最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:111
総数:297549
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

バランスよく食べよう

3年生の食育の授業です。
初めに、紙芝居「たろうくんのふしぎなメガネ」を視聴し、食べ物は、『赤』『黄』『緑』の3つの働きによるグループに分かれることを知りました。
その後、栄養教諭の先生からそれぞれどんな働きをするのか、また、どんな食品がその働きを持つのかを詳しく教えてもらいました。
「どうしたらバランスよく食べられるかな?」
先生の問いに、さまざまな意見が出てきました。
「順番を決めて食べる。」
「苦手なものから食べる。」
「きらいなものを好きな食べ物に混ぜる。」
などなど・・・・。
どれも、まんべんなく好き嫌いせず食べるための工夫です。
知識がすぐに実践に繋がるほど『好き嫌い』問題は簡単なものではありません。まずは、意識して食品を選んだり、食べようと努力したりするようになって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使う人のことを考えて

 南校舎の脱靴場で、黙々とかさを整頓しているおおぞら学級の子どもたちです。
 閉じているだけで帯が止まっていないかさを直したり、持ち手の向きを揃えて取りやすいように並べたりしています。
 使う人のことを思いやりながら、きれいに整頓することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーイング はじめの一歩

 5年生の家庭科の学習です。
 今日は、すでに習った『玉結び』から一針ぬって『玉どめ』にチャレンジです。
 『玉どめ』は初めてだったので、大変苦戦していました。
 初めのうちは、「ああ・・・できん。」「わからん・・・。」というつぶやきばかりが聞こえていましたが、さすがは古田っ子。あきらめず、粘り強く取り組みます。
「やったあ!できた!」
そんな声が、あちこちから聞こえるようになりました。
 家庭科は、『自分でできることが増えて楽しい。』が実感できる素晴らしい教科です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ひかりのプレゼント〜2年生図画工作科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、家から持ってきたペットボトル、カップ、パックなどの透明な容器に色付けをします。
 そして、マジックでカラフルに着色された容器を持って、いざ外へ!
「わあ、きれい!」
「見て!見て!」
「2つを並べてみようよ!」
 どう置いたらよりきれいに映るか、子どもたちの創作が止まりません。
 暑さを忘れ、みんな夢中になって活動した時間でした。
 

楽しく ソーイング 〜ミシンを使って〜

6年生の家庭科の授業です。
5年生で学習したミシンに再チャレンジです。
半年以上前に使ったので、もう一度、基本的な使い方の確認です。
  こっちに おいで
  ゆっくり ストン
  ポチ ポチ
縫い始めるまでの操作の仕方を、『合言葉』でおさえます。
「失敗してもいいんだよ。だけどどうして失敗したのか考えて、次に生かそうね。」
と先生。
『失敗』から学ぶことができれば、『失敗』は貴重な経験となります。

画像1 画像1
画像2 画像2

ダッシュで仕事!

 6時間目の体育の授業が終わりました。
 授業終わりの号令がすむと、ダッシュで授業で使ったカラーコーンやフープに向かっていく数名の子どもたちがいます。
 あっという間に片づけ終了です。さすが、4年生ともなるとスピードが違います。
 授業で思いっきり体を動かし、進んで係の仕事をやり遂げた子どもたちの満足そうな顔が、とてもまぶしく見えました。
  
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなで 力を合わせて

画像1 画像1
 待ちに待った給食時間です。
 給食当番はまず手を洗い、身支度を整え、給食室まで給食を取りに行きます。
 ごはんケース、大おかずの食缶2つ、小おかずの食缶、ボール、牛乳、食器の入ったかご・・・・。これだけの物を当番で手分けして、教室から遠く離れた給食室まで取りに行かなくてはならないのです。これをずっとやり続けている子どもたちは本当にすごいなあと思います。
 そして、毎日当たり前に食べている給食ですが、給食室の先生方をはじめ、たくさんの人の働きや協力で成り立っていることを、当番活動を通して学んでいます。
 

手づくりビーフシチュー!

今日の献立は麦ごはん,ビーフシチュー,三色ソテー,
牛乳でした。
今日のビーフシチューは,ブラウンルゥも手づくりです。
給食室の大きな釜で,小麦粉・サラダ油を
じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。
また,お肉をじっくり90分煮込みました!
そのおかげでお肉がとても柔らかく,
おいしくできあがりました。

また,給食室の先生方が,梅雨の時期に室内でも
楽しく遊べるようにと,臨時休校中に
ピョンピョンガエルをつくってくださいました。
今日さっそく,給食室にお礼を言いに来てくれた
子がいましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

1分より短い時間のあらわし方

 3年生の算数の授業。 今日は1分より短い時間の単位に『秒』があり、『1分=60秒』という学習でした ひと通り、教科書での学習が終わった後、
「では、今からゲームをします!」
 先生の言葉に、子どもたちの表情がパッと明るくなります。
 まず、テレビに映された時間(秒)の表示に合わせて手をたたき、1秒の長さを感覚でつかみます。そして、
「机に伏せてください。1分経ったと思ったところで、静かに顔を上げて、テレビに映っている時間(何秒たっているか)を確認してください。ピッタリ1分だとすごいね!」
 先生のスタートの合図でゲームが始まります。
 みんな、真剣です。教室はシーンと静まりかえっています。 静かに心の中で60秒を刻んでいるのが、見て分かります。驚いたことに、ほとんどの子どもたちが55秒〜1分5秒のあたりで顔を上げていたのです。すごい集中力です。
 シンプルなゲームですが、楽しく時間の量感をとらえることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校を美しく〜美化委員会の活動〜

 今日のテレビ朝会は、美化委員会からのお知らせです。
 めあては、「学校を美しくしよう。」です。
 ゴミを教室で分別して捨てることや牛乳パックがかさばらないようにするためのたたみ方を全校に伝えました。
 みんなでマナーを守って、学校を美しくきれいに保ちたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

机 すっきり!

画像1 画像1
 3時間目、たまたま通りかかって目にしたある教室の様子です。
 他の教室での学習時間で、教室には誰もいません。
 全員の机の上はきれいに片付けられ、イスはきちんと収められていることに驚きました。みんなの気持ちがそろわなければできないことだからです。これは簡単なようで、実はとても難しいことなのです。 
 使った後はきちんと収める。この習慣を身に付けることも大事な学習ですね。  

学ぶ楽しさ〜『知識』と『経験』をつなぐ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科の授業です。
5年生になると学習内容が『広島県』から『国土』へと広がります。
教科書に登場する用語もぐっと難しくなります。
今日は『領土』『領海』『領空』という用語の意味を学び、地図帳で確認しました。
そして、『許可なく、ほかの国の領土や領空に入ってはいけない。』というルールがあることを知りました。すると、
「じゃあ、外国へ旅行に行くことはどうなの?」
とてもいい疑問です。
航空会社の飛行機は許可をもらって飛んでいることや、パスポートの話や、機内放送で耳にしたことなど、どんどん子どもたちから出てきます。
これまでの経験やテレビなどで見聞きしていたことが、学習と繋がった瞬間でした。

学校のために 自分から 〜第1回委員会活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新学年になって第1回目の委員会活動です。
 今年度、古田小学校では、『他者を大切にし、思いやりの心でつなぐ』をテーマに、子どもたちが自分から進んで取り組んでいける委員会活動を目指しています。
 これは、今年から新しくたち上がった『生活委員会』の様子です。
 活動自体がゼロからの出発です。
「古田小学校がどんな学校だったらよいと思いますか?」
「そんな学校になるためにどんなことに取り組んだり、どんなことを大切にしたらよいと思いますか?」
 先生のこの問いかけに、子どもたちは古田小学校の『良いところ』や『がんばりたいこと』を出し合いながら目標や取組を決めていきます。
 とても時間のかかることですが、まずは、『自分で決める』ことを大切にしていきたいと先生たちは考えています。
 がんばれ!!古田っ子!!

楽しい授業〜10倍した数のもとめ方〜

 4年生の算数『10倍した数のもとめ方』について学ぶ授業です。
 子どもたちはこれまでの学習の中で、『10倍する』→『数の後ろに0を一つ付ける。』という操作をなんとなく理解しています。
「それじゃあ、『0.1』を10倍すると、後ろに0を付けて『0.10』になるの?」
 一人の子どものこの疑問に、周りの子どもたちが食いつき、目を輝かせて発言を始めます。
 一人の疑問をきっかけにたくさんの子どもたちが意見を交流し合い、なんとなく『0を付ける』という理解から、『×(かける)10をする』という考え方に気付いていくことができました。
 その後、練習問題にも取り組み考え方を交流する中で、『位が一つ上がる』という算数的な概念へと収束していきました。
 友達が出した疑問をみんなで考え、子どもたちの力で解決していくことのできた、楽しい授業でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室をのぞいてみよう!

今日の献立はむぎごはん,ホキの野菜あんかけ,三色ゼリー,牛乳です。
ひとり当たり634kcalでした。
給食室では,毎日「どうしたらおいしくなるかな?」「こうしたほうが食べやすいよ!」「この方法だと安全に作ることができるね」と,給食の先生方が毎日しっかりと話し合いながら給食を作っています。
今日のホキは丁寧に二度揚げし,外はカリカリ,中はふっくら,野菜たっぷりの中華あんでおいしくいただきました。
給食後,給食室の片づけをしていると…1年生が,「いつもおいしい給食ありがとうございます!」と伝えてくれました。とても嬉しかったです!
暑くなり,給食室での作業も大変ですが,みなさんに安心安全でおいしい給食を届けるため,協力してがんばります!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食再開!

約2か月ぶりに給食が再開しました!
給食室でも久しぶりの調理作業。
朝のミーティングでひとりひとりの動きをしっかりと確認し,作業にあたりました。
今週は簡易な給食の実施となっています。品数は少なめですが,ボリュームは満点!
今日の献立はごはん,焼き肉,冷凍みかん,牛乳。ひとり当たり682kcalでした。
教室でも,30秒の手洗いの実施,配膳台の消毒,使い捨て手袋の着用等,衛生管理に気をつけながら準備をし,久しぶりの給食をおいしくいただきました。
2年生教室からは「おうちのごはんと同じくらいおいしい!」「給食しあわせ〜!」との嬉しい声も聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音読は大事!

毎日、宿題になっている『音読』ですが、学校の授業でも大切にしています。
すらすらと読めるようになるまでどうしても、時間と根気が必要です。
文字を指でなぞりながら読んだり、言葉を指ではさむようにして読んだり、子どもの発達段階にあわせて練習しています。
『音読』には、信じられないほど『脳を活性化させる効果がある』とも言われています。
特に学力の基礎を身に付ける小学生にとっては大事な学習なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

I like 〇〇.

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になって、初めての外国語科の授業です。
AIEのエミー先生とマイク先生(?)が登場し、楽しい授業が始まりました。
みんなノリノリで単語や文を発音しています。
「I like basketball !」
「I like sking !」
友達とも好きなスポーツを紹介し合いました。 

歌詞の意味 〜古田小学校校歌〜

「みんながよく知っている歌詞です。わかるかな?」
歌のフレーズの初めの文字だけが書いているワークシートを見てすぐに、
「あっ!わかった!」
とワークシートに歌詞を書き始める子もいました。
校歌の伴奏を聞きながら歌を口ずさみ、一生懸命思い出しながら書いています。
昭和9年(今から86年前)に作られた校歌なので、歌詞に使われている言葉が難しい…。子どもにはとても覚えにくい歌詞なのです。
先生が、言葉の一つ一つを取り上げ、子どもたちは言葉からイメージを広げていきます。先生と子どもたちとの対話、画面に映された絵や写真から、歌詞の意味をとらえることができました。
あらためて、素晴らしい校歌なのだと気付いた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くり上がりのあるたし算の筆算

 2年生の算数『くり上がりのあるたし算』の学習です。
 1年生で学習した『10ちゃん(じゅっちゃん)』が、2年生でも登場です。
 くり上がりのあるたし算の筆算では、計算ブロックを使った図とつなげながら学習することを大切にしています。
 『10ちゃん』とは10のまとまりのこと。「10のまとまりができたら。十の位に移動する。」計算ブロックを操作しながら、筆算のくり上がりを理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204