![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158250  | 
5年生 国語の学習 
	 
	 
	 
体を友達に向けて、考え合うことが出来ていました。 素敵な光景です! 1年生の様子 2 
	 
	 
	 
鉛筆を上手に持って、しっかりと字を書いていました。 どんどん出来ることが増えてきそうです。 1年生の様子 1 
	 
	 
	 
週明けの日ですが、元気いっぱいです! 数の学習をがんばっていました。 代表委員会
 今年度最初の代表委員会がありました。3〜6年生の学級委員・各委員長・運営委員のメンバーで学校のスローガンについて話し合いました。どの子も堂々と発表することができており,とてもいい雰囲気でした。今後も楽しみです。 
 
	 
 
	 
大きな数(4年生)
 4年生は,億や兆の学習です。とても難しいですが,がんばりました。 
 
	 
 
	 
算数科の学習(2年生)
 2年生は,算数科の学習です。みんな,ノートを一生懸命に書き,がんばっていました。 
 
	 
 
	 
代表委員会に向けて(5年生)
 今日の代表委員会に向けて,話し合いです。今年の児童会スローガンについて,意見を出し合いました。 
 
	 
 
	 
英語学習(6年生)
 6年生は,昨日に続き英語学習です。自分の名前や出身地を英語で書きます。分からないときは,みんなで協力です。 
 
	 
 
	 
音楽鑑賞(4年生)
 4年生は,「さくら さくら」を音階で口ずさみながら,音楽鑑賞をしました。 
 
	 
 
	 
たてわり班名刺作り(1年生)
 今日は来週の児童朝会(たてわり班)に向けて,全校で名刺づくりをしました。各学年で手作り名刺をつくり,たてわり班の顔合わせ会で名刺交換をして,自己紹介します。 
1年生も,一生懸命がんばってつくりました。  
	 
 
	 
 
	 
生き物さがしビンゴ(3年生)
 3年生は,理科の授業開きで「生き物さがしビンゴ」をグラウンドで楽しんでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 初めての給食 4
 「いただきます。」とみんなで合掌。スパゲティ,サラダ,バターパン,みんなでおいしくいただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 初めての給食 3 
	 
今日から6年間、しっかりと給食を食べましょうね。 1年生 初めての給食 2 
	 
	 
	 
しっかりと給食を持ちました。 1年生 初めての給食 1 
	 
	 
	 
朝から、ワクワク、ドキドキでした。 まずはしっかり手洗いをして、配膳をしてくれる6年生を待ちました。 英語(6年生)
 今年から5・6年生の英語は,専科の先生に教えていただきます。みんな,楽しそうに授業に参加していました。 
 
	 
 
	 
個別の学習(たんぽぽ)
 たんぽぽでは,一人一人が個別に学習です。どの子も,一生懸命がんばっていました。こうして,子どもたちはどんどん力をつけていきます。 
 
	 
 
	 
アブラナの観察(5年生)
 5年生は,アブラナの観察です。アブラナの花を虫眼鏡で拡大して観察したり,実際に触ってみたりしました。観察したものを絵に描いたり,様子を文字で表したりすることは,大切な理科の学習の一つです。 
 
	 
 
	 
 
	 
春みつけ(1年生)
 1年生は,校庭の「春みつけ」の学習をしていました。たくさん春を見つけられるといいですね! 
 
	 
 
	 
2年2組 音読 
	 
	 
	 
わざわざ後ろを向いて、聞かせてくれました。 とっても上手でした!気持ちがこもった音読に感心しました!  | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||