最新更新日:2025/07/22
本日:count up84
昨日:152
総数:314549
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月7日 2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 1,2年生で学校たんけんをしました。2年生が考えた23このお部屋の説明をしました。
 説明の後に,2年生が「わかりましたか。」と聞いて1年生が「わかりました。」と言ってくれると,「たんけんカード」にシールをはっていきます。集まったシールをつなげると・・・。

「の・ぼ・り・ち・ょ・う・し・ょ・う・が・っ・こ・う・は・た・の・し・い・よ」文章ができあがりました。

 たんけん後は,各教室でグループごとにぬり絵をして仲を深めていました。
 たんけん後,2年生は「1年生が喜んでくれたよ。」「説明が上手だったよ。ありがとうと言ってもらえたよ。」とみんな大満足の様子でした。上手にリードできた学校たんけんは大成功でした。

 次回は,6月末に町たんけんに出かける予定です。

5月7日 2年生 元気いっぱい2年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 進級から1ヶ月。北校舎1階の1年生教室をちょっぴりのぞいてから2階へ上がる姿が何ともかわいい2年生です。とても楽しい連休を過ごしたのか,毎日とびっきりの笑顔で登校して来ます。また,幟町小学校のお兄さん,お姉さんとして成長した姿を多く見ることができています。

5月7日の給食献立

5月7日の給食は、ごはん、肉豆腐、おかか和え、牛乳です。

<給食放送より>
 かつお節…おかかあえのおかかとは,かつお節のことです。みなさんはかつお節がどうやって作られているか知っていますか?まず,かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後,煙でいぶして,安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。かつお節のうまみがたっぷりでおいしいですね。

画像1 画像1

5月6日 1年生 あさがおのたねをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科であさがおをそだてます。今日は,みんなでたねを植えました。肥料を土にまぜて,穴を開け,その中にあさがおのたねを一つずつ丁寧に入れていました。みんな真剣です。そっと土をかぶせて水をやりました。
 「はやく大きくならないかな。」「お水をあげても鉢の下から出てくる。大丈夫なの。」「どのくらい大きくなるかな。」など児童はいろいろと考えているようでした。
 雨の降っていない日は,朝水やりをしてから教室へ入ります。「頑張って育てるぞ」とやる気満々の1年生です。

5月6日の給食献立

5月6日の給食は、パン、フィッシュフライ、マッシュドポテト、クリームスープ、牛乳です。

<給食放送より>
東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「オーストラリア連邦」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
5/10 名札・通学帽子点検 新体力テスト(〜21日) QUテスト 振り返りカード ベルマークカード袋配付 視力検査(4年)
5/11 学校朝会 始まりの会(6校時)
5/12 ベルマーク低 耳鼻科検診
5/13 ベルマーク中 視力検査(3年)
5/14 ベルマーク高 視力検査(2年)
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013