最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:111
総数:297531
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

おすすめ野菜レシピ紹介♪

今日は,おうちでもしっかり食べたい野菜を
おいしく食べることのできるメニューを紹介します。

レシピ1 ★野菜のかりかりあげ★

●材料(4人分)
 ごぼう     1/2本
 れんこん    10cm
 小麦粉     大さじ2
 かたくり粉   大さじ2
 揚げ油     適量
 ピーナッツ   大さじ2
 ◇砂糖     小さじ2
 ◇しょうゆ   小さじ2
 ◇みりん    小さじ2

○作り方
 1 ごぼうは皮をむいて薄い斜め切り,れんこんは
   薄いいちょう切りにして,それぞれ水につけて
   アクを抜き,ザルにあげて水気を切る。
   ピーナッツは砕いておく。
 2 キッチンペーパーでごぼうとれんこんの水気を
   拭き取り,ビニール袋に入れる。
   小麦粉と片栗粉を入れよく振る。
 3 揚げ油(160度)でごぼうとれんこんを揚げる。
 4 鍋に◇の調味料を入れ煮立たせる。
 5 全てを混ぜ合わせてできあがり。

栄養満点で,おやつにもおすすめです。
かりかりの食感にするためには,たっぷりの油を使い
少量ずつ揚げることがポイントです。

春になるとツバメがあらわれるのは・・・・?

 4年生の理科の授業で『春になるとどうしてツバメがあらわれるのか。』について予想しました。
「春になると温かくなるから。」
「ツバメのえさになる虫がたくさん現れることが関係しているのでは・・・。」
「赤ちゃんを育てるための巣をつくりやすい。」
・・・・・などなど、自分の知識をフル活用して予想を立てていました。
 4年生では、このように2つ以上の事柄を『関係付け』しながら考える学習が、あらゆる教科の中で増えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜当てクイズ! その2

画像1 画像1
 2年生の先生から、2度目のクイズです。
 これも、花だんに植えてある野菜の苗です。
 さて、この野菜は何でしょうか?

 ちょっと難しいかな・・・・。
 ヒントは、「つる」をのばして大きくなっていくよ。 
 
正解はこちら

簡単おうちレシピ紹介2♪

レシピ2 ★小松菜とじゃこの混ぜご飯★

●材料(4人分)
 ちりめんじゃこ 大さじ4
 小松菜     1束
 塩       少々
 しょうゆ    小さじ2
 ごま油     小さじ2
 たまご     2個
 塩       少々
 サラダ油    適量
 ごはん     茶碗4杯

○作り方
 1 フライパンでちりめんじゃこが少し色づくまで
   炒めて取り出す。
 2 たまごをほぐし,塩少々を混ぜる。フライパンに
   油を熱し,いりたまごを作り取り出す。
 3 小松菜を細かく刻む。フライパンで小松菜を炒め,
   ごま油・しょうゆ・塩少々を加える。
 4 ごはんに1.2.3を入れ,混ぜてできあがり。

小松菜・ちりめんじゃこには成長期に欠かせない
鉄分・カルシウムがたっぷり含まれています!
野菜が苦手な人も食べやすいメニューです。
おにぎりにしてもおいしいです。
ぜひ作ってみてください。

学校では給食の先生方がランチルームの飾りつけを
リニューアルしてくださっています!
楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

先生の勉強会〜プログラミング教育〜

 昨年末に、パソコンルームのパソコンが新しくなりました。
 今日は新しいパソコンを使って、「プログラミング」の勉強です。
 画面上のネコを動かして、正三角形や正方形を作図するプログラミングに挑戦です。
 どんな「動き」をどのように並べると図形が描けるのかを考えながら操作していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語の勉強会!

画像1 画像1
今日は,午後から英語の勉強会をしました。
先生たちは,人との距離を保ちながら,英語の歌を歌ったり,会話の練習をしたりして楽しく学ぶことができました。
みなさんと英語の授業をできる日がとても楽しみです。

簡単おうちレシピ紹介♪

学校がお休みになり、おうちでの食事が増えていると思います。
そこで、おうちで簡単にできる栄養満点レシピを紹介します!
朝ごはんやお昼ごはん、お弁当におすすめです。

レシピ1 ★サケのコロコロ焼き★

○材料(4人分)
 サケ(角切り)   200g
 塩こしょう    少々
 玉ねぎ      中1/4個
 マヨネーズ    大さじ2
 粉チーズ     大さじ1
 パセリ      少々
 (乾燥または生 生の場合みじん切り)
 アルミカップ   4つ

○作り方
 1 サケに塩こしょうをする。
 2 玉ねぎをスライスし、マヨネーズと粉チーズで和える。
 3 1をアルミカップに入れ、2とパセリをかけて、
   グリルかトースターで火が通るまで焼く。

サケ以外の魚でもおいしくできます!魚の苦手な人でも食べやすい味付けになっています。
焦げないようにアルミホイルでおおって焼くといいです。


画像1 画像1

野菜当てクイズ! その1

画像1 画像1
 2年生の先生からクイズです!
 他の学年の人も、考えてね。
 これは、2年生の花だんに植えてある野菜の苗(なえ)です。 さて、何の野菜でしょうか?
正解はこちら

運動前も手洗い!

 分散登校日には、運動場や体育館でしっかりと体を動かす時間をとっています。
「同じ道具を使うから、運動後はもちろん運動前も手洗いが必要だね。」
「できるだけ手で自分の顔を触らないように気を付けよう。」
「密集しないような運動をしよう。」
 外に出る前に、しっかりと確認を行います。
 なぜそうしなければならないのか、子どもたちも皆よく理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古田小クイズ!【第7回】

画像1 画像1
 古田小学校のみなさんにクイズです!
 分散自主登校の初日に、コロナウィルスをやっつけるためには、手洗いがとても大切だということを学習しましたね。登校することができなかった人も、手洗いしたときのことを思いうかべながら考えてください。
 これは、保健室前の掲示板の写真です。これを見ると手洗いの手順がよく分かります。
 さて、問題です。
 手洗いをして石けんを洗い流した後、することは何でしょうか?
 最後にこれをするのとしないのでは、大ちがいです! 
正解はこちら

えんぴつと なかよし

 正しいえんぴつの持ち方を勉強しました。
 「えんぴつと なかよし」の詩を一緒に唱えながら、学習します。

 「えんぴつと なかよし」
 えんぴつ つまんで 
 もちあげて
 すうっと たおして
 なかゆびまくら
 きちんと じょうずに もてたかな
 
 えんぴつの持ち方や正しい座り方など基本的な学習を繰り返しすることで、美しい文字が書けるようになります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校 2日目

 今日はBグループの分散自主登校日です。
 休校中にそれぞれが勉強した新出漢字の直しをしたり、ノートの使い方や練習の仕方などを先生と確認をしたりしています。
 子どもたちのノートから、学校に来れない間もがんばって学習していた様子が伺われました。これまでのご家庭でのサポート、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

分散自主登校1日目 その2

久しぶりの友達や先生との出会いです。
休校中に「大変だったこと」や「良かったこと」などを話し合ったり、鬼ごっこをしてグランドを思いっきり走り回ったり・・・・・。
元通りとまではいきませんが、仲間がいるからこそ見られる光景に、改めて「学校っていいな。」と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校1日目その1

今日は分散自主登校1日目。
朝の会の時間に、学校薬剤師の富永先生に製作していただいたDVD「コロナウィルスをやっつけよう」を視聴し、なぜ手洗いをすることが大切なのかを学習しました。

画像1 画像1

3年生 社会科 地図記号

 社会科手引きのか題は,終わりましたか?
 いろいろな地図記号を知って,地図ちょうを見てみると,おもしろいですよ。
画像1 画像1

理科 植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 上のしゃしんは,あるたねとある花です。
 どのたねをそだてると,どの花になるでしょうか?
 また,花の名前はなんでしょうか。

 むずかしい場合は,教科書を見てみましょう。
正解はこちら

先生も一生懸命掃除!

いよいよ来週の月曜日から分散自主登校が始まります。
そこで今日は、先生たちで手分けして、学校内のおそうじをしました。
掲示板の上など、日頃手の届かないところも、きれいにしています。
会える友達は半分だけど、少しずつ普段の生活に戻っていけることがうれしいです。
では、来週元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古田小クイズ!【第6回】

画像1 画像1
だんだんと暑くなってきて,服も長袖から半袖に衣替えをしている人を見かけます。
児童のみなさんも,家にいる時間が長いかもしれませんが,室内でも水分補給をしっかりして熱中症や脱水症状に備えましょう!

今回のクイズは古田小にある木についての問題です。
第1回で登場した二宮金次郎の像の後ろには写真のような木があります。前に,剪定(せんてい:木の形を整えたり,むだな枝を切ってバランスを整えること。)して,幹だけになっています。
さて,この木の名前は何でしょう?皆さんも名前の聞いたことがありますよ!
A.サクラ
B.イチョウ
C.アオギリ
正解はこちら

先生も勉強!

画像1 画像1
来週からの分散自主登校が決まり、先生たちもみなさんを迎える準備を進めています。
今日は午後から勉強会です。
テーマは「子どもの心のケア」。
みなさんが、また安心して学校生活が送れるように、先生たちもこの「勉強会」を通して気持ちを整えています。
来週、みなさんに会えるが楽しみです。

インゲンマメのなえを植えました!

5年生の畑にインゲンマメのなえを植えました!

なぜインゲンマメかというと理科の授業で…

学校に登校したときにはぜひ5年の畑によってみてくださいね!
穴をあけて… 穴をあけて…
なえを入れます なえを入れます
完成! 完成!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204