最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:33
総数:348978
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

5月14日 2年生 生活科

2年生は生活科の時間にミニトマトを植えました。
自分の鉢に、苗をおいて、土を入れました。
最後に水をあげて、完成です。
これから、しっかり観察をしながら、育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 タブレット開き(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、2年生が、初めてタブレットを使いました。パスワードを入力したり、写真の撮る練習をしたりして、とても楽しく学んでいました。
 その後、校内の特別教室の写真を撮りに行きました。「1年生に、特別教室の様子を分かりやすく伝えたいな。」「そのためには、どんな写真を撮ればいいのな。」と、一人一人が考えながら、撮影をすることができました。

5月14日 歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、歯科検診を実施しました。
 学校歯科医の中林先生をはじめ2名の先生にお越しいただき、歯科検診を行いました。
 春の歯科検診では、むし歯の有無の他、歯並びやかみ合わせ、歯肉の状態や歯垢の状態等をみていただいています。
 結果は後日お返ししますのでご確認ください。

5月の保健朝会「朝ごはんを食べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の保健朝会では、朝ごはんからもらえる5つのパワーについてと、食事は、赤・黄・緑(食べ物を体の中でのおもな働きによって分けた3つのグループ)のバランスが大切なことについてお話をしました。
 「朝ごはんにどんな食べ物を食べたらよいですか?」の問いかけに、「パン!」「ごはん!」などの声が聞こえてきました。パンやごはんは、体を動かすエネルギーになるもので、黄色のグループの食べ物ですね!
 忙しい朝ですが、朝ごはんを食べて元気に1日をスタートさせましょう!

田んぼの生き物を観察したよ

 総合的な学習の時間「優しさあふれる藤の木をつくろう」では、今、学区付近にある田んぼや調べ学習を通して、米作りや自然の様子について学び、「命を守る優しさ」について学習しています。
 今日は、初めて田んぼに行き、生き物を観察しました。
 アメンボやカエル、カエルの卵、ヤゴなどに気づき、「本当におるぅ。」「あちこち動き回る」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 読み聞かせ(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、図書ボランティア(ぽーこさん)に読み聞かせをしていただいています。
今日は低学年の読み聞かせの日です。
子供たちは、いつも読み聞かせを楽しみにしており、
みんな、テレビに映し出された絵本に興味津々です。
次回は5月18日(高学年)の予定です。

ハンカチ・ティッシュ・爪調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ハンカチを持ってきている人は、手をあげてください。」
 今日は、保健委員が各クラスに行き、ハンカチ・ティッシュを持ってきているか、爪を切っているかのチェックを行いました。
 毎月1回、保健委員による、ハンカチ・ティッシュ・爪調べを行っています。
 新型コロナ対策もあり、手を洗う場面が増えています。毎日、清潔なハンカチを持ってきましょう。

5月6日 1年生 図画工作科

1年生は図画工作科で、新聞をやぶいてできた形から、絵を描きました。
新聞をやぶくときに、細長くしたり、ちょっとだけやぶいたりと、いろいろな形を作りました。
形を作った後は、色画用紙に貼って、クレヨンで色を塗りました。
とっても楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 ゴールデンウィークは「あっ」という間に

5日間のゴールデンウィークも「あっ」という間に終わってしまいました。
今日からまた学校再開です。
藤の木小学校の朝は、健康観察カードのチェックから始まります。
ゴールデンウィーク明けなので、子どもたちも少し元気がなかったような・・・
気持ちを切り替えて、頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生との遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は楽しみにしていた1年生を迎える会、そして1年生との遠足でした。6年生になって初めての大きな行事でした。1年生を迎える会では、6年生として、入場やよびかけ、そして計画委員会のメンバーは企画から司会まで責任をもって行いました。

 遠足では、学校クイズと、こども110番の家を探すウォークラリーを行いました。かわいい1年生の手をひき、最後まで優しく接することができました。6年生としての意識が高まった一日になりました。

4月30日 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生と一緒に遠足に行きました。
藤の木団地を周りながら、子ども110番の家を見つけたり、学校クイズを解いたりしました。
自分のことだけでなく、1年生の様子を見ながら「大丈夫?疲れていない?」と声を掛けている姿はさすが高学年でした。1年生の笑顔もたくさん見られてうれしかったです。
これからも高学年としてがんばっていきましょう。

4年生の遠足は・・・

画像1 画像1
 今日はみんなが待ちに待った遠足でした。雨が続いていたので、中止の心配もありましたが、曇り空の過ごしやすい天候の中、出発することができました。
 4年生の遠足は3年生と一緒に笹利スポーツ広場。到着してからは、まずはみんな遊び「ドッジボール」。みんなで楽しめるようにと、ボールを「譲り合い」ながら遊ぶことができました。その後はそれぞれ自由にボール遊びをしたり、散策をしたり、草花を摘んだりして過ごしました。
 途中ぽつぽつと雨が降ってくる場面もありましたが、無事に学校に到着し、教室でお弁当を食べました。いつもの給食が、お弁当になっただけ...ではなく、子どもたちのお弁当自慢や「あれ好きこれ好き、それかわいいね」などの声、声、声。想像以上の盛り上がりでした(食べているときは静かにしていました)。
 いつもとは違った一日をしっかりと楽しめたと思います。
画像2 画像2

遠足(3年生)

3年生は、4年生と一緒に笹利スポーツ広場へ行きました。
行くときも帰るときも、1列で交通ルールを守って歩くことが
できました。
笹利スポーツ広場ではクラスごとに遊び、汗をかくくらい存分に
楽しみました。
帰ってきてからは、お楽しみのお弁当。
コロナ対策のため、おしゃべりしながら食べることはできませんが、
とてもおいしそうに味わっていました。
お天気も回復して、無事に遠足に行くことができてよかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、河内神社へ行ってきました。往復、およそ4.5kmある道を、最後まで一生懸命に歩きました。
 神社では、神主さんに、境内にある植物の名前や、お参りの仕方について教えてもらいました。どの子も上手に手を清めたり、参拝することができました。

楽しかった遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は遠足で、藤の木団地オリエンテーリングに出かけました。5年生・6年生のお兄さんお姉さんと一緒です。団地内の「こども110番の家」を探したり、クイズラリーをしたりしながら歩きました。

帰り道は「おなかすいた〜。」「足がへとへと〜。」という声も聞こえましたが、お兄さんお姉さんとも仲良くなれたようで、楽しそうに帰ってきました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会がありました。
呼びかけではお兄さんお姉さんが頼もしい言葉をかけてくれたり、
ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

最後には、2年生からプレゼントをもらいました。
昨年大切に育ててくれたアサガオの種です。
1年生も大切に育てていきましょうね。

1年生を迎える会(4月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生を迎える会を行いました。
1年生は、メダルを首からかけ、6年生に手をつないでもらいながら入場しました。
2〜6年生からの呼びかけの後は、全校児童でのゲームです。
新聞じゃんけんと○×ゲームを行い、楽しいひと時でした。
その後、2年生からプレゼントを手渡されました。
これから楽しい小学校生活を送ってください。

4月28日 今朝の傘置き場

今朝の1年生の傘置き場です。
くるくるっと巻いて、傘をきちんと置いています。
とっても気持ちがいいですね。
画像1 画像1

4月28日 雨降りの朝

バス通りには、ツツジの花がきれいに咲き始めました。
今朝は、雨が降っています。
子どもたちも傘を差しての登校です。
子どもたちの傘の花とツツジの花が一緒になってとても美しい風景です。
時には雨降りもいいですね。
「さあ、今日も一日、頑張りましょう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆の学習 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生に進級し、国語科(書写)で毛筆の学習が始まりました。
 筆で書くことに、緊張しながらも、集中して取り組みました。片付けも、上手にできました。
 これからも繰り返し学習し、筆で字を書く楽しさを味わっていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545