![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:26 総数:158233 |
種子の観察(5年生)
5年生は,種子が発芽するためには水と土は必要か,実験中です。途中経過をじっくり観察して,その様子をまとめていました。結果が楽しみだね。
個別学習(4年生)
4年生は,わり算の個別学習の真っ最中です。一人で問題をじっくり考える,こんな時間も必要です。がんばって,4年生!
モンシロチョウ(3年生)
3年生は,モンシロチョウの成虫を調べました。絵がとても上手でびっくりしました。
ボールリレー(2年生)
2年生はボールリレーをしました。みんな「がんばれ!」と大声援でした。
はさみを使って(1年生)
1年生は,色紙をはさみを使って切ったり,折ったりして,花やかたつむりなどを作っています。どんなものが完成するのか楽しみです。
3年生 社会科
グループで上手に話し合う姿に感心しました。 ホワイトボードを活用して考えをまとめていました。 そのうち、これがタブレットに変わるのだと思います。 小中部活交流会(6年生)
今年度は,小中部活交流会が中止になりました。そのため,中学校の生徒が作成してくれたDVDで,どんなクラブがあるのかを見ました。中学生,いろいろと考えてくれてありがとうございました。
くるくるアート(3年生)
3年生の「くるくるアート」は,本日完成します。なかなかの力作が多く,近寄れば作品の工夫したところやその良さについて,子どもたちが説明してくれます。
おりづる集会に向けて(4年生)
4年生は,おりづる集会に向けて話し合いです。より意義のある会にするためには,大切な活動です。
5・6年生 合同体育
4月に見たときよりもバトンパスがとても上達していました! いろいろなドラマがあって、オリンピックよりもこちらのリレーの方が おもしろい気がしました! 心温まる風景(2年生)
2年生は,生活科の学習で「ダンゴムシ」を教室で飼っています。
昼休けい,2年生の集団を発見。何をしているのか聞くと,ダンゴムシがなくなったそうで,お墓をつくっているとのことでした。 しばらくして,その集団をみてみると,なんと手を合わせて,お墓参りをしているではないですか。心癒やされる瞬間でした。
2年生 図工
いろいろな色を上手に混ぜ合わせ、一生懸命描いていました。 まもなく完成です!掲示が楽しみです。 作業場見学(1年生) 2
2階の工作場も,見学です。これまでにホームページで紹介した背面ロッカーや棚などがここで作られています。子どもたちは,終始目がキラキラでした。
作業場見学(1年生) 1
1年生は,業務の先生の作業場を見学しました。いろいろな工具が置かれていて,「すごい!」,「すごい!」の連発,子どもたちの目はキラキラです。
スポーツ大会&バルーンフェスティバル(6年)
運動会も延期になり,何か楽しいことを!ということで,5時間目にスポーツ大会(バレー・しっぽとり),6時間目にバルーンフェスティバル(バルーンリレー・バルーンボンバー)をしました。なかなかの盛り上がりでした!
体のつくり(4年生)
4年生は,教室でしっかり学習した後,理科室で人体模型を観察しました。実際の人の動きと骨の動きを比べ,「なるほど」とうなずく子どもたちがたくさんいました。
違う教室で(3年生)
今年度,急遽学級増となり,新教室の空調整備が間に合っていません。間に合っていない3年生は,午後から空調設備のある音楽室とコンピュータルームで授業です。
時間割を調整して,午後からの2つの特別教室は,3年生の教室となります。早く整備してもらえることを願っています。
暑くても!
昼休みには元気よく、遊び回っています。 外出自粛が続きますが、学校ではしっかり運動してほしいと思います。 玉結び(5年生)
5年生は,裁縫で「玉結び」にチャレンジしました。簡単なようでかなり難しい作業ですが,一生懸命取り組みます。
うまくなるには,練習あるのみ!ぜひ,おうちでも練習してみてください。
50m走(1年生)
1年生は,50m走にチャレンジです。今日は天気もよく暑いので,日陰で体操したり見学したりしながらの50m走になりました。
|
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |
|||||||||||