![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:103 総数:391770 |
5月20日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型黒糖パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳 せんちゃん焼きそばの「せんちゃん」は、食物せんいの「せん」です。焼きそばの中に食物せんいがたくさん含まれている切り干し大根を加えています。この献立が初めて出たときは、もっと麺がほしいなぁと思いながら作っていたのですが、切干し大根と焼きそばのソースがマッチして、今では違和感なく食べています。たくさんの切干し大根が入っているのですが、その他にキャベツやもやし、にんじん、たまねぎなどの野菜もたくさん入っているので、おいしい焼きそばが出来上がります。食物せんいには、健康な体を保つための大切な働きがあるので、しっかり食べてほしいです。 今日、給食時間に給食室の前に立っていると、6年生の給食当番の子ども3人が、「あー、もー、今日トマトじゃわ。」「嫌いなんよね。」と言っていました。「給食のミニトマトは甘くておいしいので食べてみて。」と声をかけました。給食のミニトマトは、綺麗な赤色をしていておいしいので、そんなこと言わないで一口は食べてみてという気持ちと、給食の見本を見る前に言っていたので、給食に興味を持って調べているんだなという嬉しい気持ちと、なんとも言えない気持ちになりました。 1年生 あさがおの観察をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも、日陰を探して、密にならないようにあさがおの観察をしました。 観察に行っている間、教室を覗いてみると、さすが江波小の1年生です。 椅子をきちんとしまい、机の上には何もなく、机は整頓されていました。 廊下の雑巾も、きちんと掛けてありました。 1組、2組、3組、4組、どのクラスもとてもよく頑張っています。 5月19日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳 広島市では、毎月19日を「わ食の日」とし、 「和(わ)食」:栄養バランスのとれた日本型食生活 「輪(わ)食」:食卓を囲む家族等との団らん 「環(わ)食」:環境に配慮した食生活 の、3つの「わ」を推進しています。 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は広島市オリジナルのみそ汁で、ちめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も取り入れています。 もう一つのおかずは、畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを甘辛く炊いた昆布豆です。シンプルすぎるのか、大豆や昆布・にんじんが苦手な子が多いのかあまり人気がありません。でも、体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれているのでしっかり食べてほしいです。 1年生 粘土でパン屋さん
今日は,図画工作科の授業で,粘土をしました。
パン屋さんになったつもりで,粘土をこねたり,丸めたり,細長く伸ばしたり,いろいろなパンを工夫して作っていました。 「ドーナツをどうぞ。」「おいしいパンができましたよ。」と本当にパン屋さんになったつもりで,楽しんで作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおを植えました
先週,あさがおを植えました。
土を鉢に入れるのも一苦労。こぼれないようにゆっくりゆっくり入れ,肥料を混ぜました。指で穴を開け,種のお部屋を作って,一つ一つ丁寧に,種を植えました。「どんな花が咲くかな。」「たくさん咲くといいな。」と成長が楽しみな様子でした。 種を植えてからは,毎朝,「水やりに行ってきます!!」と意欲的に水やりをしています。 今週になって芽が出てきました。「芽が出たよ。」「ぼくのは,3つも出ていたよ。」と嬉しそうに水やりから帰ってきました。発見がいっぱいの毎日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽の授業![]() ![]() そのような状況でも、子どもたちが授業を楽しめるよう、音楽を聴いたり、体を使ってリズムを取ったりしながら、工夫をして学習を進めています。 今日の授業では、「トルコ行進曲」を聴きました。途中から、楽しそうに体を動かしたり、足踏みをしたりしながら、子どもたちは自然にリズムを取っていました。 5月18日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼 かわりきんぴら 牛乳 4月の給食のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。他人丼に入っている卵とねぎは広島県でとれたものです。ねぎは大きく、白ねぎと青ねぎに分けられ、昔は関東で主に白ねぎ、関西では青ねぎが栽培され食べられていました。現在では、地域を超え、料理に合わせて使い分けています。ねぎは、独特の香りと絡みがあり、肉や魚のにおいを消す働きがあります。 そして、丼に欠かせないのが卵です。366個のたまごを約30分で割り、しっかり混ぜて丼の中に入れました。殻が入らないように気を付けながら慎重に割っていきます。牛肉がたっぷり入り、玉ねぎなど野菜の甘味が出た丼はごはんにぴったりでした。 5月17日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 今日の和風サラダに使われているドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて、給食室で手作りしています。仕上げにすった白ごまも入っているので、風味もよくさらにおいしくなります。 ドレッシングという言葉はドレスから生まれたもので、ドレスで着飾るようにサラダを飾って調味するといった意味で、ドレッシングと呼ばれるようになった説があるそうです。今日もおいしいドレッシングを着飾ったサラダができあがりました。 給食では、今日のような和風ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや中華ドレッシングなども手作りをしています。
|
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |