![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:71 総数:148860 |
【1年生】 あさがおきろく7![]() ![]() ![]() ![]() ふたばの まんなかから,あたらしい はっぱが にょきにょき はえてきました。はちから はみでる くらい せいちょう しています。がっこうに はちを もってきたら,いっしょに かんさつ しましょう!みんなの あさがおは,どこまで おおきく なったかな…? 植物観察記 vol.3![]() ![]() ![]() ![]() はらぺこあおむし vol.9![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 花から実へ2![]() ![]() 木の階段![]() ![]() ![]() ![]() 分散自主登校「最終」日
今日も子どもたちは元気に登校しました。気持ちのよい天気が,子どもたちの登校を大歓迎しているようです。自然とソーシャルディスタンスを守って行動している姿がありました。子どもはすごい力をもっています。今日も笑顔いっぱいの学校生活にします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はらぺこあおむし シーズン2 vol.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び続ける パート2![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 花から実へ
学校は,臨時休校でしたが,5年生の学年園では,もう次の理科の学習の準備が整っています。植物を使った実験や観察の学習は,季節に合わせて進めていかなければ,タイムリーな観察ができません。学年園の植物の成長は順調で,すでに実を実らせるための花が咲き始めていました。今日の分散自主登校の機会を利用して,みんなで学年園の植物を観察しました。「何を植えているでしょうか?」の質問に,花の姿をよく観察して予想しました。よく見ると,花の付け根のあたりに膨らみが見つかりました。答えは「〇〇チャ」です。
朝,実を実らせるために,写真のようなことをしました。何をしたのか,理科の授業での学習を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 植物の発芽や成長 その10![]() ![]() ![]() ![]() 暗い箱の中で発芽していたことから「発芽には,日光が必要である。」についても確かめることができたのじゃないかな… 【2年生】生活科「野さいを そだてよう」
26日(火),今日から全員が対象の分散登校となりました。
2年生は,個人で希望していた野菜の苗を植え替えました。話を聞いてみると,これまでに野菜や花の苗を植えたことのある子が多く,手慣れた様子で作業を進めていました。 あいにくの雨模様でしたが,植え替えてすぐは,しっかりと水をやらないといけないので好都合でした。さらに,雨が降ったので屋根のあるところで活動したのですが,声をかけると,すぐにこぼれた土をほうきできれいにしたり,土の入っていたビニル袋を集めたりする子がたくさんいて,心の中は晴天になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散自主登校2週目
今日は、登校日で子どもたちと挨拶を交わしました。蒸し暑くなり、汗をいっぱいかいて登校してきた子どもたち。笑顔がたくさんあり嬉しかったです。校舎からは、子どもたちの声が聞こえ、学校の日常を感じました。1年生も6年生も少しずつ生活リズムをつかみ始め、表情が柔らかくなっています。少しずつ、少しずつ・・・学校生活を楽しみながら、「新しい生活様式」にも慣れていこうと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員集合?!![]() ![]() お楽しみに♪ 分散登校![]() ![]() ![]() ![]() はらぺこあおむし vol.8![]() ![]() ![]() ![]() はらぺこあおむし シーズン2 vol.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 あさがおきろく6
せんせいの あさがおの めは,ぐんぐん のびています!はっぱも ずいぶん おおきく なりました。
よくよく みてみると,はっぱと はっぱの あいだから にょきっと なにかが はえてきています。みんなの めにも はえてるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】分散登校 2回目「久しぶりです!」
21日(木),今週2回目の分散登校でした。前回と同じ日程で過ごしました。
やはり今日も,はじめは緊張した面持ちでしたが,時間が経つにつれて笑顔が戻ってきました。 手作りおもちゃで遊ぶときも,ダンゴムシを観察するときも,譲り合いながら距離を保っており,今大切なことをしっかりと心に留めながら行動できる子どもたちに,感心しきりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() [第4学年] なわとびにチャレンジ!![]() ![]() 今回は,二重とびができるようになるこつを紹介します。二重とびができるようになるには,前とびを素早くとぶことができることが大切です。どのくらい速くとぶとよいかというと・・・ 30秒間で,70回以上とぶことです。 ちなみに, 70回とぶことができると,二重とびが1回, 80回とぶことができると,二重とびが10回以上, 90回とぶことができると,三重とびが1回 できると言われています。 みなさんもチャレンジしてみましょう!! 縄とびをとぶ時の基本は,6年生の先生がホームページ内で紹介しています。参考にしながら,練習していきましょう。 [第4学年] 会いたかったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 来週も登校する日があります。「みんなと元気に会うことができるといいな。」と思い,学校が再開される日が待ち遠しくなりました。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |