最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:243
総数:417436
6月26日(水)・27日(木) 第1回定期テストです。家庭学習や絆学習会でしっかり準備をして取り組みましょう。

優勝旗 紹介

サッカー部が今年度持ち帰ってくれた優勝旗です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水)

学校朝会 表彰 その2です


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水) 学校朝会 表彰

本日、学校朝会で優秀な成績をおさめた部活動の表彰が行われました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 学校通信を配付しました

本日、学校通信9月30日号を配付しています。

こちらをクリックしていただくと、学校通信をカラー版でご覧になることができます。

こちらをクリックしていただくと、10月行事(11月行事予定)表のカラー版でご覧になることができます。

9月29日(火)1年生理科

今日の授業のめあては
『「アンモニアの噴水」からアンモニアの性質を説明できる』です。

まずは、おそるおそるアンモニアの臭いを全員嗅いでみました。
生徒が着けているマスクは性能が良く、あまり臭いを感じなかったので、
マスクを少しずらして臭いを嗅ぐと何ともいえない顔になっていました。

アンモニアの性質を整理する前に、先生が「アンモニアの噴水」実験を
実演して見せてくれました。

使ったリトマス紙やフェノールフタレイン溶液の色の変化から、
アンモニアの性質についてまとめていました。

目で見て、鼻で臭いを感じ、友達と会話をしながら知識を習得していく
授業でした。どれだけ、頭に残して次の学びにつなげるかは、授業後の
復習が大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月) 耳鼻科検診 3組

本日は3組の耳鼻科検診の日でした。

これまで実施した1組2組より若干アレルギー性鼻炎の症状が
出ている生徒が増えたようです。

4組は10月9日(金)に実施予定です。

耳掃除をしておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(金) 3学年 学年授業研究会

 3学年(数学)の学年授業研究会を実施しました。

授業のめあては
『因数分解できない2次方程式を解くことができる』です。

 小グループで因数分解できない2次方程式を
どのように解けばよいのか、タイルを使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 3学年 学年スピーチ発表会

本日の6校時体育館で3学年の『学年スピーチ発表会』が行われました。

先日のクラス発表会で選ばれた8名が学年全体の前で発表しました。

内容は、社会情勢について考えたこと、家族のこと、
部活動で身につけたことなど
様々な視点から発表者が考え抜いた自分の言葉で語っていました。

大勢の人の前で自分の考えを話すということは、とても難しいことですが
発表する皆さんは堂々とスピーチをしていました。

聴いている皆さんの態度も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 耳鼻科検診 1組

本日は午後から西田ドクターに来ていただき、耳鼻科検診を実施しました。

コロナ対策で先生への「お願いします」「ありがとうございました」は
心の中で言います。

廊下で待っている間も、検診中も静かにスムーズに出来ました。

25日(金)は2組です。

耳掃除をしてきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 学校説明会

本日16時より、体育館にて学校説明会を実施いたしました。

お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございます。


お子様が安心して充実した中学校生活を送れるよう、
教職員一同協力して取り組みを進めてまいりますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) 学校の様子

今日からトイレを洋式に改修する工事が始まりました。
学校全体で7か所が和式から洋式に改修されます。
大きな音がする工事は授業がない時間や休日にしてもらい、
あまり大きな音でない工事を生徒がトイレを使わない授業中に
してもらいます。生徒の生活には支障がないように進めています。
(写真上)

電子黒板がいろんな教室で、大活躍です。(写真中)
先生達もどんどんスキルアップしています。

理科室では1年生が実験をしていました。
実物を使って体験する実験も大切ですね。
デジタルとアナログの良いとこ取りで生徒の学びが深まるように
していきたいです(写真下)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 3学年学年授業研究会

本日は3学年(英語)の学年授業研究会でした。

授業のめあては、
『分詞の形容詞的用法(現在分詞〜ing「〜している」,
過去分詞―ed「〜される、〜された」)を使った英文が理解できる』
です。

いつも授業の初めに行うペア活動から始まり、個人での学習、
小グループでの学習とめあてを達成するために学んでいました。


課題プリントなどが早くできた生徒がグループのほかの子に説明したり、
自分でワークの関連ページの学習に取り組む様子は、
さすが3年生という姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 2学年 学年授業研究会

本日は2年生の学年授業研究会(英語)でした。(写真上)

英語の授業はいつも、挨拶のあと代表生徒が本日の日付、曜日、天気を
英語で質問し、クラスメートが答え黒板に書く活動からスタートします。

その後、学習しているLessonの単語をペアで発音します(写真中)

今日のめあては
『There is構文を使い、モノがあることや人がいることを説明できる』
です。

練習プリントを小グループで確認しながら取り組んでいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月) 第1回高北フェスティバル実行委員会

本日放課後、第1回高北フェスティバル実行委員会が開かれました。

コロナ対応で人と人の距離感を気にした生活を送る中、
高北フェスティバルを行う意義を確認しました。

これから、具体的な活動が各学級におりてきます。

実行委員のみなさん、高北フェスティバルが成功するよう
しっかり頑張ってください。

高北フェスティバルは10月22日(木)開催予定(雨天順延)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)  1学年学年授業研究会

今日の5時間目は1年3組社会の授業で学年授業研究会を行いました。

めあては これまで学習してきた
〔古代までの日本、1節 世界の古代文明と宗教のおこり〕
単元の予想問題をつくろう でした

授業の導入部分で、これまでの学習のまとめを先生が質問をして
答える場面ではたくさんの挙手する姿が見られました。

単元の予想問題を作成する時間ではみんなもくもくと
作成した問題をまとめていました。
テストを作成する先生の大変さがちょっと分かりましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 学校朝会(テレビ放送)

本日は学校朝会を新しいテレビを使って実施しました。

部活動で優秀な成績を収めた人達の表彰が行われ、
教室では拍手が鳴り響きました。

その後、校長先生のお話の中で、文部科学大臣 萩生田 光一さんからの
メッセージを紹介されました。

メッセージは教室にも掲示してありますので、ゆっくり読んでみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木) 電子黒板の活用

先日搬入された電子黒板付き大型テレビを、先生たちも放課後自主トレ
してどんどん授業に導入して活用しています。

英語の授業ではデジタル教科書を画面に出し、
クリックするとネイティヴの音声が流れます。
視覚と聴覚同時に情報を受け取ることができ
より効果的な学習ができます。
今までより画面が大きくなったのもいいですね。(写真上)

美術の授業は先日から取り組んでいる堆朱をコンパウンドで磨く作業を
していました。
画面では匠が作業している様子が動画で流れています。
教室の中は、工房さながら生徒たちが熱心に作品に向き合っていました。
(写真中)

社会の授業では最近学習した単元の内容を、クロスワード形式の問題に
答え復習する時間でした。
テレビ画面に、プリント学習のルール条件が示され、タイマーが画面に
表示されています。
制限時間がいつでも視界に入るので、時間を意識し集中して学習に
取り組んでいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木)授業の様子

1年生の社会の授業です。

中国の王朝名を順番に覚えて廊下で暗唱テストをしていました。
(写真上・中)

テストを待っている間は、静かに学習のまとめプリントで
これまで学習したことを整理していました。(写真下)

プリントの内容について確認する際も小さな声で前後の人と確認
していて、とても落ち着いた様子でした。

一発合格できた人は、達成感を感じる良い表情をしていました。

社会は覚えることが多い教科ですが、たまにこんな風に暗唱チェックを
してもらうとみんなで覚えようという雰囲気になりますし、
合格した時に褒めてもらえると、達成感も一層増しますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 授業の様子

1年生の家庭科の授業は教室でスナップボタン付けをしていました。

黒板には大きなスナップボタンの模型が掲示してあり、つけ方の説明が
あったようです。

シーンとした教室で落ち着いて丁寧に、スナップボタンつけをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 1学年 学年授業研究会

本日は1学年(英語)の学年授業研究会でした。

授業のめあては
「自分の自慢のものを紹介する文を書くことができるようになる」です。

放課後は先生達で授業の様子について研究し、今後の授業にいかしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

行事予定表

災害発生予報時の対応

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

つながるプロジェクト学習編

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071