最新更新日:2025/07/01
本日:count up34
昨日:126
総数:293796
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

5年生 学級活動

 公園をみんなが楽しく安全に利用することができるように、公園の決まりについて、話し合っていました。
画像1 画像1

6年生 算数科

 直方体の体積の求め方について学習していました。長方形の面積の求め方を思い出しながら、たて、よこ、高さを確認していました。
画像1 画像1

6年生 社会科

 村から国になり、王が誕生していく経緯を学習していました。集中して授業に取り組み、意欲的に発言していました。次回からは、人物について、詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 砂と泥でいろんなものを作りました。どろの感触を楽しみました。

6年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 彫刻の学習をしています。石にデザインを描いてハンコを作成します。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 昆虫の育ち方について学習しました。学習している「チョウ」は卵→幼虫→さなぎ→成虫と育つことをもとにトンボの育ち方について予想しました。

2年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不思議な卵から生まれたものを想像して描きました。

2年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 不思議な卵はどんな形、どんな色、中からどんなことが生まれてくるか、想像して描きました。クレパスや絵の具を使いました。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「切ってかき出しくっつけて」の学習で、粘土を使って、造形活動を楽しみました。思い思いのお城が完成し、最後に全員で鑑賞しました。

1年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 てんてんのつく言葉について学習しました。ざるそばやにじ、びん、しぞうなどたくさん見つけることができました。

6年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 弥生時代の生活について学習しました。食べ物や道具、建物、衣服について調べました。縄文時代との生活の違いから、稲作が人々の生活にもたらした影響について理解を深めていってほしいと思います。

4年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 わり算の筆算の仕方について学習しました。前日までの学習との違いを見つけ問題を解きました。

4年生 道徳科

画像1 画像1 画像2 画像2
 「目覚まし時計」という物語から自分でできることを自分でするために大切なことは何か考えました。

6年生 体育科

 リレーのバトンパスの練習をしていました。タイミングよく走り出していました。
画像1 画像1

6年生 英語科

 自分の宝物を、お互い英語で尋ね合い、伝えていました。
画像1 画像1

なかよし学級1 生活単元学習

 買い物遊びをしていました。お客さんとお店屋さんに分かれ、お客さんが二つの商品を選び、代金を計算して、レジで支払いをしていました。正確に計算し、ルールを守って買い物遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩

 1年生は、あさがおの水やりをしていました。成長を楽しみにしている様子でした。3年生は、一輪車に挑戦していました。少しずつ支えなしでも進めるようになってきました。6年生は、バスケットボールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 雨の日や曇りの日の気温は、どのように変化するのか、予想を立てて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科

 鬼ごっこをしていました。タッチされないように、走り方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳科

 「すれちがい」の話しを読んで、すれちがいが生じた場合、どのようにお互いの思いを伝えたら良いか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
今週の予定
6/7 1年歩行教室 学力パワーアップ 口座振替日
6/8 心電図検査(中止)4年校外学習(中工場他)中止
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261