![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158250  | 
たてわり班名刺作り(1年生)
 今日は来週の児童朝会(たてわり班)に向けて,全校で名刺づくりをしました。各学年で手作り名刺をつくり,たてわり班の顔合わせ会で名刺交換をして,自己紹介します。 
1年生も,一生懸命がんばってつくりました。  
	 
 
	 
 
	 
生き物さがしビンゴ(3年生)
 3年生は,理科の授業開きで「生き物さがしビンゴ」をグラウンドで楽しんでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 初めての給食 4
 「いただきます。」とみんなで合掌。スパゲティ,サラダ,バターパン,みんなでおいしくいただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 初めての給食 3 
	 
今日から6年間、しっかりと給食を食べましょうね。 1年生 初めての給食 2 
	 
	 
	 
しっかりと給食を持ちました。 1年生 初めての給食 1 
	 
	 
	 
朝から、ワクワク、ドキドキでした。 まずはしっかり手洗いをして、配膳をしてくれる6年生を待ちました。 英語(6年生)
 今年から5・6年生の英語は,専科の先生に教えていただきます。みんな,楽しそうに授業に参加していました。 
 
	 
 
	 
個別の学習(たんぽぽ)
 たんぽぽでは,一人一人が個別に学習です。どの子も,一生懸命がんばっていました。こうして,子どもたちはどんどん力をつけていきます。 
 
	 
 
	 
アブラナの観察(5年生)
 5年生は,アブラナの観察です。アブラナの花を虫眼鏡で拡大して観察したり,実際に触ってみたりしました。観察したものを絵に描いたり,様子を文字で表したりすることは,大切な理科の学習の一つです。 
 
	 
 
	 
 
	 
春みつけ(1年生)
 1年生は,校庭の「春みつけ」の学習をしていました。たくさん春を見つけられるといいですね! 
 
	 
 
	 
2年2組 音読 
	 
	 
	 
わざわざ後ろを向いて、聞かせてくれました。 とっても上手でした!気持ちがこもった音読に感心しました! 6年1組 学級目標 
	 
すべての学級での活動は、この目標実現のために行われます。 1年間、忘れずに取り組みましょうね。 5年生 漢字学習 
	 
	 
	 
とにかく授業中にマスターする!これが目標です。 集中力も最大限に発揮された学習でした。 1年2組 春みつけ 
	 
	 
	 
覚えているかな? 1年1組 校歌 
	 
	 
	 
学校の歌である「校歌」をしっかり覚えて、学校のことを好きになってほしいです。 たてわり班リーダー会
 4月30日(金)のたてわり班遊びに向けて,リーダー会が行われました。どんな遊びをするか,リーダーたちが頭を寄せ合い,話し合っていました。 
「1年生のことを考えると,『だるまさんが転んだ』的な遊びがいいんじゃない?」など,下級生を思いやり,遊びを考えていました。 どんな会になるか楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
全校外遊び 2
 天気が暑くも寒くもなく,ちょうどいい感じで,楽しく遊べました。 
 
	 
 
	 
全校外遊び 1
 今日は,今年度初めての全校外遊びです。学年が変わっても,なぜか,遊ぶ場所は固定されています。 
 
	 
 
	 
 
	 
へちまの種植え(3年生)
 3年生は,へちまの種植えをしていました。理科の実験で使います。大きく育つといいですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
体育授業開き(6年生)
 6年生は,合同体育で授業開きです。みんなでボール置き換えリレーを楽しんでいました。作戦を考え,スタートです! 
3カ所の輪っかにボールを置き換え,次の走者が集めるの繰り返しです。意外に,ボールが輪っかから転げるのに,一苦労です。さて,結果は・・・どうなったでしょうか。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||