最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:82
総数:139807
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

「ダイコン大きくなっとる!」

 さくらのプランターのダイコンがすくすくと大きくなっています。白いダイコンが土から出ているのを見て,「大きくなっとる!」と喜んでいました。そろそろ収穫です。
画像1

『大きなかぶ』とまでは,いきませんでしたが…。

 さくらのプランターで育てたカブを収穫しました。「葉っぱも食べられるでしょうか?」の問いかけに,「食べられるよ!」と子ども達…。「カブのお味噌汁おいしかったよ。」と昨年までの調理を思い出していました。今回は葉っぱごと家に持ち帰りました。どんなおいしい料理になったのか,連休明けに聞くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

史跡めぐり 4年生

 11月18日(水)、総合的な学習で史跡めぐりをしました。講師の先生は地域の方々です。浄安寺では、普段見ることのできない薬師如来像を見せていただき、臼山八幡神社や水晶ヶ城跡や滝の観音、浄土寺など、貴重な文化財や史跡のそばでその歴史について丁寧に説明していただきました。全員が真剣にお話を聞き、わかったことをメモしていました。「こんな近くにこんな場所があったなんて。帰ったらお母さんに教えてあげよう。」と目を丸くしている児童もいました。学んだことをもとに新聞づくりをします。
画像1
画像2

はこでつくったよ 1年生

 11月17日(火)、家から持ってきた様々な形の箱を使って、好きなものを作りました。恐竜やキリン、お城やベッドなど、想像を膨らませていろいろな作品を楽しくつくることができました。「見て見てー。」「これ何だと思う?」お互いに得意そうに作品を見せ合っていました。
完成した作品を手に、「お家に持って帰ってみんなに見せよう。」と言いながら大切に持って帰りました。
画像1
画像2

パンジーを植えたよ 2年生

 11月17日(火)の午後、ぽかぽか陽気の中でパンジーの苗を植えました。植えた後はパンジーの絵をかきました。「葉っぱの形と大きさをよくみてかこう。」と子どもたちに話しました。葉っぱの形だけでなく、葉脈までじっくり観察したり、茎の本数を数えたりと、それぞれが気になることを調べていました。
画像1
画像2

安全・安心を守る会

 11月17日(火)、「響きあう石内ネットワーク」の皆様をお迎えして、「安全・安心を守る会」を行いました。
 まず、ネットワークの方々のお話を聞きました。「石内小学校の子どもたちの挨拶は、とても気持ちがいい。」とほめていただいたり、不審者に出会ったらどうするかというお話を聞いたりしました。
 次に、児童を代表して1年生と6年生から感謝の気持ちを伝えました。最後に、6年生からネットワークの皆さんに感謝の手紙を渡しました。
 いつも多くの方々に見守っていただいているおかげで、子どもたちは安心して学校に通うことができています。これからも感謝の気持ちを忘れず、地域の方々に元気よくあいさつをしてほしいと思います。
 
画像1

籾すり 5年生

 11月11日(水)、先週脱穀した米の籾すりをしました。5年生が米作りを教えていただく日は、いつもよい天気で気持ちよく作業をすることができます。この日もさわやかな秋晴れの空の下、のどかな雰囲気の中で籾すりをしました。地域の方が用意してくださった機械に米をどんどん入れて、筒から出てくる玄米を袋に詰めていきました。できた玄米の量は78.3キログラム。精米して白いお米になるのが待ち遠しいです。
画像1
画像2

初めての絵の具 1年生

 11月10日(火)、1年生は初めて絵の具を使いました。道具の置き方や、筆洗とパレットの使い方を練習し、画用紙に色を付けました。初めての作品の題は「宇宙旅行」でした。緑色の地球からぐるぐると伸びる線に思いを乗せて、楽しくかくことができました。子どもたちは、筆を筆洗の水で洗ったときに水の色が変わるのを見て、「わあーっ。」と声を上げて喜んでいました。線がかすれたりにじんだりすることで、ちょうどいい水の量に気付くこともできました。
画像1
画像2

2年生 キャベツの苗の観察

 2年生は生活科の学習で畑にキャベツを植えました。3年生の理科で学習するアオムシの観察をする目的もあり,毎年この時期になるとキャベツを植えています。夏野菜もしっかり育てたので,来年の春に向けて冬の野菜もお世話をしていきます。よく巻いた大きなキャベツができるようにがんばります。観察もとても上手になり,よく見て描いていました。
画像1
画像2

5年生 脱穀体験

 11月6日(金)の3・4校時に,脱穀体験をしました。総合的な学習で取り組んでいる「石内米を作ろう」の学習も,いよいよ最終段階に入ってきました。子どもたちは初めて見る脱穀機に目を輝かせ「昔の機械は作業が大変だと思った」「最近の機械は作業がとても早いことが分かった」「早くお米を食べてみたい」など,口々に感想を述べていました。いつも地域の方に丁寧に教えていただいています。来週は,籾摺り体験です。引き続きみんなでしっかり学ばせていただこうと思います。
画像1
画像2
画像3

待っていました!ニンジンさん。

画像1
 先日,「芽が出ないね〜。」とニンジンの種をまいたプランターを残念そうに見ていた子どもたち…。今日,ニンジンの芽が出ているのを見て,「やったー!」と喜びました。でも,本当にニンジンの芽なのか心配そうでした。「早く大きくなったらいいのに。食べたいなぁ。」と待ちきれない様子でした。

サツマイモ掘りをしました!

 11月4日(水),さくらのサツマイモ掘りをしました。「たくさんあるかね〜。」「大きいイモがいい!」と言いながら,掘ってみると…全部で38個でした。「お家に持って帰ったら,どうやって食べる?」と聞くと,「焼きイモ!」「スイートポテト。」「天ぷら!」と子どもたちは楽しみな様子でした。
画像1
画像2
画像3

運動会特集 その4

 5・6年生の表現「力の結晶」の様子です。高学年らしい、力強くそろった演技でした。当日のめあては、「失敗してもいい。直立にこだわって練習してきたことを忘れないようにしよう。指先ののびと表情にやる気をみなぎらせよう。」でした。
その言葉通り、最後の挨拶の時まで全員がまっすぐに立った姿は、誇らしげで、とても美しかったです。
画像1
画像2
画像3

運動会特集 その3

 1・2年生の表現「レッツ 鬼(コロナ)たいじ!!」の様子です。大人気のアニメの曲に合わせてかっこよく踊った後は、感染症予防のための手洗いのダンス。休憩時間も教室で毎日踊った成果を十分に発揮し、指先まで伸ばして踊りました。当日まで2年生は1年生のお手本となるよう、練習だけでなく準備や片付けも頑張っていました。1年生にとっては初めての運動会でしたが、毎日よく頑張りました。大きな自信となったことでしょう。
画像1
画像2

運動会特集 その2

 3・4年生の表現「HANAGASA」の様子です。伝統的な民舞「花笠音頭」です。普通は「ヤッショーマカショー」というかけ声とともに踊りますが、今年は声を出すことはひかえ、その分踊りに力を込めました。笠の返しを素早くし、足腰をしっかり使ってかっこよく踊りました。鈴の音もそろって、見ても聞いても美しい「HANAGASA」でした。
画像1
画像2

運動会特集 その1

 10月31日(土)は運動会でした。今年度初めての大きな行事でした。今年は感染症対策のため例年と違った形での開催となり、たくさんの方々にみていただくことができませんでした。ご家族全員や地域の方々にみていただくことができないのはとても残念ではありましたが、子どもたちは精一杯がんばり、大きく成長した姿を見せてくれました。
 朝早くから受付をしてくださったPTAの方々、入れ替えによる観覧や健康チェックなどにご協力いただいた保護者の皆様には心から感謝しております。皆様のおかげで子どもたちの心に残る温かい雰囲気の運動会となりました。
画像1
画像2

運動会準備

 いよいよ明日は運動会。今日は6年生だけが残って準備を行いました。採点係、審判係、応援係、準備係、児童係、放送係がそれぞれの役割を立派に果たそうと、一生懸命準備をしていました。係としての仕事だけでなく、トイレ掃除や石拾いなども率先して行いました。6年生らしい、立派な姿に成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

リレー練習

 月曜日から3日間、運動会の選手リレーの練習をしました。4年生から6年生の男女混合リレーです。今日は練習最終日。バトンパスの練習を重点的に行いました。練習前はパスするときにスピードが落ちてしまうことが多かったのですが、練習後に走ってみると、スピードを落とさずにパスすることができました。
本番までは自主練習です。今日つかんだこつを忘れずに、全力で走ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 おもちゃランド

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科の学習でいろいろな材料を使っておもちゃを作りました。1年生を招待することになっていたので,班で協力して1年生に分かりやすい説明をしたり,案内したりする練習もしました。はじめの会やおわりの会は,感染対策としてオンライン会議ツールを使って行いました。1年生も2年生も満足そうな様子でおわりの会をむかえ,それぞれにとって貴重な時間になったと思います。

もうすぐ運動会

 運動会まであと5日となりました。練習も最後の仕上げに入っています。どの学年も細かい動きや移動の仕方を念入りに練習しています。1・2年生は、広い運動場できちんと間隔を取りながら楽しそうに踊っていました。3・4年生は、メリハリのある動きをすることで花笠の鈴の音がそろうようになりました。5・6年生は、まっすぐ立ち、指の先までぴんと伸ばして立つ姿がとても美しいです。一人技のブリッジや肩倒立で、歯を食いしばって静止する姿にも感動します。
 今年の運動会は、元気よく声を出すことや、力を合わせて競技することができません。でも子どもたちは自分の力を存分に発揮して素晴らしい運動会にしようと頑張っています。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217