![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:53 総数:149144 |
わっかでへんしん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはよう!」の次は…
「おはようございます。」西門での挨拶は、目を合わせて、はっきりした声で挨拶ができます。毎日気持ちのよい挨拶です。
最近は、挨拶のあとに、水やりをして友達との会話が弾んでいます。1〜3年生は、それぞれ自分の植木鉢に水やりをして、植物の成長を楽しんでいます。育てているのは、1年生アサガオ、2年生ミニトマト、3年生ホウセンカです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】上手な手洗い教室
6月4日(金),1年生は,広島市保健所から講師をお招きして「上手な手洗い教室」を行いました。
はじめに,手が汚れていると,食べるものを経由して体内に取り込まれ,体調を崩すことがあると知りました。それを防ぐためには,手洗いが必要であること,手のどこに汚れが残りやすいか,どのように手を洗うとよいかを学びました。 実際に,水を含んだ脱脂綿で手を拭いてみると,きれいだと思っていた手もずいぶん汚れがついていることが分かりました。また,汚れを培養したものを見てみると,石鹸をつけて洗うことで,汚れがしっかり落ちることも分かりました。 この日の給食前には,いつにも増して丁寧に手を洗う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週末です![]() ![]() ![]() ![]() やったー!シナモンパン!
今日の給食メニューは、シナモンパンでした。数か月に1回、本校給食室で1つ1つ揚げパンにして、丁寧にシナモンやきな粉などをまぶすメニューです。1年生は初めての揚げパンに大興奮。6年生は、あと何回食べることができるかなと味わいながら食べていました。美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別な先生!![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の健康週間![]() ![]() ![]() ![]() 只今 準備中!!![]() ![]() ![]() ![]() 何ができるのかな?今から完成が楽しみです。 【1年生】生活科「ほんばがでたよ」
6月2日(水),生活科の時間にアサガオの観察をしました。
ここ最近,気温が高くなり,双葉の間から本葉がたくさん出てきています。 「裏と表の色が違うね。」「触ってみたら,ふわふわするよ。」「白い毛のようなものがたくさんある。」とたくさんの気付きがありました。 これからも毎日,水やりをしてお世話をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() つなぐ!
集中して、お互いに意見を交わしたり、納得したりしながら、子どもたちが授業の中心となって学習しています。
「いろいろって何ですか?」「もう一度言ってください。」「もし、人間だとすると…」「社会科で習った循環」「なるほど!」「確かに!」「ぼくは、ぼくの考えで…」「確かに…」「〇〇さんの言う通り」「分かりますか?」「私にとっての〇〇は…」など、子どもたちが考えをつないでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守り…ありがとうございます
急に暑くなりました。マスク生活の中で熱中症にも気をつけなければいけない季節になりました。そのような中でも、毎日、子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。小・中学生や高校生が通学する場所で見守っていただき安心して通学できることに、感謝しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】図画工作科「ひもひもねんど」
6月1日(火),図画工作科では,油粘土を使って「ひもひもねんど」に取り組みました。
粘土板を使ったり,両手で伸ばしたりして,粘土を長―――くしました。そして,細長く伸ばした粘土から思いついたものを作っていきました。 ぐるぐる渦巻にしたり,迷路を作ったりして,粘土遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちがいい!
中庭には、1年生のアサガオ、3年生のホウセンカの鉢が置いてあります。子どもたちが登校すると、自分の鉢に水やりをしながら話しかけています。日に日に大きく育っています。地域の方にいただいた赤と白の花など花壇の花も美しく咲いています。毎朝の気持ちのよい風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難所開設に向けて
本日、西区役所の方と地域の方が来られて、古田台小学校に避難所が開設されることを想定して、様々なことを確認されました。新型コロナウイルス感染症の対策も講じて開設したり、備蓄倉庫の中を見て確認したりしました。万が一のときに備えた準備をしていただき安心しました。すべての人が安心できるように、生活を支える様々な仕事や人の動きがあり、感謝しかありません。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分かりやすく 2
より分かりやすくするために、先生も教材提示装置をうまく活用しています。また、子どもたちが黒板を使って説明することも積極的にしています。
上:1年生算数科 プリントをテレビに映して、自分のプリントと見比べて学習しています。下:2年生生活科 黒板に提示している地図を示して確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分かりやすく…
授業中、より分かりやすくするために、教材提示装置を上手く活用していました。
上:2年生 書写 文字を丁寧に正しく書いています。 下:5年生 家庭科 針に糸を通す手元を映しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() あのね!聞いて!!![]() ![]() みんなで協力すると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「赤と青を混ぜたい!」「その色いいね!」「できた!」など,友達と声をかけ合い,楽しそうに活動し,素敵な作品を作ることができました。全員で片付けまで行い,充実した時間を過ごすことができました。 今日の6年生!
今日の6年生の学習の様子に、大きな成長を見ました。算数科では、一人一人が考えをもち発表することで、計算の考え方について「学習のまとめ」を導いていました。学習に向かう気持ちが、すっきり鉛筆やノートの文字に表れています。
道徳の授業では、先生の「ここからは、6年1組の考えをまとめよう!」の言葉に、考えを発言し、付け加えたり、分からないことをたずねたりして、学級全体の考えをまとめていました。授業で成長する6年生、自分たちでたてた目標「全力で学ぶ!」に近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たな発見が…
上:4年生は、国語科で筆者の考えをとらえて、自分の考えをもつ学習をしていました。3年生のときより難しくなったとつぶやきながらも、一生懸命考えていました。分からないこと、できないことが少しずつ見えてくる楽しさを学んでいました。
下:5年生は、理科でメダカのたまごを観察し、どのように育つのか学習していました。真剣なまなざし!生命の不思議さに出あっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |