最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:43
総数:297735
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

目標に向かって 〜4年生体育科の授業〜

「・・・・・・・140,141,142,143! 
 ああーっ!!あともう少しだったのに・・・・。」
運動場に、数をカウントする声が響いています。
4年生の子どもたちがが長なわの連続8の字跳びにチャレンジしています。
3分間で自分たちが決めた目標に到達せず、よほど悔しかったのか、
「先生!もう1回やらせて!」
冷えている体を温めるために、まず運動場を1週走って、再チャレンジすることになりました。

雪がちらつくほどの寒さにも負けず、目標に向かってクラスみんなで頑張る4年生に、エールを送ります!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パクパクチャレンジデー

今日は1月のパクパクチャレンジデーでした。

今日の献立は,麦ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 ぽんかん 牛乳です。

古田小学校では,高野豆腐や切干し大根などの乾物が多く残る傾向にあります。

しかし,これらの乾物はとても栄養価が高く,成長期に欠かせない栄養素が豊富です。

そこで,今日は給食時間に「高野豆腐の五目煮」に使われている高野豆腐と干ししいたけの栄養について話をしました。

前回,同じく「高野豆腐の五目煮」が出た際は,23人分残りましたが,
今日の残りは…

6人分でした。

食べることは生きること。
今日食べたものが自分の体をつくります。

まだまだ寒い日が続きます。

食べることと自分の健康のつながりを意識し,しっかり食べて元気に過ごしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

12年後のわたし 〜6年生図画工作科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「12年後のわたし」で製作した作品が完成しました。
漫画家
バレエダンサー
お笑い芸人
野球選手
トリマー
科学者
ギタリスト・・・・・・

作品を見つめる子どもたちの目は、夢と希望で輝いていました。

もうすぐ2年生

1年生も、入学して10か月が経とうとしています。
もうすっかり学校生活に慣れて、上学年の子どもたちと同じように、何でも自分たちの力でできるようになってきています。
秋から始めた給食準備も、手際よくてきぱきとすることができます。
そして感心したのは、図工の授業の終盤のこと。
作品が早く仕上がった子どもたちが、自分から進んでほうきを持ってそうじを始めているではありませんか!
『みんなのために』気持ちよく自分から行動できる古田っ子に育っています。

もうすぐ2年生。
心も体も準備万端です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「全国学校給食週間献立」

今日の献立は,行事食「全国学校給食週間献立」,
麦ごはん,ひじき佃煮,鮭の塩焼き,みそすいとん,牛乳でした。

明治22年に始まったとされる給食「おむすびさけの塩焼き」にちなんだ献立と,昭和30年ごろの給食によく出ていた「みそすいとん」を取り入れた献立です。

みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃食べられていた料理です。
少しでもおなかがいっぱいになるようにと,小麦粉で作った団子をみそ汁に入れています。

今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落として,すいとんを手作りしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ6年生

5年生が、4月に入学してくる園児さんたちのいる幼稚園や保育園へ送るポスターについて話し合っています。
例年は直接園を訪問し、一緒にお話をしたり遊んだりして交流をするのですが、今年はそれが叶いませんでした。
園児さんたちに「早く小学校に入学したい。」と思ってもらえるようにするために、どんなことをポスターに表現したらいいか意見を出し合い、レイアウトを考えています。

6年生への階段を上り始めている5年生。
引き締まった表情に期待感を持つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間〜ありがとうの木〜

毎年1月24日から30日は全国学校給食週間です。

「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,
給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。

古田小学校では,給食委員会の取組として「ありがとうの木」プロジェクトを行います。

今日は,給食委員会が作成した紙芝居,「たべもののむこうがわ」をTV放送で視聴しました。

○いつも食べている給食の向こう側には,農業,漁業・水産業,畜産業に携わる人をはじめ,運搬する人,食事をつくる人などたくさんの人が関わっていること。

○食事をするということは,食べ物の命をいただくということ
についての紙芝居でした。

これから,各学級で,ひとりひとりが葉っぱに「ありがとう」の気持ちを記入し,
全校で「ありがとうの木」をつくります。

校内に掲示する予定です。
どんな木ができあがるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物に触れる 〜4年生社会科〜

社会科の授業で宮島について学習しています。
先生が子どもたちに宮島細工のお盆を見せています。
これは、学級の友達が、家にある宮島細工のお盆を学習のために持ってきたものだそうです。
しかも、伝統工芸士の方がつくられたものだということ!
近くで見せて頂くと、とても繊細で美しい彫りでつくられた素晴らしいものでした。
子どもたちは本物に触れ、学習への興味が湧いたようです。
今年は社会見学など、校外に出かける行事が中止になり、教科書中心の学習になっています。
子どもたちの輝いている目を見ると、やはり『本物に触れる』経験は大切だと実感した授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝わる言葉で表そう  〜3年生国語科〜

3年生が国語科の時間に、作文の学習をしています。
この時間に、前の時間に書いたものを見直し、読んでいる人により分かりやすく伝わるように書き直しをするようです。
そこで活用するのが、教科書の最後の方に載っている『言葉のたから箱』のページ。
そこには、考えや気持ちを表す様々な言葉が紹介されています。
子どもの作文や日記を読んでいてよく使われているのが、『楽しかった』『うれしかった』の言葉ですが、その場の様子や気持ちが今一つ伝わってこないことがよくあります。
たくさんの言葉に触れ、調べ、実際に使う経験を繰り返すことで、語彙が広がっていきます。
子どもたちは、根気強く一度書いた作文に線を引いて大事なことが書かれているか確認したり、より伝わる表現に書き直したりして、作文を完成させていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でこぼこ はっけん! 〜1年生図画工作科〜

職員室にいると、正面玄関の方から元気のよい声が聞こえてきました。
「見て見て!メロンパンみたいよ!」
「文字がこんなにはっきり写ったよ!」
「あれえ、字が反対になっとるね。」
1年生の子どもたちが、学校中の『でこぼこ』を粘土に写しながら探しています。
丸く平たい粘土に写して、まるでハンコのようになっています。
子ども同士で情報交換をしながら、楽しく『でこぼこ』を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防煙教室 〜5年生保健の授業〜

今日は養護の先生と一緒に、『たばこの害』について勉強しました。
たばこには、血管を収縮させたり細胞を破壊したりと体に害を与える成分が含まれることや、なかなかやめられなくなる依存性があることなど映像を見ながら学びました。
また、『受動喫煙』についても学び、たばこの煙や吐く息が周りの人にも害を与えてしまうことも知りました。

「今日の勉強で学んだことを家族に教えてあげたい。」
「家族がたばこをやめたのは、周りにいる私たちのことを考えてくれたからなんだ。」
という思いを、学習の振り返りで発表した子がいました。

子どもたちには、正しい知識を持って判断することや周りの人を思いやりながらよく考えて行動することのできる大人になって欲しいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるたっこおでん

今日の献立:ごはん ふるたっこおでん 甘酢あえ 牛乳

今日のおでんは,「ふるたっこおでん」です。
いつものおでんとは少し違います。

2年生が生活科の学習で育てた大根を使いました。

水やりなどのお世話をがんばって,一生懸命育ててくれた大根です。

「僕たち私たちが育てた大根です。給食に使ってください!」
と,給食室に届けてくれました。

柔らかく,味がしっかりしみ込んでいて,食べると心も体もぽかぽかになりました。

全校のみんなでおいしく味わっていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレンダー作り その2

いよいよ、それぞれがカレンダーを作っていきます。
日付の数字を間違えないように慎重に書いています。
その後、イラストを描きます。
先生から渡されたイラストを切って色付けをして貼る子、イラストを手本に絵を描いている子、オリジナルの4コマまんがを描いている子、さまざまです。
それぞれの個性が発揮されています。

完成したものが届く日が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレンダー作り その1

おおぞら学級さんから、毎月とてもかわいいカレンダーが届いています。
今日は2月のカレンダーづくりをすると聞き、見学をさせてもらいました。
まず、先生から2月の暦についてお話を聞きました。
土・日曜日のほかに2日の祝日があることや、その他の記念日についてたくさん教えてもらいました。
その後、黒板のカレンダーの枠の中に、みんなで順番に数を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

風車を作ったよ 〜1年生生活科〜

画像1 画像1
「先生!見て見て!」
手に何かを持って、こちらに向かって走ってくる子がいます。
紙コップで作った風車を持っています。
羽根の部分は風を受けやすいようにちゃんと折り曲げています。
思いっきり走ることで、風車は勢いよくくるくると回っています。

ふと、別な場所を見ると、ある場所に子どもたちが集まって、風車を回しています。
その子どもたちは動かず、じっと立ち止まっています。
さて、問題です。
どうやって、風車を回していたのでしょうか?
正解はこちら

大きい数のしくみ 〜2年生算数科〜

「1000より大きい数」の授業の様子です。
子どもたちが教科書の問題に取り組んでいます。
『8000と9を合わせた数は、8009です。』を『8000+9=8009』に表したり、
『5008=5000+40+8』を『5048は、5000と40と8を合わせた数です。』に表したりする問題です。
式を文に表したり、文を式に表したりする学習を繰り返すことで、大きい数のしくみや式の意味について理解することができます。
自力で解いた問題を隣の友達と確認し合いながら、最後まで粘り強く取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

What’s this ?  〜3年生英語活動〜

今日のGOALは「What’s this ?と聞かれたときの答え方を知ろう。」です。
テキストの野菜や果物のシルエットを見て、「It’s a 〜.」で答えています。
3・4年生の英語の学習は、「話す」「聞く」ことが中心になります。
先生の「Listen!」の合図で子どもたちは静かに発音を聞いています。
『〜』のところに入る単語によって、「It’s a 〜.」になったり「It’s an 〜.」になったりすることに気付くことができました。
「聞く」ことだけでもいろいろな発見があり、子どもたちはそれを楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後のわたし 〜6年生図画工作科〜

6年生の教室に入ると、子どもたちが黙々と作品の制作に取り組んでいます。
12年後の自分の姿や夢を思い描きながら作品をつくっていく学習です。
学習の始めに描いたイメージ図をもとに、芯材を動かして形をつくり、それに粘土で肉付けしています。
さらに粘土で服装や道具なども加えていき、12年後の自分を表現していきます。

6年生は卒業まで残り41日となりました。
それぞれの夢に向かって新たなステージへと進んでいく子どもたちを、最後まで応援したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラフを読む 〜5年生社会科〜

5年生社会科「わたしたちをとりまく情報」の授業です。

資料集のグラフを見ながら気付いたことをノートに書いています。
子どもたちは、グラフに表れている数値の大小や増減に着目し、いろいろな気付きを持つことができているようです。

「全体的に普及率は増加しているけど、ファクシミリだけは少し減少している。」
というある子どもの気付きを取り上げ、その理由をみんなで考えました。

このようにグラフに表れる数値の変化に着目し、その理由について考える力(グラフを読む力)が高学年の社会科で必要とされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「正月」

今日は,行事食「正月」献立でした。

松葉ごはん,雑煮,えびと大豆の甘辛煮,栗きんとん,牛乳です。

お正月といえば「お節料理」があります。
その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。

えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,
黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。
これらの料理には「豊かで幸福になりますように」
という願いが込められています。

今日は,お正月気分をより味わってほしいと,
給食の先生が雑煮のにんじんを松竹梅の形にしてくださいました。

給食後は「にんじんがかわいかったよ。」
「どうやってお花の形にしたんですか?」
「今日もおいしかったです!ありがとうございます!」
と,児童がたくさんの感想を伝えてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204