![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:67 総数:149117 |
シューリンピック2021 スタートです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝と昼の2回,生活委員会の児童がチェックに行きます。いつみても,靴がそろっている靴箱を目指します。 アサガオってどんな色?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで染め液(絵の具)を順番に使うので,「青,次かして!」「ピンクはどこにありますか?」など,お互いに声をかけ合って作りました。完成した染め紙を見て,「いいね。それ!」「上手だね!」など,相手の作品を認めるかけもあり,和気あいあいと楽しく活動することができました。 今日染めた紙を使って,7月の掲示を作製していきます。 素直な心で…
素直な心で「シューリンピック」に取り組んでいます。誰もいない教室こそ、その学級の様子が分かると言いますが…この靴箱や傘立てからも伝わってきます。
よいと判断して、素直に取り組む…古田台っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() シューリンピック!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしく食べてね!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,2年生の代表児童二人が,給食放送で紹介しました。 あまいあまーい玉ねぎを今日もおいしくいただきました! 【1年生】図画工作科 何ができるかな?
6月15日(火),図画工作科の時間にクレヨンを使って,ぐるぐる渦巻に,繰り返し模様をかきました。丁寧に色をつけると,とてもきれいな渦巻模様になりました。
この続きは来週…さて,何ができるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 目指すは,靴そろえ名人だ!!![]() ![]() ![]() ![]() 「なぜ,靴をそろえるのだと思いますか?」「どのように靴をそろえたらよいと思いますか?」と投げかけ,一人ひとりが靴を揃える目的や揃え方について考える時間になりました。 朝の放送だけでなく,各クラスの「終わりの会」で,もう一度生活委員会の取組について説明しました。明日から「シューリンピック2021」と題して,靴そろえプロジェクトを開始します。一足でも多く靴そろえができるようにしていきます。 【3年生】元気でね。![]() ![]() ![]() ![]() 週のはじまり 2
初めての学習や難しい内容など、うまくいかないこともあるけれど…それが勉強です。少しずつできるようになってほしいです。
上:3年生 算数科「長いものの長さ」メジャーの長さを読んでいました。 下:5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」なみぬいやかがりぬいに挑戦!頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 週の始まり
1週間が始まりました。降っていた雨もやんで元気に過ごすことができました。
上:2年生 図画工作科「しんぶんしとなかよし」細く細く切っていました。 下:4年生 社会科「水はどこから」まとめのワークシートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あー おいしかった!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何が出るかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さいころを振って出たお題について,主語・述語を意識して,話をしました。聞いたことに対して質問をしたり,質問されたことに返事をしたりすることができ,友達との会話を楽しんでいました。 自分から…
各教室を見ていると…ノートの文字やまとめ方などが、とても丁寧です。ただ書くのではなく、自分で工夫して書いている人が増えています。自分から学んでいる証拠です。吹き出しをかいたり色鉛筆を使ったり、ノートの整理は、頭の中の整理につながっていますね。また、その整理したことを、自分から友達に伝える姿も増えてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆の動き
4年生書写の時間です。先生が、教材提示装置を使って、筆の動きを見せています。細かい力加減や筆の穂先の動き等、よく見て、真似て書いていました。心を落ち着かせ、教室の雰囲気をつくり取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会 読み聞かせ
6月11日(月),朝の読書タイムに読み聞かせをしました。
図書委員会の児童が,古田台小学校のみんなに,本に興味をもち,図書室にたくさん来室してもらえるよう,考えた企画です。 1・2・3年生に合う内容の本を選び,練習をして,今日の本番に備えました。簡単な内容の本とはいえ,やはり人前で読むのはとても緊張したようで,終わったらほっとした表情をしていました。 読み聞かせをした人も聞いた人も,とても爽やかな気持ちになった朝でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちいい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが気持ちよく使うために,進んで環境を整える姿がみられました。いい気持ちで朝のスタートです。 今だからこそ! 2
黒板を使って話し合ったり、黒板の絵や図を使って説明したり…子どもたちが、自分の言葉で語っています。長々と自分の言葉で語る姿に圧倒されるときもあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今だからこそ!
緊急事態宣言がだされ…なかなか思うように学校行事ができないけれど、今だからこそ楽しめることがあります。それは、毎日当たり前に行っている「授業」です。特別ではないけれど、今だからこそ、授業でチャレンジをして伸びようと取り組んでいます。特に、子どもたちが話し合い、納得して次に進むようにしています。また、よく集中して学ぶ姿を見ることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【第2学年】大事に育てた玉ねぎが…![]() ![]() 今日のお昼ごろ,この知らせを聞いたときに,子どもたちの大喜びする声が教室に響き渡りました。 子どもたちで,いざ給食室へ! 代表の二人が「私たちが大事に育てた玉ねぎです。美味しくしてください。」とあいさつをし,全員の元気な声で「よろしくお願いします!」と言い,玉ねぎを渡しました。 自分たちで育てた玉ねぎをおいしくいただける日が待ち遠しいですね。 【1年生】はじめての揚げパン
6月3日(木),1年生にとって初めての揚げパンが給食に登場しました。
揚げパンは,給食室で調理している学校の子どもだけが味わえる,いわば特別メニュー。 今回は,シナモンパン。よい香りのするパンを大きな口でほおばっていました。「砂糖が落ちるから,お皿をもって前によって食べてね。」と伝えると,どの子もとても上手に食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |