1年生 国語
「はなのみち」の話を読んで、くまさんの様子や気持ちを考えていきます。子どもたちは、くまさんになりきって、演技をしながら様子や気持ちを読み取っていました。音読も、とても上手に行うことができていました。
【1年生】 2021-06-07 13:52 up!
4年生 国語
「お礼の気持ちを伝えよう」で、今日はお礼の手紙を書く学習です。
ノートに書いた原稿をもとに、手紙を書いていきます。書き方を全体で確認した後、一人一人が気持ちのこもった手紙を一生懸命書いていました。
【4年生】 2021-06-07 13:45 up!
大休憩の様子
今日は、さわやかな天気で梅雨もひと休みです。
多くの子どもたちが、運動場や中庭で思い切り遊ぶことができました。みんな、大休憩や昼休憩が大好きで、いつも元気よく遊んでいます。
【お知らせ】 2021-06-07 13:21 up!
2年生 生活科
2年生の生活科は野菜の観察です。
「すごく高くなっている。」「花が咲いているよ。」などの声が聞かれ、野菜の成長をとても喜びながら観察していました。実がつくのが待ち遠しいですね。
【2年生】 2021-06-07 13:05 up!
6年生 体育
1時間目に、4日(金)に行われた学年キックベースボール大会の続きをしました。金曜日に、突然の雨で消化できなかった試合を行いました。子どもたちは、よい天候のもと、思い切りボールを蹴ったり走ったりして、ゲームを楽しむことができていました。
【6年生】 2021-06-07 13:03 up!
5年生 算数
「小数のわり算」の学習で、小数÷小数であまりのあるわり算について学んでいました。あまりの小数点の打ち方を、数直線や筆算などで確かめ理解していました。学習後の練習問題も、集中してスラスラと問題を解くことができていました。
【5年生】 2021-06-07 13:00 up!
給食室見学(3)
今日は「がっこうたんけん」で、1年1組が
給食室を訪ねてきました。
大量の豚肉や、たまねぎに驚いていました。
また、調理員さんが調理する姿を見て、
「すごい!」という歓声があがっていました。
子どもたちの「がんばってください!」という声は、
調理員さんにも届いていますよ!
【給食室】 2021-06-04 14:35 up!
2年生 国語
「かんさつ名人になろう」の学習で、野菜を観察してメモしたことを、つなぎ合わせて文章を書いていきます。今日は、メモを膨らませて、さらに詳しい文章にするやり方を学んでいました。これで、いい観察文が書けそうですね。
【2年生】 2021-06-04 14:34 up!
5年生 英語
これまでの復習で、今日は、誕生日の答え方、そして誕生日に欲しいものについて質問したり答えたりする学習の振り返りを行っていました。最後に、映像で実際の会話を視聴しました。みんな、集中して聴き、その内容をつかむことができていました。
【5年生】 2021-06-04 14:31 up!
4年生 理科
今日からいよいよ「電流のはたらき」の学習が始まりました。
これからの学習の準備として、今日はスイッチや導線などをつなげての回路づくりです。みんな、先生の説明をしっかりと聞き、設計図も見ながら一生懸命つくっていました。電流の実験が楽しみです。
【4年生】 2021-06-04 14:26 up!
1年生 算数
「たしざんのおはなしづくり」の学習で、絵を見てたし算の問題をつくります。
子どもたちは、絵にある人や動物・木の数を数えて、たし算の問題になるようにお話をつくっていました。発表や話を聞くときも、よい態度でがんばっていました。
【1年生】 2021-06-04 14:22 up!
たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目
図工や習字、算数など、学年や個に応じての学習です。みんな、集中して一生懸命取り組んでいました。
【たんぽぽ・ひまわり】 2021-06-04 14:18 up!
6年生 理科
「人や動物の体」で、今日は、口から入った食物がどのように変化するのか、消化と吸収について学習していました。
人の体の中の消化器官がどれだけの長さになるのか、実際のひもに見立てて教室で伸ばしてみると、子どもたちはその長さに驚き、体の神秘について感じとることができました。
【6年生】 2021-06-04 14:14 up!
3年生 国語
「俳句を楽しもう」の学習で、5つの俳句から、その特徴やきまりについて学んでいました。
俳句には季語があること、五・七・五の十七音で成り立っていることに気づくことができました。最後には、手拍子をしながら音読し、俳句を楽しむことができていました。
【3年生】 2021-06-04 14:02 up!
4年生 理科
「天気による気温の変化」の学習で、1日の天気や気温の変化を観察して調べます。
今日は、その準備として、晴れ・曇りなどの天気の決め方、気温の測り方について学習しました。外にある百葉箱も確認し、次はいよいよ観察です。
【4年生】 2021-06-03 15:54 up!
1年生 国語
3時間目に、1年生が国語の学習を行いました。
「はなのみち」を読んで、話の内容や登場人物の行動を読み取る学習です。みんな、とてもよい姿勢で音読をしたり発表したりすることができていました。
【1年生】 2021-06-03 15:51 up!
6年生 図工
「くるくるクランク」も製作が進み、あと少しで完成というところまで来ています。子どもたちは、友達とクランクの動きを見せ合ったりアドバイスをしたりして、楽しそうに製作に取り組んでいました。完成までもう一息。がんばってください。
【6年生】 2021-06-03 15:47 up!
3年生 社会
「広島市の様子」で、住むところが増えた場所(西風新都)について、その理由や町の魅力について考えていました。教科書や手引きなどの資料を使って調べ、わかったことをノートにまとめたり発表したりすることができていました。
【3年生】 2021-06-03 15:43 up!
2年生 道徳
道徳の教科書に載っている「ありがとうの手がみ」を読んで、感謝する気持ちについて考えます。手紙をもらった立場に立って、その気持ちを想像して発表することができていました。
【2年生】 2021-06-03 15:40 up!
5年生 社会
「国土の気候と特色」の学習で、夏と冬の違いを確認した後、日本の気候の特色について調べていました。
梅雨・台風・季節風をキーワードに、子どもたちは一生懸命調べ、わかったことを積極的に発表することができていました。
【5年生】 2021-06-03 15:34 up!