最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:439
総数:623518
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

20201030 2年生応急手当講習(保健体育)3

休憩中にAEDの操作の注意点、
心臓マッサージの注意点を講師の方に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20201030 2年生応急手当講習(保健体育)2

3人組を作り、心臓マッサージをする役、AEDを取り扱う役、救急車を呼ぶ役になり、
実際に現場に遭遇した時のために、実習は真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20201030 2年生応急手当講習(保健体育)1

広島市消防局の方にお越しいただき、心肺蘇生法、AEDの正しい扱い方を教えていただきました。心肺蘇生法のコツを聞き、何度も繰り返しコツをつかもうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.10.29 上手に読めるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業の一場面の様子です。生徒1人1人が作成した幼児に読み聞かせする絵本を、グループの人に発表していました。みんな一生懸命つくった自分の絵本を心込めて読んでいました。初任者の実地研修の授業でもあり、たくさんの先生が参観されました。

R02.10.29 3年試験範囲の変更あり

3年生の後期中間テストの試験範囲が一部変更(英語)になりました。右の配布文書にてご確認ください。

R2.10.29. 3年生合同面接練習

6時間目、体育館で3年生全体面接指導がありました。椅子の座り方、礼の仕方、声の大きさ等、進路に向けて、本格的な練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.29. 平和学習 振り返り ハガキ新聞 no2

色鉛筆を使ったり、リーフレットを切って貼ったり、工夫をしています。出来上がったハガキ新聞の中から優秀作品を1学年の先生たちから表彰します。校長先生、教頭先生からの表彰も追加されたのこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.29. 平和学習 振り返り ハガキ新聞 no1

昨日の平和学習フィールドワークを終えて、今日は学年集会後、ハガキ新聞の作成に取り掛かりました。昨日書いたしおりを見返しながら、もくもくと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.28. 1年生フィールドワーク 碑めぐり no3

今日の平和学習、フィールドワークで学び、感じたことを明日は「ハガキ新聞」にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.28. 1年生フィールドワーク 碑めぐり no2

約1時間半、あっち行って、こっち行って、「○組○班○人です。」と、班長がリーダーとなり、班員はしおりを片手に持ち、まとまって行動出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.28. 1年生フィールドワーク 碑めぐり no1

講話の後は、平和公園内で、碑めぐりをしました。事前に班で決めたコースを計画的に回りました。全班、決められた時間内に集合することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.28. 1年生フィールドワーク 被爆伝承講話 no2

最後に「家族や自分を守るということはある。ただし、守るときに、武力を使うことは間違っている。何があっても、戦争はいけない。良い戦争や、悪い戦争というものはない。みんな自分を大切にしていると思う。その考え方で、他の人、すなわち誰かの自分を大切にできる人になって欲しい」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.28. 1年生フィールドワーク 被爆伝承講話 no1

被爆伝承講話を受けました。みんな、耳を傾け、時にはメモを取りながら真剣に聴いていました。原爆投下直後の様子や、その後の生活について、聴くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.28. 1年生フィールドワーク

今日は、1年生の平和学習「フィールドワーク」がありました。平和公園へ行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.27. YBCラジオ放送

今日から、放送部による「YBCラジオ放送」が始まりました。
「聞いてほしいこと」「相談」など、ラジオネームでの投稿を、放送部が昼食中、みなさんにお届けしていきます。毎週「火・木」の2回の計画です。放送室の入口に「おたより募集用紙」がありますので、みなさんの投稿をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.10.27 礼に始まり礼に終わる

格技場では、武道の学習で剣道を学んでいます。礼にはじまり、蹲踞のあと立ち上がって面を打ちます。打ち終わったら、蹲踞して礼。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.10.26 空走距離と制動距離

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。関数を利用する難しい課題(自転車がブレーキをかけて止まるまでの距離)に対して、互いに分からないことを聞き合い、教え合う姿がたくさん見られました。他学年の数学の先生方も見に来られていました。

R02.10.25 引退コンサート

コンクールだけでなく、地域行事などたくさんの依頼に応えてきた吹奏楽部。今年はその発表の場がほとんどなく、練習も思うようにできない日々を、集中力のある練習と工夫で乗り越えてきた、そんな思い出の詰まった3年生の引退コンサートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23. フラワーボランティア no8

ボランティアシール、5枚になった!! 最後の片づけまで、やり切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23. フラワーボランティア no7

たくさんの人が活動してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月中行事

部活動予定表

各種様式

保護者案内文

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278