![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:117 総数:156673 |
2年生 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の学習 3年生
3年生は算数科で「数の表し方やしくみを調べよう」という単元の学習をしています。今日は少数の引き算の仕方を考えました。「少数のひき算は、0.1がいくつ分あるかを考えて、整数のひき算と同じように計算する。」ということに気付きました。みんな一生懸命考えて、自分の考えを友達に伝えたり、みんなの前で発表したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ダイコンを収穫しました!
さくら学級の大きくなったダイコンを収穫しました。「抜けんよ〜。」「手伝おうか?」と言いながら,茂った葉を持って抜きました。「大きいね!」と大喜びでした。「葉も栄養があって,食べられるんよ。」と友達に教えてあげていました。新聞紙で大切に包んで,家に持ち帰りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「ダイコン大きくなっとる!」
さくらのプランターのダイコンがすくすくと大きくなっています。白いダイコンが土から出ているのを見て,「大きくなっとる!」と喜んでいました。そろそろ収穫です。
![]() ![]() 『大きなかぶ』とまでは,いきませんでしたが…。
さくらのプランターで育てたカブを収穫しました。「葉っぱも食べられるでしょうか?」の問いかけに,「食べられるよ!」と子ども達…。「カブのお味噌汁おいしかったよ。」と昨年までの調理を思い出していました。今回は葉っぱごと家に持ち帰りました。どんなおいしい料理になったのか,連休明けに聞くのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 史跡めぐり 4年生
11月18日(水)、総合的な学習で史跡めぐりをしました。講師の先生は地域の方々です。浄安寺では、普段見ることのできない薬師如来像を見せていただき、臼山八幡神社や水晶ヶ城跡や滝の観音、浄土寺など、貴重な文化財や史跡のそばでその歴史について丁寧に説明していただきました。全員が真剣にお話を聞き、わかったことをメモしていました。「こんな近くにこんな場所があったなんて。帰ったらお母さんに教えてあげよう。」と目を丸くしている児童もいました。学んだことをもとに新聞づくりをします。
![]() ![]() ![]() ![]() はこでつくったよ 1年生
11月17日(火)、家から持ってきた様々な形の箱を使って、好きなものを作りました。恐竜やキリン、お城やベッドなど、想像を膨らませていろいろな作品を楽しくつくることができました。「見て見てー。」「これ何だと思う?」お互いに得意そうに作品を見せ合っていました。
完成した作品を手に、「お家に持って帰ってみんなに見せよう。」と言いながら大切に持って帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() パンジーを植えたよ 2年生
11月17日(火)の午後、ぽかぽか陽気の中でパンジーの苗を植えました。植えた後はパンジーの絵をかきました。「葉っぱの形と大きさをよくみてかこう。」と子どもたちに話しました。葉っぱの形だけでなく、葉脈までじっくり観察したり、茎の本数を数えたりと、それぞれが気になることを調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 安全・安心を守る会
11月17日(火)、「響きあう石内ネットワーク」の皆様をお迎えして、「安全・安心を守る会」を行いました。
まず、ネットワークの方々のお話を聞きました。「石内小学校の子どもたちの挨拶は、とても気持ちがいい。」とほめていただいたり、不審者に出会ったらどうするかというお話を聞いたりしました。 次に、児童を代表して1年生と6年生から感謝の気持ちを伝えました。最後に、6年生からネットワークの皆さんに感謝の手紙を渡しました。 いつも多くの方々に見守っていただいているおかげで、子どもたちは安心して学校に通うことができています。これからも感謝の気持ちを忘れず、地域の方々に元気よくあいさつをしてほしいと思います。 ![]() ![]() 籾すり 5年生
11月11日(水)、先週脱穀した米の籾すりをしました。5年生が米作りを教えていただく日は、いつもよい天気で気持ちよく作業をすることができます。この日もさわやかな秋晴れの空の下、のどかな雰囲気の中で籾すりをしました。地域の方が用意してくださった機械に米をどんどん入れて、筒から出てくる玄米を袋に詰めていきました。できた玄米の量は78.3キログラム。精米して白いお米になるのが待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 初めての絵の具 1年生
11月10日(火)、1年生は初めて絵の具を使いました。道具の置き方や、筆洗とパレットの使い方を練習し、画用紙に色を付けました。初めての作品の題は「宇宙旅行」でした。緑色の地球からぐるぐると伸びる線に思いを乗せて、楽しくかくことができました。子どもたちは、筆を筆洗の水で洗ったときに水の色が変わるのを見て、「わあーっ。」と声を上げて喜んでいました。線がかすれたりにじんだりすることで、ちょうどいい水の量に気付くこともできました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 キャベツの苗の観察
2年生は生活科の学習で畑にキャベツを植えました。3年生の理科で学習するアオムシの観察をする目的もあり,毎年この時期になるとキャベツを植えています。夏野菜もしっかり育てたので,来年の春に向けて冬の野菜もお世話をしていきます。よく巻いた大きなキャベツができるようにがんばります。観察もとても上手になり,よく見て描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 脱穀体験
11月6日(金)の3・4校時に,脱穀体験をしました。総合的な学習で取り組んでいる「石内米を作ろう」の学習も,いよいよ最終段階に入ってきました。子どもたちは初めて見る脱穀機に目を輝かせ「昔の機械は作業が大変だと思った」「最近の機械は作業がとても早いことが分かった」「早くお米を食べてみたい」など,口々に感想を述べていました。いつも地域の方に丁寧に教えていただいています。来週は,籾摺り体験です。引き続きみんなでしっかり学ばせていただこうと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待っていました!ニンジンさん。![]() ![]() サツマイモ掘りをしました!
11月4日(水),さくらのサツマイモ掘りをしました。「たくさんあるかね〜。」「大きいイモがいい!」と言いながら,掘ってみると…全部で38個でした。「お家に持って帰ったら,どうやって食べる?」と聞くと,「焼きイモ!」「スイートポテト。」「天ぷら!」と子どもたちは楽しみな様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集 その4
5・6年生の表現「力の結晶」の様子です。高学年らしい、力強くそろった演技でした。当日のめあては、「失敗してもいい。直立にこだわって練習してきたことを忘れないようにしよう。指先ののびと表情にやる気をみなぎらせよう。」でした。
その言葉通り、最後の挨拶の時まで全員がまっすぐに立った姿は、誇らしげで、とても美しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集 その3
1・2年生の表現「レッツ 鬼(コロナ)たいじ!!」の様子です。大人気のアニメの曲に合わせてかっこよく踊った後は、感染症予防のための手洗いのダンス。休憩時間も教室で毎日踊った成果を十分に発揮し、指先まで伸ばして踊りました。当日まで2年生は1年生のお手本となるよう、練習だけでなく準備や片付けも頑張っていました。1年生にとっては初めての運動会でしたが、毎日よく頑張りました。大きな自信となったことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集 その2
3・4年生の表現「HANAGASA」の様子です。伝統的な民舞「花笠音頭」です。普通は「ヤッショーマカショー」というかけ声とともに踊りますが、今年は声を出すことはひかえ、その分踊りに力を込めました。笠の返しを素早くし、足腰をしっかり使ってかっこよく踊りました。鈴の音もそろって、見ても聞いても美しい「HANAGASA」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集 その1
10月31日(土)は運動会でした。今年度初めての大きな行事でした。今年は感染症対策のため例年と違った形での開催となり、たくさんの方々にみていただくことができませんでした。ご家族全員や地域の方々にみていただくことができないのはとても残念ではありましたが、子どもたちは精一杯がんばり、大きく成長した姿を見せてくれました。
朝早くから受付をしてくださったPTAの方々、入れ替えによる観覧や健康チェックなどにご協力いただいた保護者の皆様には心から感謝しております。皆様のおかげで子どもたちの心に残る温かい雰囲気の運動会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |