![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:53 総数:149143 |
みんなで協力すると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「赤と青を混ぜたい!」「その色いいね!」「できた!」など,友達と声をかけ合い,楽しそうに活動し,素敵な作品を作ることができました。全員で片付けまで行い,充実した時間を過ごすことができました。 今日の6年生!
今日の6年生の学習の様子に、大きな成長を見ました。算数科では、一人一人が考えをもち発表することで、計算の考え方について「学習のまとめ」を導いていました。学習に向かう気持ちが、すっきり鉛筆やノートの文字に表れています。
道徳の授業では、先生の「ここからは、6年1組の考えをまとめよう!」の言葉に、考えを発言し、付け加えたり、分からないことをたずねたりして、学級全体の考えをまとめていました。授業で成長する6年生、自分たちでたてた目標「全力で学ぶ!」に近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たな発見が…
上:4年生は、国語科で筆者の考えをとらえて、自分の考えをもつ学習をしていました。3年生のときより難しくなったとつぶやきながらも、一生懸命考えていました。分からないこと、できないことが少しずつ見えてくる楽しさを学んでいました。
下:5年生は、理科でメダカのたまごを観察し、どのように育つのか学習していました。真剣なまなざし!生命の不思議さに出あっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今できることを…
本当なら、明日が運動会でしたが…延期しました。残念な気持ちを切り替えて学校生活を送っています。「今できること」「今目の前にあること」に前向きに取り組み…ぐんぐん伸びている子どもたちです。
上:1年生 書写です。鉛筆のもち方、姿勢…バッチリ! 中:2年生 朝から元気です。いい表情で先生の話を聞いています。 下:3年生 外国語活動でカルタをしていました。よく聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいぞ!3年生![]() ![]() わくわくする 2
上の写真は、イラストクラブです。絵を描くことが好きな子どもたちが集まり、鉛筆が素早く動いていました。今年は作品展示を行います。
下の写真は、新しくできたカードゲームクラブです。ただのカードゲームではありません。これから回を重ねるごとに楽しさが増すことと思います。ルールを守って楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくする!
第1回クラブ活動を行いました。今年度は、全員第1希望で決まり、わくわくしながら取り組んでいました。雨があがり、屋外運動クラブはスナッグゴルフを楽しんでいました。屋内運動クラブはドッジボール、アートクラブは折り紙でアジサイを折りカレンダーづくりに取り組んでいました。みんな時間を忘れるくらい夢中になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつで始まる!![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】新体力テスト ソフトボール投げ
5月26日(水),1年生は,2年生・6年生と一緒に,新体力テストの「ソフトボール投げ」を実施しました。
はじめに,6年生のデモンストレーション。ボールははるかかなたまでとんでいき,1年生は羨望のまなざしでした。次に,なかよし班ごとに分かれて,6年生に投げ方のフォームやコツを教えてもらいました。 ドキドキしながら,一人2回ずつ投げました。 1回投げるごとに,「すごいね。」「おぉ,とんだとんだ!」と応援してくれる心優しい6年生に感謝です。6年生のおかげで,1年生はがんばることができます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員がやり切るために![]() ![]() ![]() ![]() なぜ,靴そろえをするのか自分たちなりの考えを出し合っていました。 古田台小学校全員が前向きに取り組むことができるようにするには,どうしたらよいか,さらに話合いをしていきます。 【1年生】図画工作科「すなやつちとなかよし」
5月25日(火),図画工作科「すなやつちとなかよし」で,造形遊びを楽しみました。
はじめは,何をしようかな…と迷っていた子もいましたが,砂場に穴を掘ったり,カップに土を入れたりしているうちに,想像が広がったようです。 水路を掘り続けていくと,隣の子の水路とつながり,バケツを重そうに持っている子を手伝ったり,たくさんのかかわりをもちながら,活動することができました。 片付けまで協力して行い,楽しく学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】平和について考える「おこりじぞう」
5月24日(月),平和学習の一つで,広島に投下された原子爆弾の悲惨さを知るために「おこりじぞう」を鑑賞しました。
ヒロシマに生きる子どもの一人として,過去に起こった事実を知り,平和とは何かを考え続けるための第一歩を踏み出しました。 「平和ってどんなことだと思う?」と聞くと,「世界のみんなが幸せでいること。」と答えが返ってきました。 ![]() ![]() 【第2学年】 まちたんけん!!(古田台一丁目)![]() ![]() ![]() ![]() 次回は,5月25日(火)に古田台二丁目を探検します! 【3年生】How many?![]() ![]() ![]() ![]() 相手の目を見ながら,大きな声で答えたりジェスチャーを取り入れたりしながら活動することができました。 考える…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、社会科の授業で、広島県の土地の使われ方を考えていました。友達の考えに対する「質問」が出され、質問について考えることで、さらに学びが深まっていました。「そう考えたか!」と感心する意見がたくさんありました。 【1年生】生活科「めがでたよ!」
5月19日(水),生活科でまいたアサガオの種から芽が出てきたので,様子を観察しました。
芽が出てすぐのものは,葉が丸まっていたり,2枚の葉がくっついて閉じていたり。 さらに,よく見てみると,緑一色だと思っていた葉が,赤っぽい部分や黄色っぽい部分があったりして,驚きの連続でした。 「あんなに硬い小さな種から,こんな葉っぱが出てくるなんて不思議だね。」とのつぶやきも。 1年生の子どもたちは,毎日小さな発見をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命考える!
上:2年生が道徳科の授業中、2・3人のグループで話し合っていました。友達の考えを自分の言葉で言ったり、付け加えながら話したりしていると、グループの話合いがとても深まっていてびっくりしました。落ち着いて話したり聞いたりすることで、しっかり考えがまとまっていくのだと分かりました。
中:4年生は、比較することで考えを深めていました。授業の最後に、担任の先生の話を聞いて、学習したこととつなげて考える姿がありました。4年生も深い学びをしていました。 下:3年生の算数科の授業では、自分の考えを次々と発表し、「なるほど!」「そういうことか!」と納得しながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】図画工作科「ちょきちょき かざり」
5月18日(火),図画工作「ちょきちょきかざり」で,折り紙を折って,切る学習をしました。
四角形や三角形に折った折り紙に好きな模様を描いて,切り開いてみると・・・不思議な形がたくさんできました。紙テープにはって,飾ると,ちょうど風が吹いてきて,ひらひら揺れました。とてもきれいで,みんなうれしい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考える!![]() ![]() 5年生では、「友のしょうぞう画」を読み、友だちを思う心について学んでいました。ただ優しくしたり、心配したりするだけではなく、任せたり、任されたり、信頼し合えることが大切ではないかと考えていました。 ![]() ![]() 自慢の図書室![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |