![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:24 総数:142068 |
梅雨をえがこう!(3年生)![]() ![]() 今日は,今きれいに咲き誇っているアジサイをじっくり観察し,ペンで慎重に描いていきました。花びらに見える四枚のガクを基本として,その集合体を集中して描いていきました。たくさん描き足していくとすてきなアジサイの見えてきます。 次回は,イメージを描き足していきます。 めざせ!みんながニコニコ笑顔になれる会(3年生)
第1回お楽しみ会を開催しました。めあて「みんなが楽しめるように協力してニコニコなれる会」を目標に協力して会を行いました。この会に向けて,ゲーム係,あいさつ係,飾り付け係に分かれて準備しました。本番当日は,はじめの言葉の後,三つのゲームを楽しみ,終わりの言葉でふり返りました。反省点もいくつかありましたので,第2回のお楽しみ会に生かせればいいなあと思っています。
![]() ![]() ![]() ミッション!「長いものをはかれ」(3年生)![]() ![]() ![]() 各グループで協力して巻き尺を使って測りました。初めて使うので,もつれたりして大変な経験をしましたが,経験することで,上手に測れるようになっていきました。 朝読書(全学年)![]() ![]() ![]() 静かな教室で読書をする時間は,読書をする習慣作りや,心の落ち着きにつながります。 映像や絵だけでなく,文字から情報を得て,脳を鍛えてくれたらと思います。 はらぺこあおむしの変身!
食欲旺盛だったあおむしくんは,動きを止めてピクピクし始めました。教室のみんなは心配しています。翌日、姿を変えていたのを発見しました。さなぎになっていたのですね。
![]() ![]() 道徳 「公園のきまりを作ろう」 (5年生)![]() ![]() ![]() まず,教科書の公園の絵から問題点を見付け,どういうきまりを作ればよいか,理由は何かを文章にします。みんな,鉛筆が進み,次々に問題点を探し出していました。 発表する中で,きまりを作るには,一人のことだけではなく,みんなのことを考えて作らないといけないことが,よく分かりました。 これまでは,作られているきまりを守る,という立場が多かったと思いますが,今日の学習を通して,きまりの意味について,より深く考えることができました。 漢字テストで反復学習(5年生)![]() ![]() ![]() 学校では,ノートを見ることに加えて,小テストや50問テストで,実力を試しています。 「宿題」には,復習して定着を図ること,間違えていないか他の人に見てもらうこと,毎日家庭で学習する習慣をつけること,根気を身に付けること等の目的があると思います。 毎日,こつこつと努力を積み重ねて,成長していっている子どもたちです。 ぞうのエルマー その2(2年生)![]() ![]() ![]() ぞうのエルマー その1(2年生)
図画工作科の時間に,「ぞうのエルマー」の絵を描きました。
「ぞうのエルマー」の絵本の読み聞かせを聞いて,「エルマーの日」のパレードの場面で,子ども達が好きな模様をクレパスで描きました。 ![]() ![]() ![]() 角がついた かいじゅう(2年生)![]() ![]() ![]() 友達に喜んでもらおうと,無断で人の作品に角を付けてしまった主人公が,悲しむ友達を見て,して良いことやいけないことに気付くお話です。 子ども達は, 「自分がされたらいやな気持ちになる」 「先に友達に話して,許可をもらえばよかった」 「自分の作品を勝手に変えられたら,壊されたことと同じだ」 など,たくさんの意見を出していました。 一人一人が,友達にして良いことや,いけないことを考えながら行動していきたいですね。 道徳科の授業で学んだことを,実生活の場面でも生かしていけるようになってほしいと思います。 メダカの卵の観察(5年生)![]() ![]() ![]() 解剖顕微鏡を使って見ると,肉眼で見るよりも,より詳しくメダカの赤ちゃんが卵の中で育っている様子を,観察して記録することができました。 卵から,赤ちゃんが出てくる日が,楽しみです。 |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |