最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:27
総数:359747
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

6月3日 3年2組 国語科

今日は楽しい図書の時間です。
自分の興味がある本や知らないことが書いてある本などいろいろな本を手に取って読んでいます。
図鑑をみんなで見て、楽しんでいる子たちもいました。
これからも読書の好きな子を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年2組 図画工作科

今日は図工の授業で、季節の花のあじさいを描きました。
クレヨンを使って、色を混ぜたり、ぼかしたりして描きました。
色とりどりのあじさいの花が教室中に咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年1組 生活科

2年生は、今大切に育てているミニトマトの観察をしました。
「葉っぱが100枚あったよ。」
「小さな黄色い花が咲いているよ。」
とたくさんの発見をしていました。
気づいたことを書いて、絵も描きました。
いつ実ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレット開き

 3年生が、タブレットパソコンの使い方を学習しました。
 最初は、昨年度まで使用していたタブレットパソコンの使い方との共通点や違う点を確認しながら、学習道具として、大切に使おうという思いを強くしていました。「うわぁ。」「すごい!」とその便利さに感心しながら、パスワードの入力の仕方や写真の撮り方、文字入力の仕方などを学びました。
 これからも、色々な場面でタブレットパソコンを活用していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 マスクの寄贈

(株)ファーストリテイリング様より新1年生にエアリズムマスクの寄贈がありました。これから暑くなるので、通気性の高いマスクをいただけて、大変ありがたいです。
画像1 画像1

見て、さわって考えよう!

社会科では、縄文時代の調べ学習をしています。縄文土器のレプリカを用意し、それぞれの班で実際に触り、よく観察して模写しました。レプリカとはいえ本物に触れることはとてもいい経験になります。
 みんな目を輝かせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「水墨画」

 6年生は図画工作科で水墨画に挑戦しました。水分量を調節して墨の濃淡を表現する難しさ、楽しさを味わい、その奥深さを学びました。墨の良さを生かした素晴らしい作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科 お話づくり

 国語科では、「漢字の広場2」を学習しました。
 教科書の挿絵から必要な情報を収集し、「宝物を探しに出かけた、男の子のお話」を書きました。分からない言葉があると、自ら国語辞典で調べていました。これまでの学びを活かす姿に感心しました。お話が出来上がったら、最後はノートを交換して、作品を読み合いました。「すごいね!」「なるほど。」というつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが過ごしやすい町へ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の学習で調べ学習を行いました。藤の木がよりよい町になるためにどのような工夫をしたよいか調べてまとめていきます。他の国、県、市の人々が便利にくらすための工夫をたくさん見つけることができました。調べたことをまとめに活用していきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545