最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:195
総数:389463
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
バターパン
ポークビーンズ
鉄ちゃんのサラダ
牛乳
 
 5年生の理科の授業で、いんげん豆の発芽と成長を勉強します。
いんげん豆は、中央アメリカや南アメリカが原産といわれ、世界中で
食べられています。いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1・カル
シウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。今日のポークビーンズ
の中には白いんげん豆が入っています。
 毎日、給食室に入り写真を撮っているのですが、今日のポークビー
ンズの材料と並んで、いんげん豆が置いてありました。今日は白いんげ
ん豆多いなあと思いながら、パシャリと撮った後、「あー、これ大豆!」
二つ並んで置いてあり、じっと見ないとわからなかったくらい似てい
ました。慌てていんげん豆の写真を撮り直しです。
 ケチャップで味をつけているので、大豆なのかいんげん豆なのか見
分けがつきませんでしたが、パンにぴったりの献立でした。とてもお
いしかったです。

ひまわり学級 畑の草抜きをしたよ

ひまわり学級の畑の草抜きをしました。

畑に植えている玉ねぎもだんだんと大きくなり、
遠くからでも膨らんでいる様子が分かるようになってきました。

みんなで雑草を抜いた畑に肥料を入れ、
いつでも野菜や花を植えられるように準備をしていきます。

みんなで植物の世話をして、大きく育っていくのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 歯科検診、内科検診の延期について

保護者の皆様
本日(13日)、「歯科検診、内科検診の延期について」のプリントを児童に持ち帰らせます。事前にメールでもお知らせいたします。内容は以下のとおりです。
 
5月8日から「新型コロナ感染拡大防止集中対策」期間に入りました。
昨日(12日)、教育委員会より、学校で行われる定期健康診断の実施については、学校医・学校歯科医と相談して実施するよう連絡がありました。
学校医・学校歯科医と相談した結果、次の検診を延期することとしましたのでお知らせいたします。
〇【延期】 5月14日(金)の歯科検診
〇【延期】 5月21日(金)の内科検診

※歯磨きセットを持参するようにしていましたが、必要ありません。また、既に学校にもってきている児童については、持ち帰らせます。
※今後の歯科検診、内科検診の実施については、決定しましたらお伝えいたします。

プリントの内容は以上です。
ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、同じ内容をメールでも配信しています。
 
      校長 阪田 淳二

5月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳

 今日の高野豆腐の五目煮の中に、たけのこが入っています。
 たけのこは、地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・
汁物・和え物・炒め物など、いろいろな料理に使いますが、たけのこ
を食べるのは、日本や中国、韓国など東アジアを中心とした国だそう
です。とりたては生でも食べることができますが、すぐにえぐみが出
てくるので、うま味を逃がさないように、皮ごと茹でてから使うこと
が多いです。
 今日は、18本の水煮になったたけのこを包丁で切っていきました。
穂先と根本は大きさが違うので、揃えて切るのはとても難しく、いろ
いろな形のたけのこがありましたが、鶏肉の旨味がしみ込み、とても
おいしかったです。

江波っ子 がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、昼前から雨の予報です。

左の写真は、5年生の傘立ての様子です。
向きを揃えて、きちんと傘立てに立てています。

右の写真は、6年生の靴箱の様子です。
きちんと揃えて靴箱に入れています。

さすが高学年!よい手本となっています。

江波っ子 がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、昼前から雨の予報です。
5年生の靴置き場の様子です。

靴をきちんと揃えて靴箱に入れています。
傘も向きを揃えて、きちんと傘立てに立てています。

さすが5年生!!よい手本となっています。
高学年の自覚がしっかりと出てきています。

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳
 
 5月の給食のテーマは「地場産物について知ろう。」です。
 地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物の
ことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」
です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べること
ができます。
 今日は広島県産のグリーンアスパラガスをソテーにしました。
鶏肉・コーン・キャベツを炒め、最後にボイルしたアスパラガスを
入れます。コーンの黄色と、キャベツの黄緑色と、アスパラガスの
緑色がとてもキレイで、見た目にも鮮やかなソテーができました。
 今日のお手紙でお知らせしましたが、天候等の影響により量の確
保が難しく、当初の量より減ってしまいました。天候に左右される
農家の方々、本当に大変だと思います。アスパラガスの量は減って
しまいましたが、野菜の甘味を感じることができるとてもおいしい
ソテーになりました。ありがたくいただきました。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳
 
 今日の切干し大根の炒め煮の中にまぐろのスープ漬が入っています。
まぐろは英語で「ツナ」と言い、一般的にはまぐろの身を油に漬けた
ものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く、長く保存で
き、そのまま食べることができるため、災害時にも役にたちます。
 給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われていま
す。
 今日は、切干し大根・にんじんと一緒に炒め、しょうゆ・さとうで
甘辛く味をつけました。切干し大根の苦手な子どもが多いのですが、
ツナの旨味がでて、ごはんが進むおかずができました。

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

 今日のおかかあえのおかかとは、かつお節のことです。かつお節を4つ
の切り身にわけて茹でます。その後、煙でいぶして、安全なカビをつけま
す。最後によく日光に当てて干して完成です。
 かつお節はカビをつけることでより乾燥し、透明できれいなだしがとれ
ます。給食でもたくさんのかつお節を使い、おいしいだしを取って様々な
料理に使います。

 今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。かつお節
の味がきいているので、しょうゆが少くてすみ、減塩にもなります。かつ
お節のうまみがたっぷりで、キャベツ・ほうれん草・人参をおいしくいた
くことができました。

エプロン、水着の販売について

本年度の水泳の学習の有無については、現在、教育委員会が検討をしているところです。
5月11日(火)に、水着とエプロンの販売が予定されていましたが、水着の販売は中止にいたします。
エプロンの販売については、予定通り行います。

日時:5月11日(火)13:30〜15:00
場所:体育館前

※販売店である(株)広島縫製の店頭でも購入することができます。

同じ内容をメールでも配信しています。メールが届いていないなど、不具合がありましたら、学校へご連絡ください。

 電話 082−232−6349 江波小教頭まで

5月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
フィッシュフライ
マッシュドポテト
クリームスープ
牛乳

 広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、オースト
ラリアのホストタウンになっています。
 白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアで
よく食べられている料理です。
 
 今日の給食のフィッシュフライは、冷凍でしたが塩味がよくきいて
おり、何もつけなくてもおいしくいただけました。
 
 また、今日のマッシュドポテトは、初めて給食に登場しました。粉ふ
き芋ではないので形が残らないようどうやったらなめらかに仕上げるこ
とができるかとか、給食なのでしっかり温度を上げなければいけないの
ですが、ずっと火にかけていると焦げてしまうので、弱火でどうやって
焦げないように作っていくかなど、連休の何日も前から、給食室の先生
と作り方についていろいろ考え、話し合い、今日の本番を迎えました。
芋を潰すように絶えず混ぜ続けなければならず、暑い中本当に大変だった
と思います。おかげで、とてもなめらかでおいしいマッシュドポテトを
食べることができました。
 変わったメニューだったので、子どもたちも喜んで食べてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349