![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:198 総数:407677 |
1年生 みんなのたからもの
図画工作科の時間に,「みんなのたからもの」を描きました。黄色の画用紙のポケットの中に,自分の宝物を考えて,クレパスで描いていきました。家族・ぬいぐるみ・友だち・ゲームなど,素敵な宝物を教えてくれました。おうちでも,宝物についてお話されてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科〜お茶をいれてみよう〜![]() ![]() ![]() ![]() 次は、ソーイングの学習ですね。楽しみです。 5年生 算数科〜体積〜![]() ![]() 4月30日 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の給食 行事食「こどもの日」![]() ![]() ![]() ![]() こどもの日には「子どもが,元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったり,ちまきやかしわもちを食べたりする風習があります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また,今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけやねぎは広島県で多くとれます。 今日の給食では,かしわもちや鶏肉のからあげが特に人気で,子どもたちはよく食べていました。なお,今日の給食の写真は,中学年の量です。 4月27日 眼科検診
4月27日に体育館で眼科検診を行いました。密を避けるため,体育館内の人数を制限して行いました。
![]() ![]() さくらんぼ学級 学級開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2 クラスの先生の発表です。緊張がほぐれてきました。 3 靴箱の位置も変わりました。確認! 1年生 合同体育
天気の良い日が続いています。先週は,1組から4組まで全員で合同体育を行いました。整列の練習や遊具の遊び方の学習をしました。まっすぐ並んで上手に座ることができたり,安全にきまりを守って遊具遊びをしたりすることができました。これからも暑さ対策に注意しながら,しっかりと体を動かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日の給食「地場産物の日」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。大豆の栽培が広まっていき,時代とともに加工する技術も発達していきました。そして,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど様々な加工品が作られ,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。また,今日は地場産物の日です。ワンタンスープに入っているもやしやチンゲン菜は広島県で多くとれます。 今日の給食は,ワンタンスープが子どもたちに人気でおいしそうによく食べていました。なお,今日の給食の写真は,高学年の量となっています。 あいさつ運動 4月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 今年度最初の参観日
今年度最初の参観日です。どの学年の子どもたちも家の方にがんばっている姿を見てもらおうと、一生懸命頑張っていました。
感染症対策のため,開放廊下からの参観となりましたが,ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 漢字辞典の申し込みについて
第4学年保護者の皆様
日頃より本校教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。 本日の参観で展示しました、漢字辞典の見本を掲載いたします。 国語科「漢字辞典の使い方」で漢字辞典を使います。お家に漢字辞典がある方はそちらを使っていただいても構いません。 購入される方は、4月30日(金)までに代金を申し込み袋に入れて、担任に提出してください。 よろしくお願いいたします。 第4学年 担任一同 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルちゃん和風サラダのカルちゃんは,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を,サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムが必要な成長期のみなさんに,しっかり食べてもらいたいサラダです。 今日の給食は,スパゲッティが人気で,子どもたちはおいしそうによく食べていました。なお,今日の給食の写真は,高学年の量です。 1年生 給食指導
先週の金曜日から1年生の給食がスタートしました。ワクワクドキドキしている子どもたちのところに,栄養教諭の児玉先生が登場!!「給食はだれがつくっているの?」「給食はどんなところでつくっているの?」子どもたちの色々な疑問を優しく教えてくださいました。
給食の先生たちが一生懸命作ってくださっていることを知り,「給食が楽しみ。」「苦手な物も食べてみようかな。」と笑顔の1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉とうずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。今日も子どもたちは美味しそうに食べていました。なお,今日の給食の写真は,低学年の量です。 4月20日の給食 行事食「入学・進級祝い」![]() ![]() 1年生は入学,2年生から6年生は進級し,新しい学年での生活が始まりました。今日は,入学と進級をお祝いし,子どもたちに人気のビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。肉や野菜などたくさんの食材が入り,栄養バランスのよいメニューです。しっかり食べて,学校生活を元気に過ごしてほしいです。なお,今日の給食は,高学年の量です。 児童安全対策について(PTA)4年生 書写の時間 「羊」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会 あいさつ運動
登校時間に、生活委員会の人が毎日,正門前と西門横で,あいさつ運動を行っています。「おはようございます」と率先してあいさつをする姿はさすが高学年です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日の給食 「食育の日」教科関連献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚のさわらや,春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは,成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁物はひろしまっこ汁です。 今日の給食は,さわらのかわり天ぷらやたけのこのきんぴらがおいしいと子どもたちは言っていました。なお,今日の給食の写真は,中学年の量です。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |