最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:14
総数:349041
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

3年生 わたしの6月の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「わたしの6月の絵」の学習も、第3ステージへ。
 先日、小さく切ったガクを1枚ずつ貼り付けました。4つずつ集まったガクが丸く形どっているアジサイを表しました。アジサイを葉も立体的に作り、それぞれ、色鮮やかな作品に仕上がりました。

6月17日 暑さ対策

夏至も近づき、暑くなってきました。
藤の木小学校では、暑さ対策として以下の取組を行います。
1 通学路の変更
 赤コースは登校時に日が当たって影がないので、青コース側に渡って登校します。
2 グラウンドの日よけ
 テントを2張り張って、ミストを散布します。(下の写真)
3 火曜日のロング昼休憩の中止
 火曜日は子どもたちが楽しみにしているロング昼休憩ですが、通常通りの昼休憩にします。
4 暑さ指数の定期的な確認
 大休憩や昼休憩前に暑さ指数(WBGT)を計測し、休憩時の外遊びの可否を判断します。体育は、基本的に体育館で行います。

 子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、これからも様々な取組を行って参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 3年生 ひまわりを植えました

3年生が向日葵を植えました。
あいにく雨が降っていましたが、渡り廊下で行いました。
先生から種をもらって、鉢に植えました。
子どもたちは、大きくなることを願いながら、優しく植えていました。
芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タイピング練習始めました

 ローマ字の学習を終えた3年生。タブレットパソコンで、タイピングの練習を始めました。「どのキーボードを何指で押すのだろう?」「ローマ字は、どのように成り立っていたのかな?」一つ一つを確認しながら、練習しています。ローマ字で文章を入力し、タブレットパソコンを活用できるよう、今後も継続して、取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の保健朝会

画像1 画像1
 今日の保健朝会は、歯についてのお話しでした。
 歯の役割には、食べ物を噛むことだけでなく、話すときに発音したり、歯をくいしばることで大きな力を出したり、食事の時に歯ごたえや味を楽しむなどの、大切なはたらきがあります。
 歯をむし歯や歯ぐきの病気から守るために大切なことは、やはり歯みがきです。
 今日お話した歯みがきのポイントに気をつけて歯をみがきましょう。

ipad開きをしました

画像1 画像1
iPad開きをしました。iPadの使い方や、使う上でのルール、気をつけることを確認しました。自分たちでパスコードを入力し、写真撮影をしてみました。ズームをしたり、ピントを合わせたりして、上手に写真を撮ることができました。これから学習で使っていきましょう。

小物づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で小物づくりをしました。ティッシュ入れ、小銭入れ、ペンケースの中から好きなものを選んで自分でデザインして進めています。これまでに学習したいろいろな縫い方を使って一生懸命作っています。完成が楽しみです。

形が動く 絵が動く

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科「形が動く 絵が動く」の学習でパラパラ漫画を作っています。形が動く様子をイメージしながら絵を描き、それを写真に撮ってアプリを活用して動画を作成しました。1つ1つの絵がどんどんつながっていっておもしろかったです。

3年生 わたしの6月の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「わたしの6月の絵」の学習は、第2ステップへ。
 先週「にじみ技法」で仕上げた画用紙を、アジサイのがくの形に切りました。「正方形に似た形」「大きさは、2cmくらい」「角は、丸くなっている」というアジサイの葉の特徴を確認し、1枚1枚切りました。細かい作業でしたが、とても集中して、丁寧に切っていました。
 集中力やはさみを使う技術力に、成長を感じました。

3年生 わたしの6月の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「わたしの6月の絵」の学習では、今の季節に咲き誇るアジサイの花を描いています。今日は、その第一歩。絵の具の赤と青だけ使ってにじみ技法を体験しました。色が広がる様子や、水で薄まり桃色や水色になったり、色が混ざって紫色になったりする様子を楽しみながら、描きました
 これから、それぞれどのようなアジサイの花に仕上げていくのでしょうか。楽しみです。

理科「植物の体」

理科では植物の体の学習が進んでいます。
今日は植物の体を水分はどう吸い上げているのか。水の通り道を探しました。立てていた予想とのちがいに歓声が上がりました。チームワークよくしっかりがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
体育ではマット運動に取り組んでいます。前転、後転、側方倒立回転など、いろいろな技にチャレンジしています。技が上達するようにたくさん練習する姿が見られました。

6月10日 2年生 生活科

 今日は、サツマイモの苗を植えました。これまでに学習した植え方を意識しながら、一人一人丁寧に苗を植えました。
 おいしいサツマイモが、できるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 そうじ、がんばってます!

 掃除のチャイムがなると、同じ掃除場所の仲間同士で声を掛け合い、進んで掃除をしています。少ない人数でも協力して、隅々まできれいにしようと、毎日がんばっています。みんなで使う学校。これからも、きれいに掃除して、みんなで気持ちよく過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

メダカのたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で「メダカのたんじょう」の学習をしています。今回は受精したメダカのたまごの成長の様子を調べました。インターネットを活用して調べている人もいました。詳しく知ることができて楽しかったです。

プレゼン大会

国語科【わたしたちにできること】では、環境問題やごみ問題など、地球規模の大きな問題について、自分たちにできることは何か、という視点で取り組みました。地球規模の問題なので、インターネットを活用して調べ学習を行い、わかった内容から改善点や、自分たちができる取り組みを考えました。Googleclassroomのスライドを使い、各班でまとめた内容をプレゼンテーションしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ完成!

家庭科の学習でがんばってきたナップザックも、いよいよ完成です。まずは月曜日、Aグループが全員完成しました。背負ってみると、これまでの努力が報われた気分ですね。明日はBグループも完成させます。最後まで気をぬかずがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 クラブ活動4

クラブ活動では、地域の方が指導のお手伝いに来てくださっています。
熱心に教えていただき、子どもたちもとても喜んでいます。

上)ゲートボールクラブ
下)ボール運動クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 クラブ活動3

上)バドミントン・卓球クラブ
下)陸上クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 クラブ活動2

年間8回実施します。

上)昔遊び・工作クラブ
中)まんが・イラストクラブ
下)将棋・オセロクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545