![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:67 総数:149141 |
今だからこそ! 2
黒板を使って話し合ったり、黒板の絵や図を使って説明したり…子どもたちが、自分の言葉で語っています。長々と自分の言葉で語る姿に圧倒されるときもあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今だからこそ!
緊急事態宣言がだされ…なかなか思うように学校行事ができないけれど、今だからこそ楽しめることがあります。それは、毎日当たり前に行っている「授業」です。特別ではないけれど、今だからこそ、授業でチャレンジをして伸びようと取り組んでいます。特に、子どもたちが話し合い、納得して次に進むようにしています。また、よく集中して学ぶ姿を見ることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【第2学年】大事に育てた玉ねぎが…![]() ![]() 今日のお昼ごろ,この知らせを聞いたときに,子どもたちの大喜びする声が教室に響き渡りました。 子どもたちで,いざ給食室へ! 代表の二人が「私たちが大事に育てた玉ねぎです。美味しくしてください。」とあいさつをし,全員の元気な声で「よろしくお願いします!」と言い,玉ねぎを渡しました。 自分たちで育てた玉ねぎをおいしくいただける日が待ち遠しいですね。 【1年生】はじめての揚げパン
6月3日(木),1年生にとって初めての揚げパンが給食に登場しました。
揚げパンは,給食室で調理している学校の子どもだけが味わえる,いわば特別メニュー。 今回は,シナモンパン。よい香りのするパンを大きな口でほおばっていました。「砂糖が落ちるから,お皿をもって前によって食べてね。」と伝えると,どの子もとても上手に食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】ホウセンカ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】図画工作科「雨の日の ぼくわたし」
6月8日(火),図画工作科で「雨の日の ぼくわたし」と題して,傘の模様,自分,雨粒をかきました。
はじめに「こんな柄の傘がほしいな。」と考えながら,傘の模様をかきました。そして,傘をさしている自分。最後に,降っている雨の様子をかきました。 雨が傘にはねている様子や傘から垂れている様子をかいている子もいて,雨の日の楽しい雰囲気が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いい匂い!
2年生がタマネギを収穫しました。1年生のときに、地域の方に植え方を教えていただき育ててきました。草抜きは、いつも地域の方にやっていただくばかりで…ありがとうございました。おかげさまで、大きなタマネギがたくさん収穫できました。今日は、お土産のタマネギもいただき、美味しい食べ方も教えていただきました。今晩のメニューは、きっと新タマネギのスライスでしょう…タマネギを抜いたとき、「タマネギがいい匂い!」と喜んでいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わっかでへんしん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはよう!」の次は…
「おはようございます。」西門での挨拶は、目を合わせて、はっきりした声で挨拶ができます。毎日気持ちのよい挨拶です。
最近は、挨拶のあとに、水やりをして友達との会話が弾んでいます。1〜3年生は、それぞれ自分の植木鉢に水やりをして、植物の成長を楽しんでいます。育てているのは、1年生アサガオ、2年生ミニトマト、3年生ホウセンカです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】上手な手洗い教室
6月4日(金),1年生は,広島市保健所から講師をお招きして「上手な手洗い教室」を行いました。
はじめに,手が汚れていると,食べるものを経由して体内に取り込まれ,体調を崩すことがあると知りました。それを防ぐためには,手洗いが必要であること,手のどこに汚れが残りやすいか,どのように手を洗うとよいかを学びました。 実際に,水を含んだ脱脂綿で手を拭いてみると,きれいだと思っていた手もずいぶん汚れがついていることが分かりました。また,汚れを培養したものを見てみると,石鹸をつけて洗うことで,汚れがしっかり落ちることも分かりました。 この日の給食前には,いつにも増して丁寧に手を洗う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週末です![]() ![]() ![]() ![]() やったー!シナモンパン!
今日の給食メニューは、シナモンパンでした。数か月に1回、本校給食室で1つ1つ揚げパンにして、丁寧にシナモンやきな粉などをまぶすメニューです。1年生は初めての揚げパンに大興奮。6年生は、あと何回食べることができるかなと味わいながら食べていました。美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別な先生!![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の健康週間![]() ![]() ![]() ![]() 只今 準備中!!![]() ![]() ![]() ![]() 何ができるのかな?今から完成が楽しみです。 【1年生】生活科「ほんばがでたよ」
6月2日(水),生活科の時間にアサガオの観察をしました。
ここ最近,気温が高くなり,双葉の間から本葉がたくさん出てきています。 「裏と表の色が違うね。」「触ってみたら,ふわふわするよ。」「白い毛のようなものがたくさんある。」とたくさんの気付きがありました。 これからも毎日,水やりをしてお世話をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() つなぐ!
集中して、お互いに意見を交わしたり、納得したりしながら、子どもたちが授業の中心となって学習しています。
「いろいろって何ですか?」「もう一度言ってください。」「もし、人間だとすると…」「社会科で習った循環」「なるほど!」「確かに!」「ぼくは、ぼくの考えで…」「確かに…」「〇〇さんの言う通り」「分かりますか?」「私にとっての〇〇は…」など、子どもたちが考えをつないでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守り…ありがとうございます
急に暑くなりました。マスク生活の中で熱中症にも気をつけなければいけない季節になりました。そのような中でも、毎日、子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。小・中学生や高校生が通学する場所で見守っていただき安心して通学できることに、感謝しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】図画工作科「ひもひもねんど」
6月1日(火),図画工作科では,油粘土を使って「ひもひもねんど」に取り組みました。
粘土板を使ったり,両手で伸ばしたりして,粘土を長―――くしました。そして,細長く伸ばした粘土から思いついたものを作っていきました。 ぐるぐる渦巻にしたり,迷路を作ったりして,粘土遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちがいい!
中庭には、1年生のアサガオ、3年生のホウセンカの鉢が置いてあります。子どもたちが登校すると、自分の鉢に水やりをしながら話しかけています。日に日に大きく育っています。地域の方にいただいた赤と白の花など花壇の花も美しく咲いています。毎朝の気持ちのよい風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |