最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:82
総数:139807
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

運動会準備

 いよいよ明日は運動会。今日は6年生だけが残って準備を行いました。採点係、審判係、応援係、準備係、児童係、放送係がそれぞれの役割を立派に果たそうと、一生懸命準備をしていました。係としての仕事だけでなく、トイレ掃除や石拾いなども率先して行いました。6年生らしい、立派な姿に成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

リレー練習

 月曜日から3日間、運動会の選手リレーの練習をしました。4年生から6年生の男女混合リレーです。今日は練習最終日。バトンパスの練習を重点的に行いました。練習前はパスするときにスピードが落ちてしまうことが多かったのですが、練習後に走ってみると、スピードを落とさずにパスすることができました。
本番までは自主練習です。今日つかんだこつを忘れずに、全力で走ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 おもちゃランド

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科の学習でいろいろな材料を使っておもちゃを作りました。1年生を招待することになっていたので,班で協力して1年生に分かりやすい説明をしたり,案内したりする練習もしました。はじめの会やおわりの会は,感染対策としてオンライン会議ツールを使って行いました。1年生も2年生も満足そうな様子でおわりの会をむかえ,それぞれにとって貴重な時間になったと思います。

もうすぐ運動会

 運動会まであと5日となりました。練習も最後の仕上げに入っています。どの学年も細かい動きや移動の仕方を念入りに練習しています。1・2年生は、広い運動場できちんと間隔を取りながら楽しそうに踊っていました。3・4年生は、メリハリのある動きをすることで花笠の鈴の音がそろうようになりました。5・6年生は、まっすぐ立ち、指の先までぴんと伸ばして立つ姿がとても美しいです。一人技のブリッジや肩倒立で、歯を食いしばって静止する姿にも感動します。
 今年の運動会は、元気よく声を出すことや、力を合わせて競技することができません。でも子どもたちは自分の力を存分に発揮して素晴らしい運動会にしようと頑張っています。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

さくら畑便り〜ダイコン大きくなったね〜

 さくらのダイコンは,すくすく大きくなっています。子どもたちは,プランターをのぞき込んで,「大きくなったね〜。」と嬉しそうでした。思わぬお客様(バッタ?)も現れて,びっくりしましたが,興味津々の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 稲刈り

 5年生が地域の方に助けていただいて植えた稲が実り、収穫の時を迎えました。10月19日(月)は稲刈りでした。鎌を使った昔ながらの稲刈りに、最初はおそるおそる稲を刈っていた児童も、すぐに慣れた手つきでどんどん刈っていきました。刈った稲は7束ずつひもで縛り、最後は地域の方が組んでくださった稻木に干して作業終了。昔ながらの米作りの大変さを学ぶことができました。石内小学校の子どもたちはこんな貴重な体験をすることができて幸せです。このままよく乾かして脱穀します。白く光るお米を見るのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

避難訓練

 10月16日(金)に予告なしの避難訓練を行いました。今年度4回目の避難訓練ですが、全校児童が集まる避難訓練は初めてでした。3回目までは、感染症予防のため放送による訓練をしましたが、実際の動きを確かめた方が本当の訓練になるだろうと考え、実施することにしました。非常ベルが鳴り、火災の場所を伝える放送を聞くと、どの学年も落ち着いて、間隔を取って避難することができました。
 放送から2分10秒で全員がグラウンドに集まり、人数確認が終了したのが2分40秒。久しぶりの訓練でもこんなに短い時間で避難を終えることができる石内小学校の児童は素晴らしいです。
画像1

あいさつ運動

 今週はあいさつ運動週間でした。「石内小学校をあいさついっぱいの学校にしよう」と、計画委員会を中心とした5・6年生が登校後、正門付近に並び、元気よくあいさつをしました。初日の月曜日はまだ恥ずかしそうにしていましたが、日を追うごとに声が大きくなり、最終日の今日は5,6年生全員による「おはようございます。」の声がが響きわたりました。登校してきた他の学年の児童も、笑顔で挨拶を返していました。
画像1
画像2
画像3

一斉下校

画像1
画像2
画像3
 13日に非常変災時のための一斉下校の訓練を行いました。いざというときに安全に下校できるように登校班ごとに指定の場所に集まり下校する動きを確認しました。また,「白線からはみ出さずに歩くこと」や「左右を確認して横断すること」,「気持ちのよい挨拶をすること」なども改めて確認しました。下校の際には,確認したことをしっかり意識して,安全に下校しました。運動会の日も一斉下校します。

運動会の練習

 今日から運動会の練習が始まりました。写真は、3・4年生と5年生の練習の様子です。感染症対策のため、かけ声を掛けることはできませんが、初日から腰を低くして、力強く踊っていました。本番が楽しみです。
画像1
画像2

無言清掃

 今日は無言清掃一斉指導の日でした。石内小学校は日頃から無言清掃に取り組んでいますが、後期の始めということで無言清掃の目的や注意事項をみんなで確認して掃除をしました。
 美化委員会が「無言清掃では、『次はどこをそうじしたらいいのだろう。』と自分で考える力を付けたり、『困っている友達はいないかな。手伝えることはないかな。』と思いやりの心を持ったりすることが大切です。」と呼びかけてスタートしました。静かな音楽が流れる中、どの学年もとても静かに丁寧に掃除をしていました。もちろん1年生も黙って一生懸命掃除をすることができました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 10月12日(月)に校内放送による後期始業式を行いました。前期終業式から2日しかたっていませんが、今日は新しいスタートを切る大切な日です。
 式の中で校長先生は子どもたちに対し、次のようなお話をしました。

 朝の連続テレビ小説で、作曲家の小関裕而さんをモデルにしたドラマが放送されています。実は、石内出身の方の中にも有名な作曲家がおられます。その方は永井建子さんという方で、戦争中に陸軍の音楽部隊で隊長となられ、イギリスで開かれたコンクールで指揮者として出場し、優秀賞を受賞されました。作曲家として数多くの有名な曲を作曲され、大学や高校などの校歌も作られました。
 石内の先輩の中には、自分の得意なことや好きなことに一生懸命取り組み、日本や世界で活躍された方がいます。映画監督の新藤兼人さんもその一人です。世界で活躍できる人を何人も送り出した石内地区は、素晴らしいところです。皆さんも、自分の得意なことや好きなことに挑戦しながら自分を磨き,長所を伸ばしていってください。
 もう一つどうしても伝えたいことがあります。先週の金曜日にあるバス会社の方から電話がありました。「朝7時半頃、免許センター入り口から杜の街に向かうバスが、信号のない横断歩道で止まり、約10名の子どもたちが横断しました。その中の一人の女の子が、渡り終わってからバスに向かって深々とお辞儀をしたのです。その姿に感動し、嬉しくてたまらなかったから、ぜひほめてあげてください。」という内容でした。先週も地域の方から聞いた嬉しいお話を皆さんに紹介しましたが、このお話も石内小学校の皆さんの心が豊かに育っている証拠だと思います。皆さんに、感謝の気持ちを素直に表現しようとする立派な態度が身についていることを心から嬉しく思います。

 石内小学校の皆さん、後期がスタートしました。好きなことや得意なことに夢中になってやり遂げてみましょう。先生たちは、これからも、みなさんのよいところをどんどん見つけていきますよ。

前期終業式

 10月9日(金)に校内放送による前期終業式を行いました。
 式の中で校長先生は子どもたちに対し、活動や生活が制限される中で真剣に学び、思いやりの気持ちを持って学校生活を送ることができたことを賞賛した後で、次のようなお話をしました。

 現在17名の方が毎日皆さんの登下校の見守りをしてくださっています。長い方はもう20年以上も続けて見守ってくださっています。感謝しないといけませんね。
 先日、その中の一人の方が、こんな話をしてくださいました。
「急いで渡ろうとして横断歩道の手前を斜めに横断しようとした子どもたちがいたので、『ちゃんと横断歩道を渡りましょうね。』と声を掛けると、子どもたちは素直に聞いて横断歩道を渡りました。数日たって、その集団の中にいた高学年の女の子が、『この前は注意してくださってありがとうございました。』とお礼を言ってくれました。注意したことを素直に聞いてくれて、お礼まで言える石内小学校の児童の心は、とても豊かに育っていますね。」
 その方は、子どもたちの安全を守るために毎朝その場に立ち、事故に遭ったりけがをしたりしてはいけないという気持ちで勇気を出して注意してくださいました。その思いが伝わったことがとても嬉しいと言われました。校長先生もとても嬉しかったです。
 皆さんの周りには、皆さんのことを支え、見守ってくださる方がたくさんいらっしゃいます。その方々の気持ちに気付き、感謝の気持ちを素直に表現できる人になってほしいと思います。

 最後に、子ども会のソフトボールクラブとフットベースボールクラブの試合での活躍を紹介し、拍手を送ってお話を終わりました。

 月曜日からは後期が始まります。後期も、石内小学校の皆さんのきらりと光る行動や、目標に向かって努力するする姿を見るのを楽しみにしています。

「芽が出とる〜!」

 今日,さくらのプランターをみんなで見に行くと…「芽が出とる〜!!」ダイコンとカブの芽が出ていました。「もうできた?」「まだだよ〜。」と話しました。「ここは出てないよ。」とニンジンの芽はまだ出ていませんでした。ニンジンの芽が出るのもこれからどんどん大きくなるのも楽しみです。
画像1画像2

校外学習

 中工場と西部リサイクルプラザへ校外学習に行きました。工場の方のお話をしっかり聞き,教科書では勉強できないことをたくさん勉強してきました。見学を通して,ごみを処理する大変さを知り,これからはきちんと分別したり,ごみを減らしたりしようという意識をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃ作り

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科でおもちゃを作っています。1年生をおもちゃランドに招待して楽しんでもらうために,はりきって活動しています。計画をたてて,実際に作るところまでやりましたが,班でよく協力しているので,完成間近です。完成が楽しみです。

電子黒板登場!

画像1画像2
 昨日、全学級に電子黒板が設置されました。ペンや指で簡単に文字を書いたり消したりでき、正確な図形もすぐに描け、使い方は無限大です。近いうちにWi-Fiともつなぐことができるようになります。
 今日は早速時間割を書いたり、書写で使ったりと各学年で活用しました。

野外活動 野外炊飯

画像1画像2
 野外炊飯をしました。かまどに火をおこしてご飯をを炊きました。感染症予防のためおかずの調理はできないので、レトルトの牛丼の具を温めてご飯に掛けて食べました。

野外活動 朝食

画像1画像2
 7時半から朝食でした。いつもより遅い時間の朝食のためおなかがすいていたようで、みんなもりもり食べていました。メニューはご覧の通りです。
もちろん全員元気です!

野外活動 朝の集い

画像1画像2
 朝の集いの様子です。一晩過ごしてレベルアップを感じます。集合の仕方が立派になりました。ラジオ体操をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217