![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:178 総数:661291 |
3時間目
大休憩が終わって3時間目が始まりました。国語や算数、自立活動の学習をがんばっています。
体育科の授業
5年生が3クラス合同で体育の学習をしています。今日はソフトボール投げの測定をしています。
道徳科の授業
1年生が道徳の学習をしています。今日は自分の上手なことについて考えています。
朝の様子
今日は午後にかけてだんだんと天気は下り坂のようです。ドッジやバスケ、ソフトバレーなど、ボールを使った遊びが多く見受けられます。
国語科の授業
5年生が書写の練習をしています。「白馬」という漢字を書いています。清書はうまくかけたかな。
英語科の授業
6年生が英語の学習をしています。What is your tresure? My tresure is 〜.自分の宝物を伝えるようです。みんなの宝物は何だろうな?
音楽科の授業
2年生が音楽の学習をしています。歌詞に合わせて身振りをつけて、楽しそうに活動しています。
国語科の授業
3年生が書写の学習をしています。習字道具の使い方を教わって、いよいよ筆を使って書いています。鉛筆とはちがう感覚に楽しさを感じています。
今日の給食
今日の献立は「ごはん、揚げだし豆腐、赤だし、牛乳」です。
今日は今年度初めて納豆が給食に登場しました。「わぁー!納豆だ!今日の朝も食べたし、大好き。」と喜ぶ人と、「えっ…俺にがて…。」と悲しそうにする人の差がとても分かりやすい食品です。タレがはいった小袋をこぼさないように開ける作業、糸をひく豆を混ぜる作業など…1年生の担任の先生は、1人1人が上手にできているか確認しながらの給食時間だったので、大変そうでした。次に納豆が出るときは、みんなが上手にできるようになっているといいなと思います。 また、いつものみそ汁は中みそと白みそのブレンドですが、今日は赤みそを使っていました。「なんか、いつものみそ汁と色がちがうねー。」と不思議そうに見ている人もいました。あまり馴染みがない味のせいか、いつもより少しおおく残りました。
紫陽花
避難訓練の後、ふと紫陽花に気が付きました。体育館の渡り廊下付近は青い、体育倉庫横には赤い紫陽花が咲いています。
避難訓練
今年度1回目の避難訓練を行いました。大切な命を守るための学習、「お・は・し・も」の約束を守って、「真剣に」行っています。
国語科の授業
1年生が国語の学習をしています。ひらがなの「な」の練習をしています。
体育科の授業
4年生が体育の学習をしています。キックベースボールを楽しんでいます。
朝の様子
曇り空で、過ごしやすい朝です。遊具は今日も人気です。
今日の給食
今日の献立は「ごはん、赤魚のから揚げ、炒りうの花、米麺汁、牛乳」です。
今日は広島県でとれた食材(地場産物)をたくさん使った給食です。米麺汁にはいっている米麺やえのきたけなどが地場産物です。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった、和風の汁物にしました。
社会科の授業
4年生が社会の学習をしています。広島市の「水」について考えています。
国語科の授業
1年生が国語の学習をしています。今日は文章を作っているようです。
算数科の授業
5年生が算数の学習をしています。計算のきまりについて考えています。実際の数字や図を使うとわかりやすいようです。
社会科の授業
6年生が社会の学習をしています。災害から復興するための政治の働きについて考えています。
算数科の授業
2年生が算数の学習をしています。ひかれる数、ひく数、答えの関係をまとめています。
|
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |