最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:95
総数:532691
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 算数

画像1画像2画像3
「平行四辺形の性質」について調べ、分かったことについて発表していました。静かに頑張って学習していました。

4年生 算数

画像1画像2画像3
「1億より大きい数をしらべよう」の学習をしていました。万と億の位に気をつけて数字を読んでいました。

5年生 図工

画像1画像2画像3
「心のもよう」の作品が掲示されていました。見ていると「その気持ち分かる…。」と感じます。参観日にご覧ください。

2年生 生活

画像1画像2画像3
2年生として1年生に何がしてあげらるだろうか。と話し合っていました。1年前の事を思い出して書いていました。

3年生 図工

画像1画像2
「新聞紙コンテスト」長さ比べをしている子どもです。教室では分からないので廊下に出て比べていました。

1年生 書写

画像1画像2画像3
「たのしくかこう」の学習で鉛筆で線を引いたり、○を書いたりしていました。鉛筆の正しい持ち方は初めが肝心です。

5年生 国語科

画像1画像2
「なまえをつけてる」の学習で1場面の読み取りをしていました。文字の量も4年生に比べてグッと多くなっています。

4年生 社会科

画像1画像2画像3
初めて地図帳を開いて、情報の多さに興味深々…各県の特産品を調べていました。

2年生 図工

画像1画像2画像3
「ふしぎなたまご」を描いていました。何が出てくるかな?

3年生 理科

画像1画像2画像3
「生き物を調べよう」の学習で何に興味があるか話し合っていました。サクラ・チューリップ・パンジー・タンポポを調べようという意見が多く出ていました。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
被爆体験を聞く会で梶矢文昭先生のお話を聞きました。昭和20年8月6日の前後を含めての家族のことを中心に話されました。6年生はとても静かに聞くことができました。

1年生 下校前

画像1画像2
教室に座っていて、コース毎に呼ばれた順に廊下に並び、その順番でグランドに集合します。今日は雨でしたが、校門で元気よく「さようなら。」と言って下校しました。

校内の掲示3

画像1画像2
学年の掲示

校内の掲示2

画像1画像2
図書ボランティアの方となかよし会

校内の掲示1

画像1画像2画像3
たんぽぽ・ひまわり・なのはな

6年生 英語

画像1画像2画像3
自己紹介カードを書き、1年間英語で頑張ることを発表しました。「英語をスラスラ言えるようになる。」と発表していました。

3年生 理科

画像1画像2画像3
タンポポの知っていることを班で話し合い、代表が発表していました。

4年生 学級活動

画像1画像2
日直カードを書いていました。1年間使います。

5年生 図工

画像1画像2画像3
「心のもよう」今の気持ちを描きました

2年生 生活

画像1画像2画像3
今日は教科書から春を見つけていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事等
4/25 〃(選挙)
4/26 もぐもぐ週間(〜30日):〃(機材撤収)
4/27 全校朝会(役員紹介):聴力検査1年:SC来校
4/28 生活目標チェック
4/29 昭和の日
4/30 1年生を迎える会・遠足
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255