![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:71 総数:148860 |
【2年生】図画工作科「みてみて お話の絵」
16日(金)図画工作科の時間に,先日線描きをした不思議な魚に色をつけました。
今年度は,新型コロナ感染症予防のための自粛期間があり,十分に水彩絵の具を使った学習ができていないのですが,水の量や筆の使い方などのコツをすぐにつかんで,上手に色つけができました。 何より,どの子ものびのび楽しそうに活動していたのが,とても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高の学年!
本日は校内研究会で、6年生が授業を行いました。深く考え、言葉を選び、本音を語る…参観した先生方も学ぶことがたくさんありました。古田台小学校の最高学年にふさわしい授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】図画工作科「みてみて お話の絵」
2年生は,図画工作科で「見て見て お話の絵」の学習に入りました。
ふか〜いふかい海の底に大きな魚が住んでいました。その魚は,だれも見たことの不思議な形をしていて,カラフルでおしゃれで人気者です・・・という,『海の底のお話』を聞いて,思い浮かんだ魚をパスでかきました。 どの子ものびのびと表現できています。 次の時間は,いよいよ水彩絵の具で色をつけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 選ばれたチャンスを大切に…
選手リレーのチーム、走順が決まりました。選ばれたという自覚をもって、初めての練習に参加する姿は、すばらしかったです。服装や集まり方などに表れていました。担当の先生から「時間を大切にする。物を大切にする。人を大切にする。」など話がありました。これからバトンパスの練習に入ります。当日が楽しみです!
![]() ![]() もう一回やりたい!
1・2年生が、初めて「通し」て踊りました。初めてとは思えないくらい、にっこり笑顔で、指の先まで伸ばした大きな動きで踊っていました。隊形移動もスムーズで「全力」で楽しんでいました。退場して演技が終わると、「もう一回やりたいです!」の声が次々と聞こえました。運動会の目標「最後まで 全力で 楽しむ!」ができています。
![]() ![]() ![]() ![]() 全力で…![]() ![]() 高学年の練習では、立ち姿さえも美しいかったです。 中学年の練習では、4年生が昨年の経験を生かして、3年生に手本を示していました。1年たつと、かなり力強さが増し、かっこよく踊ることができていました。終わった時には、額に汗がいっぱい光っていました。全力でやり切るから楽しいのですね…どんな場も生かして成長する子どもたちはすごいです。 ![]() ![]() 運動会実行委員より お知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度の目標は、「最後まで 全力で 楽しむ!」です。 昨日は、今年は、ちょっと控えめの応援になるので、自作の鳴り物で応援しようと、応援グッズについて放送で紹介しました。「ペットボトルにドングリやストローなど入れるとこんな音がします。(ペットボトルを振って、音を放送で伝える)工夫して作ってください。」と全校児童に伝えました。自分たちでできることにチャレンジして、みんなで運動会をつくっていきます。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々のお力で…![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式だけど…始まる!
今日は、前期終業式です。前期の「あゆみ」を保護者の方にお渡ししています。節目の1日ですが…運動会に向けた練習は、本格的に始まりました。昨日は、保護者の方に「前期終わってみれば、あっという間で、普段通り過ごせました。」「運動会が楽しみです。」など声をかけていただきました。ありがとうございます。
学校は、「子どものために」できることをしっかりやっていきます。ご支援のほどよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() がんばりました!![]() ![]() スッキリ!![]() ![]() ![]() ![]() 学校には大小さまざまな樹木がグラウンドや校庭などいろいろな場所にあります。剪定作業もどんなに大変で時間のいる作業かと思っていたのですが,近隣の業務員の先生方のチームワークで,手際よく次々と剪定していかれました。大きい木の剪定をするときは,高いところに上られるのですが,その場では全体がよくわからないので,下にいる人がどの枝をどれくらい切るとよいかを伝えられるのだそうです。おかげさまで,本当にスッキリ美しくなった木々の葉を秋風が揺らしています。 ピカピカ百葉箱![]() ![]() ![]() ![]() 今日,近隣の学校の業務員の先生方のお力も借り,無事,本来あるべき場所へと設置されました。今後は理科の学習等で,しっかり活躍させていきたいです。 ぜひ,小学校へ来られた際には,どこに百葉箱があるか探してみてください。 【2年生】図画工作科「まどをひらいて」
2年生は,「まどをひらいて」という単元で,カッターナイフを使って,作品を作りました。
「○○ハウス」「○○マンション」などテーマを決めて,切り開いた窓に,想像したものを表しました。 6日(火)には,友達と作品を見合って,感想を書きました。友達の作品の素敵なところをたくさん見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよスタート!![]() ![]() 自分たちで決めた「最後まで 全力で 楽しむ」目標に向かって練習を積み重ねていきましょう。 【2年生】算数科「長方形と正方形」
2年生は,10月から算数科で「長方形と正方形」の学習に入りました。
はじめに,いろいろな形を使って,船や家,魚などをパズルのようにして遊びました。 次に,自分で着目した観点で仲間分けをしました。形の長さや大きさ,辺の様子に着目している子もいましたが,いろいろと話し合った結果,「とがったところ(角)の数」で仲間分けをするとよい,とまとめました。 これからは,図形の定義や性質などについて学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子から…![]() ![]() 当たり前と思える子どもの姿も、心を込めて丁寧に受け止めていきたいと思います。 ![]() ![]() 学校の雰囲気
いじめ対策推進教諭が来校され、授業を参観されました。来校された姿を見て、挨拶したり、話しかけたり、おおぞら学級では「おおぞら秋祭り」の練習に参加してもらったりと…温かく参観していただきました。「学校の雰囲気が、明るくて、子どもも先生方ものびのびしていますね。」とほめていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくプレイタイム
「わくわくプレイタイム」がありました。「わくわくプレイタイム」は、保健・体育委員会の企画・運営による全校外遊びです。今回は、おにごっこでした。おににタッチされたら、掲揚台にいる保健・体育委員とじゃんけんをして、勝つと復活して逃げることができます。タッチされても、何度も復活して、走り回っていました。体を動かすには、とてもよい季節になり、笑顔いっぱいで遊びました。「遊びは学び」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】カラフルいろみず![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |