最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:82
総数:139807
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

給食当番デビュー 1年生

画像1
 夏休み前までは6年生と先生に配ってもらっていた給食。いよいよ今週から1年生も給食当番をすることになりました。おかずやご飯をつぐのはまだ先生たちに任せていますが、お盆に乗せて配るのは1年生の仕事です。今まで6年生の立派な姿を見てきた1年生。始めたばかりとは思えないほど落ち着いて上手に配ることができています。

特別の教科 道徳 5年生

画像1
 道徳の授業では、教材を読んで、主人公の心の葛藤について考えたり、自分自身の行動を振り返ったりする学習をしています。「どうすればいいのかな」という教材では、自分の目の前で問題が起きたとき、正しいことを勇気をもって言うことができるかどうかについて考えました。一人一人の意見を黒板に書き、みんなで意見を出し合いながら学習しています。道徳の学習で学んだことを振り返り、今後の生活に生かしていってほしいと思います。

学校朝会

画像1画像2
 夏休み明けの学校朝会を行いました。今日の朝会は、「オンライン会議システム」を使って、職員室と各教室をパソコンでつないで行いました。感染症予防のため、4月からの学校朝会は放送で行っていましたが、今回は校長先生が画面から児童に語りかけました。2年生は、担任の先生から「みんなの声も校長先生に聞こえるし、姿も見えてるよ。」と聞いていたので、みんな背筋を伸ばし、とてもよい姿勢で聞いていました。
 近い将来、家庭と学校をインターネットでつないで学習をしたり会話をしたりする時が来ます。今日の朝会はそのための第一歩でした。今後もいろいろな場面でオンラインシステムを試してみたいと考えています。

夏野菜の収穫です。

画像1
 キュウリとピーマンの収穫をしました。そして,待望のミニメロンの試食をしました。残念ながら,大きい方のミニメロンは,網目が入らず食べることはできませんでした。しかし,小さい方のミニメロンは,網目が細かく入り,ほんの一口でしたが食べることができました。「ちゃんとメロンの味がする!」「甘いね!」と子どもたちは喜んでいました。
画像2

大掃除をしました!

画像1画像2
 7月30日に,大掃除をしました。床を磨いて,雑巾がけを2回(水拭き,乾拭き)しました。ピカピカになった教室を見て,大満足の子どもたちでした。

平和を祈る集い 6年生

画像1
 平和記念式典をてテレビで視聴し、8時15分には全員で黙祷しました。平和学習を通して、「ヒロシマで生まれ育ったものとして、75年前の悲劇を次の世代に伝えていかないといけない。」「自分のこと、自国のことだけを考えるのではなく、世界のみんなでお互いのことを思いやる気持ちを持つことが大切。」など、今日は、平和について深く考えることができた、貴重な一日となりました。

平和を祈る集い

 1年生は、「しんちゃんのさんりんしゃ」という絵本の読み聞かせを聞きました。子どもたちは、とても静かに聞いていました。感想文には、「しんちゃんがかわいそうでした。」「せんそうは こわいとおもいました。」「もうにどとばくだんをおとしてほしくない。」「せかいをへいわにしていきたい。」「ともだちとなかよくしていきたい。」など、思いをたくさん書くことができました。みんな1年生なりに受け止めて、しっかり考えることができているなあ。と感心しました。
画像1
画像2

平和を祈る集い 4年生

 8月6日の「平和を祈る集い」では、これまで平和ノートを使って学習した原爆ドームや折り鶴、広島や長崎について学んだことを再確認し、改めて戦争の恐ろしさについて考えることができました。平和の大切さをしっかりと考えて、「二度と戦争は起こしてほしくない」と児童一人一人が強く願った学習会となりました。
画像1
画像2

平和を祈る集い 5年生

 8月6日(木)に、「平和を祈る集い」を行いました。平和記念式典における「平和への誓い」を視聴した際は、同じ小学生の心のこもった言葉に、5年生の子どもたちも感銘を受けていました。
 その後「つるにのって」を視聴しました。振り返りの作文には、家族の命や自然など、大切なものを一瞬で奪った原子爆弾の恐ろしさについての感想が多くみられました。
 平和ノートを使った学習では、広島の復興のために努力してこられた方々の姿について学びました。今後自分たちの力で広島を守り、世界をより平和にしていきたいという思いを多くの子が持ち、発表することができました。
 今日の学習を通して、みんなで改めて平和の大切さについて考えることができ、とても貴重な一日となりました。
画像1
画像2

平和を祈る集い 2年生

画像1
画像2
 8月6日、2年生はテレビで平和記念式典を見た後、「ヒロシマに一番電車が走った」のDVDをみました。
原子爆弾が落とされた後も広島市内を走る電車。その映像を見て、子どもたちは、「電車は人と人を結びつけるものなんだ。」「原子爆弾は恐ろしいものなんだ。」と感じたようです。これからも、恒久的な平和が続くことを、子どもたちと一緒に祈るばかりです。

校内お楽しみウオーク

 夏休みが直前に迫った8月5日(水)、異学年の交流を目的とした「校内お楽しみウオーク」を開催しました。1・6年生、2・5年生、3・4年生でペアを組み、校内にかくされたキーワードを協力して探しました。「あったよ!」「どこ?」など、楽しそうな声を上げて、夏の思い出をつくりました。
画像1
画像2
画像3

5年生の学習

画像1画像2
 5年生は,国語科「日常を十七音で」の学習で俳句作りに挑戦しました。俳句を作る時に,必ず季語を入れることに気を付けながら,四季折々の俳句を作りました。出来上がった俳句をみんなで読み合いながら楽しく取り組むことができました。
 図画工作科の学習では,花の絵の色ぬりに取り組みました。花の色と背景の色の濃さのバランスに気を付けながら,色鮮やかに仕上げることができました。

税に関する絵はがきコンクール 6年生

 社会科の学習で税金について学びました。6年生の子どもたちは、税金が毎日の生活の中でどのように役立っているかということを知りました。その後、学んだことをはがき大の大きさの紙に表現しました。どの作品も力作です。完成した作品は全て「税に関する絵はがきコンクール」に応募します。
画像1
画像2

環境整備

画像1画像2画像3
 業務の先生方が早朝から校内の草刈りをしてくださいました。校舎の周りや花壇の周りなどに生えていた雑草をきれいに刈ってくださったので、見違えるようにきれいになりました。

大掃除

 夏休みまであと1週間。今日は全ての学級で大掃除をしました。大きな机やカラーボックスを運んだり、いつもは見えない所まで丁寧に拭いたり、窓のサッシをきれいにしたりと、自分で次々と仕事を見つけて一生懸命働く子どもたちの姿は、とても美しかったです。
画像1
画像2
画像3

すなばあそびをしたよ 1年生

画像1
画像2
 長かった梅雨が明けて、1年生のみんなが楽しみにしていた砂場遊びがようやくできました。山を作ってトンネルをほったり、水を流して川を作ったり、どろだんごを作ったり。「見て見て〜!山ができたよ〜!」「川に入ると気持ちいい〜!」と、みんなとっても楽しそうでした。

「お花,きれいだねぇ。」

 さくらの畑のムギワラギクがきれいに咲きました。きれいに咲いているうちに乾燥させておこうということになり,花を摘みました。ピンク,オレンジ,赤の色別に分けて,束ねて吊るしました。教室の外に飾って,「きれいだねぇ。」と嬉しそうでした。
画像1画像2

5年生計画委員会

画像1画像2画像3
 5年生になり,各委員会の活動も活発になってきています。計画委員会は,朝の時間を利用して,挨拶運動の取組について教室を回って伝えていました。挨拶をする時は,「元気よく」「おじぎをして」「相手の目を見て」「笑顔で」そして「相手より先に」を大切にしながら行うことを教えてくれました。計画委員会に教わったことを心がけながら,これからもっともっと石内小学校が明るい挨拶であふれる学校になれば嬉しいですね!

トウモロコシを収穫しました!

画像1
 みんなが楽しみにしていたトウモロコシの収穫をしました。「実がびっしりとついているかな。」と,まわりをむいてみると…ピカピカの黄色い実ができていて,「わぁ〜!!」と感動する子どもたちでした。
画像2

図書委員会の活動

 先週末から3日間、学校司書の先生に来ていただき、図書室の整備をしていただきました。5・6年の図書委員は休憩時間になると図書室に駆けつけ、本の整理や修理などを意欲的に行いました。仕事の内容は次のようなものでした。

1 図書室の配架図の上に、自分たちで場所を確認して位置を示すシートを貼る。
2 日光が当たって印刷が薄くなってしまった背表紙の修理をする。
3 修理した本の整頓をする。

図書委員さんのおかげで、図書室の本が選びやすくなっていきます。どうもありがとう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217