最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:64
総数:127387
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

雨の日の6時間目 3

 最後紹介するのは3年生。
 学活の授業で,クラスに「あふれさせたい言葉」,「なくしたい言葉」について,話し合いをしていました。たくさんの子が手をあげて元気よく発表しています。
 今年度,2クラスが1クラスになり,天満小で一番大きなクラスです。自分たちで考えた「あふれさせたい言葉」が広がり,きっと素敵なクラスになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の6時間目 2

 次は,4年生。同じく図工で「おもしろアイディアボックス」の作成に取りかかっていました。箱のカットの仕方も,いろいろできっと楽しい作品ができること間違いなし。
 「先生,見てください。」と自信たっぷりに見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の6時間目 1

 6月30日(火),今日はあいにくの雨。休けい時間,外遊びができませんでした。こんな日の6時間目って,なかなかしんどいです。

 でも,校内を回ってみると,どのクラスも楽しそうに授業をしていました。

 まずは,5年生。いろいろな技法を使って描いた「心もよう」の絵の鑑賞会です。みんな,一人一人の絵をじっくりと鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察(4年生)

 6月29日(月),ヘチマの苗を植えて1か月が経ちました。観察に行くと,自分たちの身長よりはるかに高く上へ成長してビックリしました。葉も顔より大きくなっており,今後の成長も楽しみです。班で順番を決め,毎日水やりも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんにむけて1

学校たんけんの次は,町たんけんをします。自分たちの町にあるお店や施設のことをもっとよく知って,自分たちの住んでいる町をもっと好きになれたらいいなと思います。
今日は,グループ分けをして,どのお店や施設をたんけんするか,計画を立てました。
今後は,インタビューの内容を考えたり,お店の人に質問する練習をしたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング昼休けい 1

 6月29日(月),今日は日頃より20分長い昼休けいです。先生たちも一緒に外に出て遊びます。
 暑いので,外に出る前に十分な水分補給,帽子を着用してからの休けいです。
 みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食当番(1年生) 2

 いよいよ配食です。
 先生の指示をよく聞き,おかずやごはんを食器に盛り,配っていきます。よくここでこぼしてしまうことが多いのですが,さすが1年生!誰一人こぼすことなく,配食がおわりました。
 今日の給食は,よりおいしく感じるかな?それでは,

「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食当番(1年生) 1

 6月29日(月),1年生は初めての給食当番にチャレンジしました。これまで,給食当番をしてくれた6年生の見よう見まねでがんばりました。
 6年生が簡単に持ってくれていた食器や食缶は,実際に持ってみると,とても重いです。それでも,1年生は歯をくいしばって,教室まで運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から嬉しいことが!

 今日も昨日に引き続き,朝からあいにくの雨。外でなかなか遊べなくて,いやだなあと思いながら教室へ向かう途中,嬉しいものを見付けました!傘がとても美しく入っているではありませんか!!高学年がこういうことをきっちりとしている姿って素敵だな。雨の憂鬱さを忘れさせてくれた出来事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての英語テスト

 昨日は,今年度から始まった英語科の,初めてのテストがありました。今までやったことがないので,みんなドキドキ。担任の私もドキドキ。英語の嶋田先生が話される問題文を聞いて,真剣に問題を解いていました。テストの返却が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃

金曜日の清掃時間。昼休憩後の暑い時間帯です。
左の写真は,6年生。お休みがいて一人で雑巾ですが,隙間なく拭いており,丁寧にしてくれます。
右の写真は,4年生。図書室のマットのごみ取りをしています。以前,マットの中に入ったごみをどう取ろうか悩んでいました。今日は,とがった割りばしとガムテープを用意しての掃除です。自分たちで考えて実践したのかな?素敵ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひもひもねんど(1年生)

 1年生は,図画工作科で「ひもひもねんど」を作りました。新しいねんどを箱から出します。子どもたちのどきどき感が伝わってきます。ねんどを転がして,ひもを作ります。「トンネル,できた! 先生,見てください。」と,とてもうれしいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日会(4年生)

今日は4〜6月の誕生日会をしました。パーティー係が企画・計画・準備をしてくれました。みんなで誕生日の歌でお祝いして,その後はクイズやなぞなぞをして楽しみました。笑顔いっぱいの1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の大休憩 2

 続いて,北校舎・・・。

 3年生は,習字の片づけ。

 4年生は,折り紙で工作をしている子もいました。

 2年生は,積み木や粘土をしている子がたくさんいました。

 みんな,とても楽しそうでした。どの教室に入っても,子どもたちから声をかけてくれ,幸せな一時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の大休憩 1

 6月25日(木),今日はあいにくの雨。大休憩,職員室にいると,校舎全体が静かです。子どもたちは何をしているのだろう・・・。さて,子どもたちはどんな過ごし方をしているか探検です。まずは,南校舎から・・・。

 1年生教室には,6年生が来ていて,遊んでいました。

 5年生は,本を読んだりパズルをして過ごしていました。

 図書室では,静かに本を読んでいる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナに負けるな!

 今回はおわらい係からのお知らせです。

 ぼくたちのクラスでは,おわらい係のコント集をビデオに撮って流しています。ネタは,ミルクボーイさんのネタをアレンジしました。コロナ対策でいつものように話せない給食時間に流して,みんなを笑顔にしていきます。
※ 写真はビデオを見ているみんなの様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりのお習字!(4年生)

4年生は昨日,4年生になって初めての習字の授業でした。最初は筆慣れでグルグルを書き,何周できるかチャレンジしました。その後に,「羊」という漢字を書きました。とめ・はらいに気をつけて集中して書き上げました。みんなの堂々とした字の美しさに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会(1〜3年生・たんぽぽ)

 6月24日(水),今日は,低学年とたんぽぽの参観懇談会です。たくさんの保護者の皆様に参加していただき,感謝しています。子どもたちも,きっと張り切って授業に参加できたと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書貯金,はじめました!

 今年度から天満小学校では,読書貯金の取組を始めました。本を最後まで読んだ冊数をカウントし,学年ごとの目標冊数を目指す取組です。目標達成した児童は,写真のように図書室前に掲示され,表彰されます。さっそく2年生と5年生に達成者が!みんなで本に親しむ天満っ子を目指しましょう!
画像1 画像1

大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科では,ミニトマトかピーマンを育てています。
学校が再開してから,植えて,毎日水やりをしたり,肥料をあげたりしてお世話をしてきました。
だんだん大きくなってきて,収穫できるピーマンも出てきました。
できた野菜は,おうちに持って帰ります。自分で育てた野菜をおうちで食べるのを楽しみに,これからもお世話をしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269