最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:42
総数:142351

朝読書(全学年)

画像1
画像2
画像3
 井口明神小学校では,朝,読書をする時間を作っています。
 静かな教室で読書をする時間は,読書をする習慣作りや,心の落ち着きにつながります。
 映像や絵だけでなく,文字から情報を得て,脳を鍛えてくれたらと思います。

はらぺこあおむしの変身!

 食欲旺盛だったあおむしくんは,動きを止めてピクピクし始めました。教室のみんなは心配しています。翌日、姿を変えていたのを発見しました。さなぎになっていたのですね。
画像1画像2

道徳 「公園のきまりを作ろう」 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳の時間に,「公園のきまりを作ろう」という教材を学習しました。
 まず,教科書の公園の絵から問題点を見付け,どういうきまりを作ればよいか,理由は何かを文章にします。みんな,鉛筆が進み,次々に問題点を探し出していました。
 発表する中で,きまりを作るには,一人のことだけではなく,みんなのことを考えて作らないといけないことが,よく分かりました。
 これまでは,作られているきまりを守る,という立場が多かったと思いますが,今日の学習を通して,きまりの意味について,より深く考えることができました。

漢字テストで反復学習(5年生)

画像1
画像2
画像3
 日々,宿題でやっている漢字練習。
 学校では,ノートを見ることに加えて,小テストや50問テストで,実力を試しています。
 「宿題」には,復習して定着を図ること,間違えていないか他の人に見てもらうこと,毎日家庭で学習する習慣をつけること,根気を身に付けること等の目的があると思います。
 毎日,こつこつと努力を積み重ねて,成長していっている子どもたちです。

ぞうのエルマー その2(2年生)

画像1
画像2
画像3
「ぞうのエルマー」の絵 その2です。

ぞうのエルマー その1(2年生)

図画工作科の時間に,「ぞうのエルマー」の絵を描きました。
「ぞうのエルマー」の絵本の読み聞かせを聞いて,「エルマーの日」のパレードの場面で,子ども達が好きな模様をクレパスで描きました。
画像1
画像2
画像3

角がついた かいじゅう(2年生)

画像1画像2画像3
道徳科の学習で,「角がついた かいじゅう」という教材を学習しました。

友達に喜んでもらおうと,無断で人の作品に角を付けてしまった主人公が,悲しむ友達を見て,して良いことやいけないことに気付くお話です。

子ども達は,
「自分がされたらいやな気持ちになる」
「先に友達に話して,許可をもらえばよかった」
「自分の作品を勝手に変えられたら,壊されたことと同じだ」
など,たくさんの意見を出していました。

一人一人が,友達にして良いことや,いけないことを考えながら行動していきたいですね。
道徳科の授業で学んだことを,実生活の場面でも生かしていけるようになってほしいと思います。

メダカの卵の観察(5年生)

画像1
画像2
画像3
 メダカの卵を,観察しました。
 解剖顕微鏡を使って見ると,肉眼で見るよりも,より詳しくメダカの赤ちゃんが卵の中で育っている様子を,観察して記録することができました。
 卵から,赤ちゃんが出てくる日が,楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430