最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:63
総数:127413
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

ハードル走(3年生)

 3年生は,ハードル走にチャレンジです。できるだけ低く,バーすれすれに,跳ぶことがポイントです。学年が進むにつれ,頭の位置,足の振り,手の振りなどを学習していき,どんどん上手になっていきます。がんばれ,3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品袋作成(2年生)

 なんと,2年生も同じ時間に同じ授業です。2年生ともなると,絵にストーリーが入ります。1年間学習したこと,みんなで町探検に行った様子,プラタナスの木の周りで過ごしている様子など・・・。1年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品袋作成(1年生)

 1年生は,年度末に作品を持って帰るための準備です。作品袋に一生懸命絵を描いていました。教室に入ると,「先生,これはね・・・。」とたくさんの子どもたちが自分の絵を紹介してくれました。とてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

切り絵(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級のろうか掲示版には,切り絵が飾られています。天使,お内裏様,桜が浮き立つように,なっています。思わず,どうやって切ったのか,角度をかえてじっくりと見入ってしまします。
 毎月,たんぽぽ学級の掲示版が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて 2(6年生)

 6年生の卒業式練習が着々と進んでいます。今日は,証書授与の練習です。天満小学校では,児童一人一人に手渡しで証書を渡します。子どもたちは,少し緊張した面持ちで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動報告(5年生)

 どうも,5年生のクイズ係です。前回の問題は分かりましたか?答えは「エリザベス」です。
 今回の問題は難問です。問題に答えましょう!

ヒント:ジブリ映画に出てくるキャラクターです。
画像1 画像1

旗揚げ(5年生)

 先週金曜日,児童朝会で6年生から5年生へ校旗の引継がありました。今週から5年生が校旗をあげます。そのやり方を教頭先生から教わりました。
 5年生,これからよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステンドボックス完成(4年生)

 先週,図工で制作してきたステンドボックスを組み立てました。なかなか組み立てるのが難しかったようですが,やっと完成しました。本日持ち帰っていますので,ぜひご覧になって使ってみてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消毒スタンド作成

 来年度クラス増することから,たくさんの教室を整備しています。そこで出た廃棄物を使って,業務の先生が「消毒スタンド」を作成されました。
 スタンドは,ドラムペダルを利用しました。足のペダルを踏むと,消毒液が出ます。今日は懇談会なので正門横に置いています。
 是非,ご利用ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室

 給食室には,前回紹介したような調理場と休憩室兼更衣室があります。もちろん,打ち合わせもここで行っています。できる限りの感染症対策もしています。対面シートは,給食の先生の手作りです。
 いつもおいしい給食,ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会を明るくする運動(表彰)

 毎年5年生は,「社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト」に参加しています。今年は,その中から児童1名が西区長奨励賞をいただきました。本来なら西区更生保護サポートセンターで表彰式があるのですが,今年は校長室で表彰しました。
 受賞,おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(引継)

 今日は,6年生の運営委員から5年生の運営委員へ引継の会がありました。始め,「6年生を送る会週間」をしてくれた在校生へ6年生からお礼の言葉がありました。その後,校旗の引継です。

 6年生の皆さん,1年間お世話になりました。ありがとう!

 5年生の皆さん,これからよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステンドボックス(4年生)

 図工の学習でステンドボックスを作っています。カッターでくり抜いたところにカラーフィルムを貼っていくという地道な作業をしています。教室がシーンとなるくらい集中してコツコツと頑張っています!!完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモートでの授業(3年生)

 3年生は,社会科の学習で消防士の方(愛媛県)にリモートでインタビューしました。本校では初めての取組です。いろいろな質問を準備して,パソコンを通して応答する様子は,とても新鮮でした。みんな,真剣に取り組んでいました。
 協力してくださった消防士の方,たいへんお世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字リレー(6年生)

 習字の時間,6年生は習字リレーに挑戦です。「卒」・「業」の2文字を書くのですが,列で1枚の半紙をまわし,1画ずつ書いていきます。どの列も,似たような字に仕上がっていました。リレー形式で書くと,こうなるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて(6年生)

 6年生は,どんな卒業式にしたいか考えていました。自分たちが1年生ころからの様子を写真で振り返りながら,この後決めていくようです。どんな卒業式にするか決まったかな?

 どうも,天満小学校の先生たちが小学校を卒業したころの写真も見たようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろなかたち(1年生)

 1年生は,色板を使っていろいろな形づくりにチャレンジしていました。電子黒板に提示された形を見ながら,楽しくつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首(3年生)

 3年生は,国語科の授業の始め5分で,百人一首にチャレンジしています。先生が上の句を読み始めるや否や,サッと手を出し,札をとります。そのスピードのすごさに驚きます!もはや,大人でも勝てない・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(2年生)

 2年生は,1年間学習してきたことを花かざりやプラタナスの木で表現しています。プラタナスの木の葉には,平和な世界にするために,自分たち一人一人大切にしたいことが書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(1年生)

 1年生は,自分たちのたからものについて考えました。そのたからものをなくさないために,平和で楽しい世界になるように,がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269