最新更新日:2025/07/16
本日:count up143
昨日:195
総数:389599
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 掃除もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは、3年生の様子を見に行きました。

トイレ掃除も、階段掃除も、廊下掃除も、教室掃除も・・・とてもていねいにがんばっています。集中して、友達と協力してがんばっています。

5時間目の体育の時間は、体育館でマット運動をしていました。
だれもいない教室は、机の上には何も置かず、机も椅子もきちんと整頓されていました。

たくさんのことががんばれる3年生です。

6月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

 夏が旬のきゅうりは、栄養が少ないと聞くことがありますが、「Least calorific fruit」としてギネス世界記録に登録されているそうです。日本語に直訳すると「最も熱量(カロリー)が低い果実」だそうで、これがいつしか「世界でいちばん栄養が少ない野菜」と誤解されてしまったようです。しかしきゅうりは、カリウムなどのミネラルが含まれています。また、95%が水分なので、手軽に水分補給ができます。汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。
 給食室にはいろいろな機械や道具があります。中華サラダに入っているきゅうりやにんじんは千切りにするのですが、包丁でするのではなく、裁断機という機械で切ります。大きな刃を回転させながら切るので、手を切らないよう集中し、野菜を切っていきます。切っている様子を子どもたちに見せるととても喜んでくれます。訪問給食などで早く見せられる日が来るのを楽しみにしています。

5年生 音楽の授業 「和音の演奏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の音楽の授業の様子を見に行きました。

今日の学習は、「和音を演奏して、響きを確かめ合おう」の学習でした。
鉄琴、グロッケン、ハンドベル、トーンチャイムを使って、和音を演奏しました。
「ドミソ」「ドファラ」「シレソ」の和音です。

一つずつの音でも、みんなの音が合わさって、和音になると、とてもきれいな音になることを感じ取ることができ、響きを確かめることができました。

音楽室に行っている間の教室を見ると、机や椅子、机の上もきちんと整頓されていました。さすがです。

1年生 アサガオの水やり、がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の登校後の様子を見に行きました。

毎日忘れずに、アサガオに水やりをしています。
「葉っぱに水をかけないように水やりをするんだよ。」と教えてくれました。
「どうして?」と聞いてみると。
「土に入った水をアサガオが吸って、葉っぱに水がいくんだよ。葉っぱに水をかけないほうが、土にたっぷり水をやれるんだよ。」と教えてくれました。すばらしいです。

大切に育てているので、葉っぱの数も増えて、順調に成長しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349