![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:79 総数:338348 |
任される やり遂げる
カレーのいい香りに誘われて、おおぞら学級の教室に入りました。
一人の子どもが先生と一緒に、給食の配膳をしています。 教室には他に1年生が2名いて、配膳を待つ間、読書をして過ごしています。 同じクラスの5年生の子どもは午後からの内科検診の準備のため、給食当番をすることができなかったようです。 配膳をしている子どもは4年生なのですが、手際がとても良いことに驚かされました。 カレーも、サラダも、その子どもが全て一人一人のお皿に取り分けています。 作業はとても丁寧で、量に偏りがないように上手に配膳することができました。 何かを任され、それをやり遂げることで、責任感と自信が持てるようになります。 それは子どもだけでなく、大人も一緒ですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校安全ガードボランティアの方の紹介
今朝の放送朝会で、学校安全ガードボランティアの方の紹介をしました。
ガードボランティアの方々は毎日、車や不審者などから、古田小学校の子どもたちを守ってくださっています。 自分たちの安全は、地域の方々の温かい見守りによって支えられていることに感謝するとともに、これからも元気で明るいあいさつを心掛けることをみんなで確認しました。 ![]() ![]() 救急法講習会
午後より、教職員対象の救急法講習会を行いました。
感染症対策を十分に取りながらの実施です。 胸骨圧迫の方法やAEDの使い方など、講師の方から、事例をもとに分かりやすく教えていただきながらの実技講習会でした。 教えていただいたことを実際に使うことがあってはいけないのですが、いざという時、勇気をもって一歩を踏み出し、大切な命を守ることができるようにするための、大切な講習会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 批判的思考 その2 〜5年生情報教育〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもらしいものから、きっと周りの大人の会話などの情報から得たり、家族が実際に体験したことに基づいて考えたりしたことではないかと思われるものまで、幅広くあります。 子どもたちの活発な交流を見ながら、対話の中でたくさんの友達の考え方に触れる経験も「批判的思考」を身に付けるための貴重な場面の一つなのだろうな・・・と気付かされたのでした。 批判的思考 その1 〜5年生情報教育〜
5年生の子どもたちがインターネットの活用について学習をしています。
インターネットを検索していると、様々な情報に出会います。 この学習では「かきの産地」について検索をしていると「秘密のかき産地」という『ちょっと怪しい』サイトに出会ったという想定で、子どもたちがインターネット情報について考えていく授業です。 最近注目されている思考の中に『批判的思考(クリティカル・シンキング)』があります。 言葉の響きはネガティブなのですが、意味を調べると決してそうではないようです。 従来の考え方や前提にとらわれず「なぜそうなのか」「本当にそうなのか」「その方法が最善なのか」など、客観的な視点で問題を解決するための考え方で、予測不能な未来を切り開いていく今の子どもたちに必要とされている思考プロセスと言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに移動 元気にあいさつ![]() ![]() 体育館へ移動するのに、整列してとても静かに歩いています。 これだけでもじゅうぶん素晴らしいのですが、 「おはようございます!」 給食のご飯を届けに来てくださった業者の方へ、たくさんの子どもたちが元気のよいあいさつをしています。 気持ちのよい、素敵な朝の光景でした。 かきたいもの なあに 〜1年生図画工作科〜
長かったゴールデンウィークが終わり、今日は久しぶりの学校です。
笑顔で勉強をしていることを願いながら、1年生の教室に入りました。 すると、子どもたちはもちろんですが、たくさんの「たいよう」たちが、笑顔で迎えてくれました! 自分だけの、かわいい、にこにこ笑顔の「たいよう」が描けたようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |