![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:24 総数:148933 |
【1年生】生活科「学校たんけん」
4月27日(火),生活科で学校の中をぐるっと一回り,「学校たんけん」をしました。
理科室や図書室など,はじめて行く場所には興味津々。大きなプールやタマネギが植えてある「まくらぎ農園」が気に入った子が多かったです。 5月には,2年生に案内してもらって,グループごとに「学校たんけん」をする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 積み重ねることで・・・
高学年になると、考えを交流し、自分たちの言葉で学びを深めたり、積み重ねてきた力で進めたりすることができています。
上:4年生 道徳科 グループで意見交流をしています。 中:5年生 算数科 前に出て説明をしています。友達の説明を言い換えることで、より分かりやすくなっていました。 下:6年生 5年間無言清掃に取り組んできたので、広い場所を担当しても素早くごみを集め、きれいにすることができます。見事な清掃の姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しんで…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:2年生 道徳科 どうしてきまりはあるのかな 「自分をふくむみんな」という言葉がでていました。 中:プランターで植物を育て始めました。成長が楽しみ! 右:3年生 音楽科 桜が咲いている美しい写真を見ながら「さくら さくら」を学習していました。 場をつくる![]() ![]() ![]() ![]() その後,なかよし班で集まり,なかよし班活動の年間計画を立てました。1年生から6年生全員が全力で遊ぶことができる活動になるように,リーダーを中心に話し合いました。「1年生は何をしたい?」「○○やりたい人?」など,全員の意見を聞き,これからの活動を決定していました。 自然と静かになったり,みんなが話しやすい雰囲気をつくったりすることが,自分たちでできました。これからの活動が楽しみです。 きもちのよいせいかつをするには?![]() ![]() ![]() ![]() 基本を学ぶ
授業では、集中して学習しています。基本を大切に学んでいることが分かります。
上:3年生 社会科 方位磁石の使い方 一人一個を操作して学習しています。 中:2年生 生活科 「聴く」目で見て、耳で聞いて、心で受け止める…体を向けてよく聞いています。 下:1年生 図画工作科 ビー玉 一つ一つをくっつけながら、丁寧に色をぬっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちのよい季節です
気持ちのよい、さわやかな季節になりました。新しい学年になって3週間が過ぎました。学習に集中する姿がすばらしいです。
上:6年生 外国語科 誕生日をたずねたり答えたりしています 中:5年生 道徳科 発表する人の声がよく聞こえます 下:4年生 理科 気温の変わり方 グラフの傾きから分かることを考えています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】もぐもぐ食べています!
1年生は,とてもよく給食を食べています。感染予防対策のため,全員が前を向いて食べていますが,おいしい給食に思わず笑顔になります。今日も,みんなでおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】姿勢よく書こう
4月26日(月),今年度2回目の書写の授業がありました。
書くときの基本,「ぐー・ぺた・ぴん・とん」の姿勢を意識しながら,平仮名の書き方を学習しました。(背中とおなかにグーを一つ分空ける,足の裏はペタっとつける,背中はピンと伸ばして,鉛筆と反対の手は紙をトンと置く) とめ・はね・はらいを丁寧に書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科「好きなものは・・・」
4月23日(金),生活科の時間に,友達どうしのことをもっとよく知るために,改めて自己紹介をしました。
最初に上手な伝え方を聞き,それを取り入れながら挑戦しました。 「好きな食べ物は3つあって,・・・。」「好きな理由は,・・・」などと,詳しく話をしてる子もいました。 一番最後の人が「私の好きなものは,1組のみんなです。」と言いました。自然と拍手が湧きおこり,とても幸せな気持ちになりました。 ![]() ![]() 【1年生】清掃がんばっています!
今週から,1年生も午後の授業が始まり,清掃活動もしています。
ほうきや雑巾の使い方を習ってから,いざ本番!6年生のお兄さんやお姉さんのまねをしながら,丁寧に掃いたり拭いたりできました。重い机も,力を合わせて運んでいます。 自分たちできれいにした教室で,ますます勉強ががんばれそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガッツポーズ!
4年生が書写の学習をしていました。指導されたことに気を付けて集中して書いていました。先生から「〇〇がよく書けています。」「ここの三角が入るところ、筆の入りがいいですね。」などほめてもらっていました。「伸びているね!」とほめてもらいガッツポーズがでました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会![]() ![]() あわせて、2年間本部役員を務めた方への感謝を伝える場に立ち会わせていただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 一生懸命に…
子どもたちが一人一人一生懸命に学習していました。
今日は保護者の方に来ていただき授業参観を実施することができてよかったです。 日頃から、健康カードの記入や体調管理を行っていただきありがとうございます。保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげで、安心・安全な学校生活を過ごすことができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつも通りに!
4〜6年生は、お家の方が参観されても、いつも通りの表情で授業を行っていました。国語科の物語や漢字の学習に楽しんで取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキ!
昨年度はできなかった4月の授業参観を行いました。新しい1年が始まって約2週間…今日はお家の方が見てくださるとあって、子どもも先生もドキドキしている様子でしたが、いつも通りの授業の姿でした。今日は、やる気に満ちて頑張っていた姿をほめてあげてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たけのこ ぐん
たけのこをよく見て、カタツムリの線でゆっくり描きました。一人一人が一生懸命描いた元気なたけのこができました。1年生ののびのびとした絵、カタツムリの線で丁寧に描いた絵…たけのこがどんどん大きくなりそうです。「たけのこ のびろ ぐん」「1年生も のびろ ぐん!」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『楽』校づくりは、任せて!![]() ![]() ![]() ![]() 学びに向かう姿![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな教科,いろいろな場面で,真剣に学びに向かう姿が見られます。 よろしくお願いします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分たちのために夏の暑い日も冬の寒い日も見守ってくださる地域の方々に,できることはなんでしょう。」という校長先生の問いかけに,「あいさつをすること」「お礼をいうこと」「感謝の気持ちを伝えること」など次々と考えたことを発表した子どもたち。一人一人が考えたことをこれからの生活の中で,言葉や態度で表せるとよいと思います。 地域の方々には,これからも子どもたちの成長を共に見守っていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |