![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:198 総数:407687 |
6年生を送る会(2) 2年生
2年生は,自分たちができるようになったことを紹介しながら6年生への感謝の気持ちを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(1) 1年生
2月26日に6年生を送る会を行いました。今年度は,テレビ放送で実施となりました。まず,1年生の出し物からです。1年生から6年生への感謝の気持ちがこもった出し物でした。
6年生は,事前にもらっていた1年生からのプレゼントのメダルを首にかけて真剣に見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて砂糖としょうゆで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて,具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしかったです。 今日の給食では,はくさいのゆかりあえと筑前煮をよく食べていました。 2月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルちゃんサラダのカルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料をマヨネーズ風調味料で和えています。 子どもたちは,牛肉と野菜のスープ煮・カルちゃんサラダをよく食べていました。なお,今日の給食の写真は,中学年が食べる量となっています。 プール改修4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 ヨムヨム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,2年生の教室での読み語りの様子です。みんな熱心に聞いていました。 2月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() みつばは日本が原産の野菜です。その名前の通り,葉が三枚あるのが特徴です。目やのど,皮膚を丈夫にするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲をだしたりする効果があるといわれています。今日はみつばを「すまし汁」に使いました。 今日も子どもたちはおいしそうに食べていました。 空調工事が終わりました
保健室や音楽室などの空調設備の更新工事が終わりました。今までは冷房だけでしたが,冷暖房の両方ができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のカレーライスには,冬が旬のカリフラワーと白ねぎが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 今日の給食は,子どもたちに人気でおいしそうによく食べていました。 プール改修3
プールの改修工事が進んでいます。プールの底や側面にシートを貼っての防水作業が終わり,後は,ライン引きなどの細かい作業です。
今年の夏の改修されたプールでの水泳の授業が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,長なわ跳び・ラインサッカー・ドッジボールをクラスごとに分かれて学習しました。, 2月19日の給食 「食育の日」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる切干し大根を炒め煮にしたものです。切り干し大根には骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。 子どもたちは,ひろしまっこ汁とホキのかわり天ぷらをよく食べていました。なお,今日の給食の写真は,1年生が食べる量となっています。 5年生 給食指導![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。 とてもおいしいメロンなので,中には皮のぎりぎりまで食べている子どもがいました。 2月18日 ヨムヨム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,1年生の教室での読み語りの様子です。みんな熱心に聞いていました。 2年生 図画工作科「おもいでをかたちに」![]() ![]() ![]() ![]() 友達と「こんなことがあったよね」と話しながら楽しく活動することができました。 2月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。特に成長期は血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食品は積極的にとってほしい食品です。今日は,レバーにカレー粉で下味をつけて揚げた「レバーのカレー風味揚げ」です。子どもたちはおいしそうに食べていました。 広島菜漬 JA広島「広島菜漬センター」より贈呈![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日17日に子どもたちへ広島菜漬の本漬を配布する予定です。 1年生 国語科「これは、なんでしょう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これは、なんでしょう。」せ〜の「つくえ〜!」とても楽しくクイズを出し合いました。 2月16日の給食「地場産物の日」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツをおかかあえに使っています。キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。 子どもたちには,今日の給食のメニューは好評で,おいしそうによく食べていました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |