最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:54
総数:127597
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

3年生の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の掲示です。

2年生の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の掲示です。

6年生の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の掲示です。
一字に思いを込めています。

5年生の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の掲示です。
よく見て賭けています。

1年生の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(月)は、授業参観です。
児童の作品も是非、ご覧ください。
1年生の作品です。

児童朝会(たてわり班) 4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1年間、たてわり班で活動していきます。
1年生から6年生まで、みんな仲良く、心に残る活動にしていきましょうね。

児童朝会(たてわり班) 3

画像1 画像1 画像2 画像2
出席確認の後、この日のために作った「名刺」を交換しました。
自己紹介しながらの交換ですが、緊張はマックスです!

児童朝会(たてわり班) 2

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての顔合わせで、緊張感がみなぎっていました。
みんな・・・おとなしかったです。

児童朝会(たてわり班) 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、たてわり班での児童朝会でした。
初めての顔合わせです。
1年生を6年生が優しくお迎えに行っていました。

体積(5年生)

 5年生は,直方体の体積を求めていました。たくさんの子どもたちが手をあげて,発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は落ち着いた雰囲気の中、しっかりと学習に取り組んでいました。
真剣にノートをとる姿が素敵でした!

5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語、今日は、図書の分類の学習でした。
自分の借りた本を確認して、分類番号を確かめていました。

1年生 音読

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音読の様子です。
緊張しながらも、一人でしっかり読んでいます。

ふきのとう(2年生)

 2年生は音読練習です。自分たちがチャレンジしている様子をタブレットで撮影して,振り返りをします。よりいいものにするために,がんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり(1年生)

 1年生は,ガイドラインにそって,はさみで切ったひまわりの花に,絵を加えていました。とてもかわいくできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの燃え方と空気(6年生)

 6年生は理科の実験です。火のついた「ろうそく」に集気瓶をかぶせ,火を消します。2回チャレンジし,1回目は長く火が燃え,2回目はすぐ火が消えました。
 それは,なぜ?を考える授業です。どうしてだろう・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室(1年生)

 道路交通企画課の方が来校され,歩行教室がありました。体育館に横断歩道や信号機が設置され,歩行練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナに負けない

 校長室前の掲示板には,コロナに負けないために,マスク着用・手洗い・うがいを徹底しようと,子どもたちへのメッセージが貼られました。
 広島県では,感染状況がステージ2に引き上げられました。今後も,天満小学校では感染症予防対策を万全に講じた上,教育活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ローマ字

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のローマ字学習です。
学習の最後に、キーボード入力の練習もしていました。
早くローマ字入力が出来るようになるといいですね。

2年生 にぎにぎねんど 2

画像1 画像1 画像2 画像2
友だちの作品を見合っていました。
素晴らしい出来映えに「ビックリ1」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
新規カテゴリ
4/26 参観日 2校時(各学年1組・5年・たんぽぽ) 3校時(各学年2組)
4/27 児童朝会  眼科検診
4/28 耳鼻科検診  SC来校
4/29 昭和の日
4/30 たてわり班遊び(弁当持参)
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269