![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158234  | 
アサガオの種植え(1年生)
 1年生はアサガオの種植えをしました。これからしっかり水やりをして,夏にきれいな花がさくといいですね! 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 生活科 3 
	 
	 
	 
しっかり水をやって、大きく育てましょうね! 2年生 生活科 2 
	 
	 
	 
2年生 生活科 1 
	 
	 
	 
その前段階として、鉢をきれいにしないといけません。 頑張って、掃除していました。 6年生 理科実験 
	 
	 
	 
難しい実験ですが、グループで協力して手際よく進めていました。 ここでも、さすが最高学年!という気がしました。 6年生 英語 
	 
	 
	 
楽しそうにコミュニケーション活動が行われていました。 とてもよい雰囲気で、学級の仲の良さが伝わってきました。 サーキット運動(4年生)
 4年生は,体育授業の前半にサーキット運動に取り組みます。基礎体力の向上にがんばりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
よごれた絵(3年生)
 3年生は,道徳科でうそをついたりごまかしたりすることについて,どう思うかを考えました。友だちの意見をじっくり聞いて,自分の思いもしっかり発表することができました。 
 
	 
しっぽとり(2年生)
 2年生は「しっぽとり」をしました。ただしっぽをとるのではなく,早く走るためのコツを見つけながら,競争です。とても楽しそうでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
墨と水を使って(6年生)
 6年生は墨と水を使って,いろいろな形を表現しました。おもしろい作品がたくさんできました。 
 
	 
 
	 
アサガオの種(1年生)
 1年生は,アサガオの種をじっくり観察して,絵を描きました。次は種まき,楽しみだね。 
 
	 
 
	 
世界地図(5年生)
 5年生は世界地図の学習です。まずは,地図を活用するために必要な言葉とその意味を知りました。 
 
	 
 
	 
地図で調べよう(4年生)
 4年生は,地図を使って調べる方法を学習しました。分からないときは,友だちと協力しながらがんばりました。 
 
	 
 
	 
東側樹木の剪定計画
 2年前,業者に東側樹木を間引く感じで剪定してもらいましたが,残した樹木が大きく生長してしまいました。その樹木を剪定できるように計画中です。剪定予定では12月ごろになります。 
 
	 
 
	 
スタンプづくり(5年生)
 5年生は,スタンプづくりを楽しみました。とてもユニークな作品でいっぱいです。これをいろいろな場面で使います。 
 
	 
 
	 
 
	 
聞き合いながら(4年生)
 4年生はお互いの歌を聞き合いながら,合唱にチャレンジです。声が重なり合い,とても素敵な歌でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
振り返り(1・2年生)
 今日の「学校たんけん」の振り返りを,1年生は絵で,2年生は文字で振り返っていました。今日の学習はきっと次に生きると思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
学校たんけん(1・2年生) 2
 1年生は,初めて入る教室が多く,どきどきでした。やさしく案内してくれた2年生,ありがとう! 
 
	 
 
	 
 
	 
学校たんけん(1・2年生) 1
 今日は,2年生が1年生を連れて「学校たんけん」をしました。2年生は,1年生のことを気遣いながら,一生懸命がんばっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 社会科 
	 
	 
	 
先生からの課題に対して、いろいろと考えを膨らませ、自分たちで解決に向かっていました。先生のひねった問題にもひるまない、たくましい5年生です!  | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||