![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:24 総数:148933 |
【2年生】算数科「くりさがりのあるひきざん」
2年生は,算数科で「くりさがりのあるひきざん」の学習をしています。
ひっさんは,「位をそろえて書く」「線は定規でかく」「一の位から計算する」の手順で行います。一の位の計算ができないときは,十の位から1借りてきて計算します。 一度にたくさんの作業がありますが,一つ一つ丁寧に計算しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() てるてる坊主![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学校生活に満足して下校できたでしょうか?明日も待っています! 見守りいただき、ありがとうございます![]() ![]() 子どもたちには、見守りの方やお家の人に心配をかけないように、安全に登下校するよう指導しています。 時々通学路を歩くと、卒業生が登校しています。いつでも気持ちのよい挨拶をしてくれます。みな大きく成長し、久しぶりに会える朝の通学路はすてきな場所です。 ![]() ![]() 心を整えて…![]() ![]() ![]() ![]() 今週の放送委員会2名は、必ず上靴を丁寧に揃えています。時刻に間に合うよう余裕をもって活動もしています。教室では、机の上が整い、文字が整い…学びに向かう心が整っています。 【1年生】国語科 ひらがなの学習
1年生は,4月からひらがなの学習を続けています。ようやく,半分程度の文字を練習しました。
姿勢よく,手本をよく見て,ゆっくりカタツムリの速さで…に気を付けながら,書いています。 はじめは,うまく書けない子がほとんどです。何度も繰り返し練習しながら,1年間かけて整った文字を書けるようになるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() リーダー
6年生の成長がすてきです。今日は、第1回目の集団下校指導を行いました。下校班の班長や副班長は、ほとんど6年生です。6年生が列の先頭でプラカードをあげると下学年が素早く並びます。6年生が先頭で、しっかり話を聞く姿を見せているので、誰もが話をよく聞いています。また、下校中は、最後尾から副班長が「間をあけないように」「並んで歩いて」など声かけをしていました。6年生、伸びています!
![]() ![]() ![]() ![]() 【第1学年】あいさつって…
道徳科であいさつについて学習しました。あいさつは、自分と相手の心をつなぐもの。丁寧にやさしい声で、笑顔で心をこめてすると、”やるきがあっぷ”すると気付きました。実際に教室に入ってくる先生に挨拶をしてみました。あいさつをする人もされる人もとっても気持ちがよく、”やるきあっぷ”しました。一生懸命学ぶ1年生!伸びています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石拾い朝会![]() ![]() ![]() ![]() 【第2学年】運動会練習 始まりました!!!
今週から運動会の練習が始まっています。
1・2年生の団体演技では,鬼滅の刃のテーマ曲「紅蓮華」「炎」の2曲に合わせて息の合った演技を目指します。 これからが楽しみな初日でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() 整う![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものがそろう」とあるように、心は見えないので、心のありようが身の回りの整理整頓に表れます。 【1年生】生活科「がっこう たんけん」
5月7日(金),生活科で「がっこうたんけん」を行いました。
今回は,2年生といっしょ。2年生が,いろいろな教室の説明を考えて,教えてくれました。分かりやすく説明をしてくれて,新たな発見がたくさんあったようです。 2年生が,1年生の歩調に合わせて歩いてくれたり,シールをはるのを手伝ってくれたり,たくさんの優しさに触れて,うれしい気持ちでいっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み明け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学ぶ姿 はなまる![]() ![]() ![]() ![]() 全力で遊ぶ なかよし班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの意見が取り入れられ,満足な顔で全力で遊ぶことができました。最後には「あ〜楽しかった!!」という声を聞くことができ,うれしくなりました。 上:なわとび 中:ドッジボール 下:おにごっこ これから 仲よくしようね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからなかよし班で,いろいろな遊びをしていきます。 【1年生】生活科「学校たんけん」
4月27日(火),生活科で学校の中をぐるっと一回り,「学校たんけん」をしました。
理科室や図書室など,はじめて行く場所には興味津々。大きなプールやタマネギが植えてある「まくらぎ農園」が気に入った子が多かったです。 5月には,2年生に案内してもらって,グループごとに「学校たんけん」をする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 積み重ねることで・・・
高学年になると、考えを交流し、自分たちの言葉で学びを深めたり、積み重ねてきた力で進めたりすることができています。
上:4年生 道徳科 グループで意見交流をしています。 中:5年生 算数科 前に出て説明をしています。友達の説明を言い換えることで、より分かりやすくなっていました。 下:6年生 5年間無言清掃に取り組んできたので、広い場所を担当しても素早くごみを集め、きれいにすることができます。見事な清掃の姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しんで…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:2年生 道徳科 どうしてきまりはあるのかな 「自分をふくむみんな」という言葉がでていました。 中:プランターで植物を育て始めました。成長が楽しみ! 右:3年生 音楽科 桜が咲いている美しい写真を見ながら「さくら さくら」を学習していました。 場をつくる![]() ![]() ![]() ![]() その後,なかよし班で集まり,なかよし班活動の年間計画を立てました。1年生から6年生全員が全力で遊ぶことができる活動になるように,リーダーを中心に話し合いました。「1年生は何をしたい?」「○○やりたい人?」など,全員の意見を聞き,これからの活動を決定していました。 自然と静かになったり,みんなが話しやすい雰囲気をつくったりすることが,自分たちでできました。これからの活動が楽しみです。 きもちのよいせいかつをするには?![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |