最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:113
総数:180457
ようこそ 安東小学校ホームページへ

1組・3組 合同体育

今日の5時間目は1組と3組で,合同体育をしました。ドッジボールとスポーツおにごっこの2種目に分かれて行いました。勝ち負けにこだわらず,チームワークを大事にしながら,しっかり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作

 4年生では、「しあわせを運ぶカード」作りをしています。お誕生日カード、クリスマスカードと、それぞれで送る相手をイメージして、飛び出すカードを作っていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

 今日は、とても寒い一日で、午後からも気温があまり上がることなく、吹く風も冷たかったです。そんな中、2年生の子どもたちは、元気に体育をしていました。
 明日、明後日も天気予報では、さらに気温が下がるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやか4組 廊下掲示

 さわやか4組の冬の飾りです。サンタさんの持っている袋の中に、一人ずつのほしいものが描いてありました。クリスマスが来るのが、とっても待ち遠しい様子が伝わってきます。
画像1 画像1

今日の給食(12月14日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 麦ごはん 牛乳 みそおでん 酢の物
 
 今日は「みそおでん」について紹介します。
 昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今が旬の里芋も入っています。温かいおでんは,体もあたたまり,おいしいですよ。

ドッジボールカップ(3,4年生)

 今日は、昼休憩にドッジボールカップ(3,4年生)、サムライの部(男子)の決勝戦がありました。今日の決勝も、なでしこ(女子)の決勝戦と同じく、3の1と4の1の対戦でした。とても白熱した戦いでしたが、僅差で4の1の勝利。4の1は、これでアベック優勝となりました。負けた3の1も、投げて、捕って、パスを回して、と素晴らしいチームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「やす東となかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から生活科で「やす東となかよし」という学習をしています。安東のことについて調べ,クラスごとに大きな新聞にまとめます。おうちの方にもインタビューする予定です。よろしくお願いいたします。

読み聞かせ(さわやか2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(金)に,図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。紙芝居や,大型絵本を含む,9冊もの本を1時間たっぷり見聞きすることができました。子どもたちは,絵本を見て連想したことをつぶやいたり,図書ボランティアさんからお話の内容についてクイズを出された場面で,積極的に発言したりしていました。
 お正月や雪の結晶などの季節に合ったお話や,早口言葉,連想ゲームなどのおもしろいお話などが盛りだくさんで,夢中になれる楽しい時間を過ごすことができました。これからの学習の中で,早口言葉や連想ゲームに挑戦してみたいな,と思いました。

3年生 図画工作

 3年生では、図画工作の「空きようきのへんしん」に取り組んでいました。家から持ってきた容器に色を付けた紙粘土で飾っていきます。色を変えるごとに、混ざらないように手を洗い、次の色で粘土をこね、と大変な作業ですが、みんな集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の飾り

 図書室には、冬の飾りがあちこちにありました。特集コーナーでは、「冬を探そう」というテーマで、クリスマス関連の本がたくさん紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳

 今日は、午後から校内全体授業研究会を行いました。5年1組の道徳の授業を参観後、教員で研修会をもちました。
 今日の道徳の内容項目は、生命の尊さで、「最後のコンサート〜チェロ奏者・徳永謙一郎〜」の題材でした。少し重いテーマではありますが、生きることの意味を考え、自分の命を大切にするとは、と教材文、映像などから考えを深め、トーキングタイムで友達と交流しました。どの子も真剣に考え、映像を観た後には、感動の拍手が自然と起こり、45分間、しっかりテーマに向き合いました。
 研修会では、広島大学院教育学研究科の大久保幸則准教授にお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理をしたよ!(さわやか2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(木)に,収穫したサツマイモを使って,「電子レンジでできるスイートポテト」を作りました。事前に,レシピをまとめたり,さわやか1組の友達から「おいしく作るポイント」を教えてもらったりしていたので,それらを読んで確認しながら調理をしました。
 サツマイモの皮が残らないようにピーラーでむいたり,ポテトマッシャーでサツマイモをなめらかに潰したりするのを頑張りました。
 おいしいスイートポテトが完成し,みんな黙々と食べていました。
 ずっと楽しみにしていた調理活動をすることができ,心に残る思い出が増えました。

2年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5,6時間目,2組と3組は「はさみのアート」を学習しました。
どんどんはさみで切ることを楽しみ,そのあとは切った形を見ながら,表したいことを考えました。

今日の給食(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 <今日の給食>
 玄米ごはん 牛乳 麻婆豆腐 バンバンジー

 今日は「バンバンジー」について紹介します。
 バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。
 今日は地場産物の日で広島県産の大根がバンバンジーに入っています。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

6年 総合学習

 6年生では、早速、修学旅行での思い出を新聞にまとめていました。思い出に残った場所としては、秋芳洞、海響館でのことが多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作

 1年生の図画工作では、絵の具の練習が始まりました。今日は、最初の日。みんな、新しい絵の具道具を用意して、担任の先生の説明をいつもより(?)真剣に聞いている様子でした。担任の見本一つにも「うわあっ。」と歓声があがっていました。絵の具を使って楽しい絵が描けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 広島菜

 今日は、先週収穫して、重しで漬けていた広島菜の洗い作業です。1週間漬けていた葉っぱは、とても薄く、しなっとなっていました。今日も保護者の方や地域の方に、お手伝いしていただきました。
 今日は、とにかく葉っぱ一枚一枚をめくってしっかり洗う作業です。枯葉が混ざっていたり、砂が根元に付いていたりするのを丁寧に洗って落とし、もう一度、塩で漬け込みました。今日は、それほど寒くはなく、しびれるほどの水の冷たさではありませんでしたが、冬の時期に広島菜を作っている方々の大変さを子どもたちは感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、あいさつ運動がありました。地域、保護者の方が立ってくださいました。今週の当番の5年2組、3年2組の児童も続いて立ち、元気のいいあいさつをしてくれました。

修学旅行45

画像1 画像1
 無事、1泊2日の修学旅行が終了しました。こんな状況の中で、何とかこの旅行を行いたいと関係機関とも対応を検討してきました。当日の朝まで、本当に不安な気持ちでいっぱいでした。この2日間、バス、ホテル、観光先など全てで感染防止策(検温、消毒)がとられていました。そんな中、子どもたちは、自主的に消毒したり、静かに会食したりと、きちんと感染予防に努めていた姿は立派でした。そして、事前まで、健康管理に気を配っていただき、お子様を送り出していただいた保護者のご理解ご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。

修学旅行44

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に予定通り、学校に到着しました。解散式です。児童代表の言葉が素晴らしかったです。
みんな最後まで、立派な態度で臨みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

新型コロナウイルス感染症関連

Google Classroom 及び Google Meet 関連

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629