最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:209
総数:742132
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R3.06.06. ソフトテニス部 市大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は翔洋コートで、広島市中学校ソフトテニス選手権大会、個人戦が行われ、男女各1ペアが出場しました。

男女とも初戦は高取北中学校と戦いました。
残念ながら、男女とも初戦敗退となりましたが、ゲームセットまで諦めず戦いました。

負けた後は審判です。
悔しい思いをしながらも、責任を果たしておりました。

R3.06.05. 市選手権大会に向けて 

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、広島市中学校ソフトテニス選手権大会、個人戦が行われます。吉島中学校から男女、各1ペアが出場します。
今日は一緒に練習をし、最後は試合をしました。
男子ペアの3年生に、女子ペアの2年生が必死に食らいつき、とても充実した練習となりました。

お互い、明日の試合、頑張りましょう!

R3.06.04. 市大会 男子バドミントン部

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市中学校バドミントン選手権大会が、安佐北区スポーツセンター行われ、初戦、伴中学校と戦いました。

残念ながら、初戦で敗退しましたが、選手たち、全力で戦いました。

次の市総体に向けて、頑張ります!

R3.06.04 検討を始めました。

 本日は、PTA執行部会が行われました。
 今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、行事等の変更やPTA活動にも制限がかかる中ではありますが、感染症対策を行いながら、活動可能な取組を行う見通しなどを話し合っていただきました。

 また、基準服を性別に関係なく、自由に選択できる学校が広がる中、本校も基準服の選定や見直しについての検討を始めました。

 機能性(動きやすさ、耐久性、防寒対策)やデザイン、価格等について比較・検討しながら、生徒・保護者にとって、よりよい基準服を考えていきます。
画像1 画像1

R3.06.04 「災害から身を守るために自分で何ができるのか」

梅雨時期にも入り、いつ、どこで、どのような災害が起きるかわかりません。
もしも、という時のために、「自分で何ができるんだろう」ということ考えて、頭にしっかりと入れておきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.04 「災害から身を守るために自分で何ができるのか」

今日は全学年で「防災学習」を行い、「災害から身を守るために自分で何ができるのか」を考えました。

ビデオを視聴し、「洪水から身を守るためのポイント」、「ハザードマップを見て、自宅のある場所、避難場所の確認」、「防災グッズ」等について学習や確認をしました。

また、避難をする基準となる災害レベルについて変更となったことを学びました。

大雨などの災害時に自治体が発表する避難情報の運用が、5月20日より新しくなりました。警戒レベル4は「避難指示」となり、これまでの「避難勧告」は廃止されました。警戒レベル4までには必ず全員避難することになります。さらにレベル5は最も危険度が高いレベルで、命を守るため「直ちに安全を確保する行動」をとるように訴えるものです。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.03 紫陽花

画像1 画像1
中庭の紫陽花(あじさい)が咲き始めています。
みなさん、見ましたか?
これからどんどん大きく咲いてくれるのが楽しみですね。

R3.06.02 呼吸を合わせて

1年生の体育で、「吉島体操」と「集団訓練」を学習していました。
体育館から、リズムよい足音が聞こえてきます。

班できびきびと行動する姿。
班で吉島体操を覚えている姿。

どちらも真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.06.01 トマトも個性あり

2年生技術の時間で取り組んでいるトマト栽培。毎朝、水やりをする生徒の姿から、その優しい想いは必ずトマトに伝わっていることでしょう。すでに赤く色づいている鉢もあれば、実を発見することが難しい鉢もあり、これもまた、個性ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

月中行事

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278