最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:62
総数:126958
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

書き方の会

 5年生は,2回目の長半紙に取り組みました。視聴覚室での準備も慣れたものです。新年の抱負としてふさわしい「強い決意」という言葉。この言葉どおり,最高学年に向けて,進んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(6年生) 2

 子どもたちも,自ずと話し合い,協力してプログラムを入力していきます。「えっ,もう終わり?」と子どもたちがつぶやくほど,集中して学習していました。
 その後,先生たちで協議会を行い,プログラミングを通して,どう子どもの学びに結びつけていくか,研究を深めることができました。
 楽しい授業をありがとう,6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(6年生) 1

 今日は,先生方全員で6年生の授業を見て,授業研究を行いました。算数科「データの調べ方」の学習でプログラミングを活用した授業提案でした。
 今年度から導入された単元で,先生たちも体を前のめりにして,授業観察です。そんな中,子どもたちは,先生の指示を聞いて,サクサクとパソコンを操作していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事からくらしを守る(3年生)

 3年生は,社会科「火事からくらしを守る」の単元で,学校にある消火設備を調べました。日頃目にはしているものですが,それが消火設備だということに気づき,驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま回し(1年生)

 1年生は,生活科の昔遊びの学習で「こま回し」をしました。こまに色をぬり,こま回しにチャレンジです。みんな,うまく回せるようになるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンチとラジオペンチ

 5年生は図画工作科で,「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習をしています。まずは指やペンチとラジオペンチの用具を使って針金の先を丸め,安全対策をしました。指では力がいるものの,用具を使うと簡単に曲げられることを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(6年生)

 各学年で書き初めの取組が始まっています。今日は6年生です。広い視聴覚室に移動して,みんな心静かに,がんばっていました。さて,みんな上手に書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き方の会(4年生)

 4年生は初めての長半紙です。教室の机では書きにくいため,視聴覚室で書きました。長半紙は文字の配置やバランスがとても難しく苦戦する人もいましたが,みんな集中して取り組むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の抱負(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級の掲示版には,今年の抱負が書かれた札が飾られています。いろいろな工夫がされた札に,一生懸命書いた感じが伝わってきます。とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

霜の降りたグラウンド

 今年度,最大の寒波が訪れています。天満小学校では,幸い,雪が降り積もることもなく,グラウンドに霜が降りている程度でした。子どもたちにとっては,残念なことかもしれませんが・・・。
 朝,グラウンドにあった霜は,大休けいにはこの通り。とけて水びたしの状態です。子どもたちは,グラウンドの真ん中では遊ばずに,周りに集中して遊んでいました。
 寒くても,グラウンドの状態が悪くても,子どもたちには関係なしです。子どもって,かわいいなあと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ お金の学習

 たんぽぽ学級で,昨年の秋から,買い物をするための「お金の学習」に取り組んでいます。
 黒板に貼り付けた大きなコインのお金を動かしたり,おもちゃの小さなコインを使って友達とお店屋さんごっこをしたりと,日常生活に役立つ学習を大切しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高跳び(4年生)

 体育の授業で高跳び(ゴム跳び)をしてきましたが,今日はいよいよ計測です。ひざ・こしなど,ゴムを持つ高さで点数化しています。みんな楽しく跳ぶことができていました。来週もう一度計測します!点数がのびますように・・・!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 委員会活動,今年度あと残り2回となりました。
 今日は,放送室や体育館の日頃できない部分の掃除をしたり,近くにある公園の掃除をしたりする委員会がありました。特に,放送室の棚には8mm映写機など,今では見ない物品があり,それも廃棄できるように職員室まで運んでくれました。とてもきれいになりました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会(2年生)

 1月7日(木),今日から書き初めの会に向けた取組が始まりました。2年生は,とてもていねいに取り組んでいました。苦手な字を練習したり,清書の紙が汚れないように工夫をしたりしていました。真剣に取り組む姿は,かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

 今年もよろしくお願いします。5年生は,黒板のメッセージに「まちがいさがし」を入れてみました。間違いは全部で5カ所です。みんな相談しながら探していましたが,意外と難しかったようです。みなさんは見付けることができるでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日から!

 1月5日(火),冬休みが終わり,学校が始まりました。子ども達はいつもと変わらず,明るく元気に登校してきました。
 授業も初日から,プログラミング学習に,英語,平和新聞づくりと,本格的に開始です。 
 子どもたちも,そのペースにしっかりとついてきて,がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ,明日から! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から気持ち新たに,子どもたちとともにがんばっていきます!

いよいよ,明日から! 1

 いよいよ,明日1月5日(火)より学校が始まります。今日は,教職員全員で教室やトイレ,ろうかなどを掃除しました。さらに,担任の先生は,黒板にメッセージを書いたり,すてきなイラストを描いたりして,明日の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年を!

 地域や保護者の皆様には,一年間たいへんお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

天満小学校 教職員一同
画像1 画像1

校内LAN無線アクセスポイント設置作業

 今日から本格的に校内LANとタブレット保管庫の設置の工事が始まりました。どんどんと学校のIT化が進んでいっています。まだタブレット使用はできませんが,すべての工事が終わったら,学校がどんな風に変わっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269