのか?を数直線に整理すると今後の学習につながります。
【学校の様子】 2021-06-17 12:01 up!
緊急地震速報対応訓練
緊急地震速報(Jアラート)が出た場合、場所に応じて自分の身を守る練習をしました。避難が難しい場合は、まず頭を守ることなど学年の実態に合った訓練を行いました。地震はいつどこで起こるか分かりません。「公助」だけに頼らず「自助」もできるように頑張ります。
【学校の様子】 2021-06-17 10:14 up!
国語科
「一つの花」という物語を学習しました。ゆみ子が「ひとつだけちょうだい」という言葉をなぜ最初に覚えたのかを文章や時代背景から、考えました。
【学校の様子】 2021-06-17 10:12 up!
2年生 算数科
直線を引く練習をしました。8cmや9cm 5mmなど細かい長さも引けるようになりました。
【学校の様子】 2021-06-17 10:12 up!
2年生 図画工作科
袋や新聞紙を使って動物を作ります。くしゃくしゃにしてぎゅうと丸めていろんな動物を作ります。
【学校の様子】 2021-06-17 10:12 up!
6年生 英語科
アルファベットの形と音を意識して書く練習をしていました。指導する際、フェイスシールドのみの指導は、飛沫感染防止の観点から支障があり、マスク着用の指導が求められているため、発音する際の口形を見ることができません。そこで、発音の様子を録画し、児童は、画面を見ながら発音の練習をしていました。コロナ禍で様々な制約がありますが、工夫しながら授業を進めています。
【学校の様子】 2021-06-17 09:44 up!
6年生 算数科
いろいろな分数のわり算を計算しました。整「数÷分数」「真分数÷帯分数」など、途中の式や約分を意識して取り組みました。
【学校の様子】 2021-06-17 09:33 up!
3年生 国語科 書写
毛筆の学習をしました。「下」という漢字からたて画と点を丁寧に書くことを頑張りました。
【学校の様子】 2021-06-17 09:33 up!
1年生 国語科
くっつきの「を」が使えるように文を作る練習をしました。いもうと を よぶ。などたくさん考えることができました。
【学校の様子】 2021-06-17 09:33 up!
1年生 国語科
「うれしい」「かなしい」「わくわくしている」ことなど気持ちを表す言葉に理由を付けて発表することができました。
【学校の様子】 2021-06-17 09:32 up!
5年生 体育科
ソフトバレーボールの練習をしていました。4人組に分かれ、アンダーハンドパスの練習をしていました。
【学校の様子】 2021-06-16 23:19 up!
なかよし学級2 図画工作科
「のぞいてみると」の制作に取り組んでいました。うさぎやカメなど、紙粘土を使って上手に作っていました。
【学校の様子】 2021-06-16 23:15 up!
1年生 国語科
くっつきの「を」の学習をしていました。ものさしを使って、大切な「を」の文字を□で囲んでいました。全員がとても集中して学習していました。
【学校の様子】 2021-06-16 22:25 up!
5年生 英語科
かくれているアルファベットを並べると、FRIEND「友達」になっていました。
【学校の様子】 2021-06-16 22:16 up!
5年生 算数科
少数÷少数の筆算の仕方を、順序立てて分かりやすく説明していました。拍手(パチパチ)
【学校の様子】 2021-06-16 22:12 up!
4年生 算数科
三角定規を使って、90°、60°、45°、30°といろいろな角を作っていました。
【学校の様子】 2021-06-16 22:04 up!
2年生 図画工作科
「くしゃ くしゃ ぎゅ」の単元で、かわいい虫や動物を作っていました。
【学校の様子】 2021-06-16 22:00 up!