最新更新日:2025/07/01
本日:count up60
昨日:65
総数:166017
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

重要 今年もお世話になりました。

今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止で走り抜けた1年でした。皆様にはご理解とご協力をいただき本当に感謝しております。ありがとうございました。
 砂谷中学校は令和2年12月26日(土)から令和3年1月3日(日)まで留守番電話の対応となります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
緊急の場合は広島市教育委員会までお問い合わせください。また、年末年始に新型コロナウィルス感染症陽性が判明した場合には広島市教育委員会 健康教育課までご連絡ください。電話番号は配布プリント、メール配信でお伝えしています。
 来年は1月5日(火)より授業を行います。
新年が皆様にとってよい年になりますようお祈りいたします。

生徒会交代式(新旧執行部の交代)

新旧の生徒会執行部の交代式が行われ、選挙管理委員長と副委員長の言葉とあいさつで始まりました。現執行部は、発足したものの2月から5月末まで活動ができませんでした。しかし、このメンバーは「すごい」です。優しい言葉で心を伝えるプロジェクト、ありがとうを見つけようプロジェクト、砂中一致団結幟旗作製、文化祭オープニング寸劇、10オフ運動動画作成等等等、いろんなことをやってくれました。交代式の最後にはサプライズが。全校生徒から執行部に向けて「ありがとうメッセージ」が贈られました。伝統を感じながらもさらなる高みを目指す心意気を新執行部は受け継ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生の授業は、英語です。不規則動詞の過去形を再度押さえます。いつもながら受験の雰囲気を感じます。支援してくださる先生方や友達にも聞いたりしながら理解を進めます。そのためか、集中していても重苦しい感じがありません。「学ぶ楽しさ」を感じてくれているとうれしいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、国語です。今日のテーマは、「構成を考え意見をまとめる」です。自分でテーマを考え、それについて構成し、ひとつの考えを作り上げます。多岐にわたるテーマ設定が見られます。デジタル・ネイティブ(生まれつきデジタル機器に囲まれている)な子どもたちは、短文、単語、絵文字で表現することが多いようです。文章を組み立てることの大切さを感じてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、数学です。「どの方法を使って作図するか考えることができる」が今日のテーマです。最近のソフトはすごいです。作図方法を示すのに、ディスプレイの中で、作図をコンパスが動画上で描き上げます。今までは黒板に先生がコンパスを使って作図していたのに、今はキーボードをポンとたたけばやってくれます。生徒もしっかり見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

本校HP、令和2年最後の今山の姿です。今朝は時折、雪が舞っていました。今山を見ると手前は雲で日が遮られていますが、今山は日が当たりきれいな姿が浮かび上がっています。来年こそ、みんなが安心して、「3密」も「ソーシャルディスタンス」も「マスク」も、「あたりまえ」でない世の中になることを願っています。生徒・保護者、地域の皆様、そしてHPにお越しいただいた皆様にとって、令和3年が素晴らしい年になることをお祈りいたします。来年1月4日からHPを再開する予定です。皆様、良い年をお迎えください。
画像1 画像1

3年生の授業

3年生の授業は、英語です。ALTの先生が来校されました。今日は、キャラクターの特徴を比較級や最上級を使って紹介することがテーマです。相談しながら文章を考えていきます。「大きい」「強い」等、特色がある言葉を使って紹介します。みんながよく知っているキャラクターなので、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(家庭)

2年生の家庭科は、「レシピグランプリ」に応募するレシピ作りに取り組みます。広島湾7大海の幸(メバル、コイワシ、オニオコゼ、アサリ、クロダイ、カキ、アナゴ)を使った家庭で簡単に調理でき、食べた人が笑顔になれるレシピを広島市が募集しています。これに生徒は挑戦します。自分のレシピが広く知れ渡るなんていいですねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(技術)

2年生は、技術・家庭科です。技術は製作していたボックスが完成に近づいています。早い生徒は、ボックスの着色をしています。自分の作品が毎日の生活の中で使われることはとてもいいことですね。作品はもちろんのこと、作っているときの思いも一緒に残ります。大切に長く使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、保健体育です。雨天のため、体育館内でソフトボールの練習です。キャッチボールをしていましたが、みんな声を掛け合いながら練習していました。それにしても体育館は、もしかすると風がなければ、グラウンドの方が寒さが弱いかも。動いていないと、骨の芯まで冷え切ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

久しぶりの雨です。雨で今山の姿もかすんでいます。山裾の団地にも横に長く雲が居座っています。雨が雪に変わらないことを願います。
画像1 画像1

図書室の整理が進んでいます

図書室の整理が進んでいます。巡回できてくださる司書の先生を中心に行われています。現在本校の図書室には、8000〜10000冊の本があります。新刊もどんどん入ってきますから、入れ替える必要があります。本校の卒業生の保護者の中には、図書室に通った方もいらっしゃることでしょう。長い文章を読む習慣を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生の授業は、美術です。今日のテーマは、篆刻の持ち手を完成させることです。彫刻刀で削り、サンドペーパーで細部を整え、仕上げはトレッシングペーパーで磨きます。磨くと光沢が出て、芸術作品風な仕上がりになります。しかし、中には水道水を流しながら磨きをかける生徒もいます。冷たいのに耐えて頑張っています。できた作品にはきっと愛着がわくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、英語です。今日は「リスニング」がメインの授業展開です。毎日のように英語を聞いていると慣れてくるのでしょう、教科書にチェックを入れる生徒がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、数学です。定規とコンパスを使って作図をします。繰り返し作図することで、作図の仕方を覚えましょうと授業担任の先生から指示が出ます。基本スタイルを身につけることは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、雲を見ても雪の心配がありません、安心して風景が楽しめます。今年の授業日も今日を入れてあと3日です。今山の景色を眺める余裕のある3日になりますように!
画像1 画像1

3年生の授業

3年生の授業は、進路学習です。面接試験に向けて、どんな主張をするのか、自分の良さをどう伝えるのか、先生や友達と意見交換します。そして、別室で模擬面接です。初めての本格的な集団模擬面接です。いつも接している先生方が相手ですが、緊張感に包まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、道徳です。今日のテーマは、「思いやり」です。教材を視聴しながら、考え方を絞っていきます。いろんな人の意見に対して、どんな接し方をするのか考えを深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、社会科(歴史的分野)です。今日のテーマは「武士はどうやってできていったのか」です。「武士道」「侍魂」など、世界的にも日本の武士(侍)は有名です。剣道など日本の心に触れるスポーツもあります。現代に広がる「武士」のルーツを探ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、薄く広がっていた雲も切れ、雲間に青空も見えています。穏やかな空気感です。この景色を眺めていると、本当に心が癒やされます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

Google Workspace for Education

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554