![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158250  | 
折り鶴(4年生)
 4年生は,「おりづる集会」に向けて鶴を折りました。折り紙1枚1枚に,平和への願いを書いた折り紙を使いました。 
世界が平和になりますように。  
	 
 
	 
 
	 
音楽(1年生)
 1年生は,音楽の授業で「虹」を手話で歌ったり,タンバリンやマラカス,カスタネットを使って演奏したりしました。音楽をしているときの1年生は,とても幸せそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
クリーン大作戦(6年生)
 6年生は,家庭科で校舎内をピカピカにしました。日頃そうじには使わない道具,歯ブラシや布のついた棒,消しゴムなどを使ってそうじをしました。いつものそうじよりきれいになったかな。 
ぜひ,おうちでもチャレンジしてみてください。  
	 
 
	 
 
	 
ホウセンカの子葉観察(3年生)
 3年生は,植えたホウセンカの子葉について観察しました。この天候のおかげで,随分生長しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
野菜観察(2年生)
 2年生の野菜がよく育っています。もうトマト,ピーマン,なすの実ができつつあります。子どもたちは,うれしそうに観察していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
開脚前転(5年生)
 5年生は,開脚前転にチャレンジです。マット運動って,結構体力を消費しますが,それでもあきらめず何度もチャレンジする姿は,とてもすてきでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
学級活動(6年生)
 6年生は,議題「自主勉強を宿題として行う必要があるのだろうか」を話し合いました。個別に考えたりグループで考えたり,自分たちの考えを出し合い,最高学年らしいすてきな学級活動になりました。 
その様子をたくさんの先生方に見ていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
点の書き方(3年生)
 3年生は,点の書き方を学習しました。「点」って一画ですが,習字の良さが伝わる画の一つです。みんな,慎重に書いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
手紙の書き方(4年生)
 4年生は,手紙の書き方について学習しました。上手に書けるようになったかな。 
 
	 
 
	 
 
	 
野菜の育て方(2年生)
 2年生は,野菜の育て方についてゲストティーチャーに業務の先生を招いて,学習しました。野菜がうまく育つといいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
高跳び(3年生)
 3年生は高跳びにチャレンジ!ロープに引っかかっても,引っかかっても跳んでいきます。少しずつコツを学び,どんどんうまくなっていくことでしょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
英語活動(6年生)
 6年生はグループで英会話です。いつも楽しそうな6年生,英語もきっと上達するね! 
 
	 
 
	 
 
	 
手をあげて(5年生)
 5年生は,算数の難しい文章問題でもよく手をあげます。すぐとなりと相談,そして自信をもって,発表。5年生,がんばっています! 
 
	 
 
	 
 
	 
しりとり(1年生)
 1年生は,これまでに習ったひらがなを使って,しりとりゲームをしました。言葉を書いては,次の子へのリレー形式で1〜3号車に分かれて,勝負です。「みんな,よく言葉知ってるね」と驚くくらい,スムーズに書いていきます。 
結果は2号車の優勝です!  
	 
 
	 
 
	 
5年生 音楽 
	 
	 
	 
今、使える楽器で、一生懸命練習していました。 早く、リコーダーも使えるようになるといいですね。 種子の観察(5年生)
 5年生は,種子が発芽するためには水と土は必要か,実験中です。途中経過をじっくり観察して,その様子をまとめていました。結果が楽しみだね。 
 
	 
 
	 
 
	 
個別学習(4年生)
 4年生は,わり算の個別学習の真っ最中です。一人で問題をじっくり考える,こんな時間も必要です。がんばって,4年生! 
 
	 
 
	 
 
	 
モンシロチョウ(3年生)
 3年生は,モンシロチョウの成虫を調べました。絵がとても上手でびっくりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ボールリレー(2年生)
 2年生はボールリレーをしました。みんな「がんばれ!」と大声援でした。 
 
	 
 
	 
はさみを使って(1年生)
 1年生は,色紙をはさみを使って切ったり,折ったりして,花やかたつむりなどを作っています。どんなものが完成するのか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||||