最新更新日:2025/07/23
本日:count up40
昨日:35
総数:128216
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5年生 糸のこスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,図工室で,5年1組の子どもたちが図工の学習をしていました。「糸のこスイスイ」では,糸のこを使って板を自分の考えた形に切り,絵の具で色付けをしてホワイトボードを作ります。子どもたちは,これまでにも糸のこを使ったことがあるようで,慣れた手つきで作業をしていました。曲がった線だけでなく,ギザギザの線,さらには直角や鋭角の切り返しなどもありましたが,板の向きや切り込む順序を工夫しながら,上手に進めていました。

いきものさがし

画像1 画像1
2年生は生活科の学習で「いきものさがし」をしました。
写真は,プールで生きものを探しているところです。オタマジャクシがたくさん見つかり,子供たちが一生懸命アミですくっています。つかまえたオタマジャクシは教室でしばらく観察します。

第1回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日の昨日は,部長・副部長などを決め,さっそく活動を行いました。外は雨でしたが,どのクラブもとても楽しそうに活動していました。2回目も楽しみですね。

上:けん玉クラブ
中:バドミントンクラブ
下:卓球クラブ

第1回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6校時,今年度1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては,初めてのクラブ活動となります。湯来南小のクラブは,百人一首,マンガ・イラスト,コンピュータ,けん玉,バドミントン,卓球の6つです。


上:百人一首クラブ
中:マンガ・イラストクラブ
下:コンピュータクラブ

4年生 わたしたちのくらしと水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,4年1組の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。今日のめあては,「ダムのはたらきについて調べ,安心安全な水道水との関わりを明らかにしよう」です。ダムがどんな場所にあるか予想した後,写真を手掛かりにダムの働きについて考えていきました。最初,子どもたちは自分に配られた1枚の写真から考え,次に,班で交流しました。それぞれ違った写真を持っているので,そこでまた新たな発見があります。みんなで読み取ったことをもとに,最後はダムによって水道水が安定して供給されていることに気づくことができました。

道徳「みんなじょうず」

画像1 画像1
1年生の道徳は廣本先生とお勉強しています。
今日(6月3日)の授業は「みんなじょうず」。友達や自分の「じょうずなこと」「よいところ」を見つけるという授業でした。

〇〇さんは 絵がじょうず
〇〇くんは しせいが じょうず
〇〇くんは サッカーが じょうず
〇〇さんは あそびがじょうず
わたしは おりがみが じょうず
ぼくは あやとりが じょうず

など,たくさんの「じょうず」を見つけて発表しました。
自分のいいところを見つけてもらった子は,にこにこ笑顔になっていました。

中には,「おかあさんは りょうり じょうず」
「おとうさんは ものまね じょうず」 など家族の良いところを見つけて教えてくれた子もいました。

お友達の発表を聞く姿勢もとても じょうず ですね。

縦割り掃除スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から,スマイル班(縦割り班)による「縦割り掃除」がスタートしました。これまでは,学級ごとの掃除を行っていましたが,6月からは,縦割り掃除に変わります。スマイル班では,これまでに顔合わせを行ったり,楽しくゲームや遊びをしたりしてきましたが,一緒に掃除を行うことで,より繋がりが深くなります。また,上級生が下級生に掃除の仕方を優しく教えてくれます。初日の昨日は,全員が集まって,分担などを確かめ,さっそく掃除に取り掛かっていました。

2年生 6歳臼歯の磨き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の4校時,2年1組の教室で,養護教諭による特別授業がありました。テーマは,「6歳臼歯の磨き方」です。「乳歯」から「永久歯」への生え変わりについて知った後,「6歳臼歯」について詳しく学びました。永久歯であること,「臼歯の王様」と呼ばれていること,虫歯になりやすいこと,などです。そして,鏡で自分の歯を観察したり,パクパク模型や自分の爪を使って歯ブラシの使い方を練習したりしました。

歯の衛生週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日の「虫歯予防デー」にちなみ,6月1日(火)〜6月11日(金)を「歯の衛生週間」とし,湯来南小学校でも取組を行っています。
 昨日は,リモートによる学校朝会で,養護教諭によるお話がありました。動物(イルカ・サメ・ウサギ・ライオン・ウシ・ゾウ)の歯の特徴・役割について,写真やクイズなどで楽しく学び,最後に人間の歯(「切歯」「犬歯」「臼歯」)について詳しく知りました。
 最後に,これから2週間取り組む「歯磨きカレンダー」のやり方について紹介がありました。いつも以上に,しっかりと歯磨きを頑張ってほしいと思います。

1年生 砂場で造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,運動場にある砂場で,1年1組の子どもたちが造形遊びを楽しんでいました。近づいてみると,「見て,見て。」の声。「お城を作ってるよ。」「これはダムだよ。」と,説明をしてくれます。最初は,何人かで一緒に作っていましたが,やがて近くにあるグループと合体したりつながったりしながら,どんどん広がっていきました。とてもいい天気の中,子どもたちは本当に楽しそうに活動を続けていました。

4年生 「つつんだアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,図工室で,4年1組の子どもたちが楽しそうな活動をしていました。尋ねてみると,図工の「つつんだアート」の練習だということでした。「つつんだアート」では,身の回りにある物をいろいろな材料で包んで作品にするのですが,今回は新聞紙を使って試していました。椅子や机,人までも包み,作っている子どもたちだけでなく,見ているこちら側も楽しくなってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611