最新更新日:2024/06/27
本日:count up96
昨日:161
総数:260090
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 音楽「雪のおどり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「曲の感じをとらえて演奏しよう」をめあてに,鉄きんで「雪のおどり」を演奏しました。マレットを持ち,やさしくいい音を出すことを心がけました。
 グループごとに前で演奏する時には,少し緊張した人もいたようでしたが,友達に自分の演奏を聴いてもらって,とても満足そうでした。
 鉄きんのきれいな,はずんだ音色に,雪の世界を想像しました。今年の冬は,どんな雪景色が見られるでしょうか。

1年生 「昔からの遊び大会」動画撮影第4弾

 今日は,お手玉名人1名に来ていただき,遊び方を教えていただきました。お手玉の形は,2種類あるそうです。どんな形だと思いますか。また,動画を見るのを楽しみにしていてください。2つのお手玉をくるくる移動させながら投げて遊ぶことができるようになるとよいですね。みんなでお手玉をするのが楽しみですね。
画像1 画像1

いじめ防止対策委員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 幟町小学校では,毎月末にいじめ防止対策委員会を行っています。
 管理職,各学年の担任1名,養護教諭,スクールカウンセラー,生徒指導主事などが集まって,子ども達のその月の様子について情報共有を行っています。また,各学級の生活目標の達成状況についても報告し,効果的な取組について交流し合っています。
 この会を通して,子ども一人ひとりの様子に合わせた対応の仕方や,子どもの主体性を大切にした学級運営の仕方などを知ることができ,若手教員の学びの場にもなっています。

5年生 英語 「Welcome to Japan.」

 今日から新しい単元に入り、日本の文化や行事について音声の聞き取りをしました。
 音声を聞き取る前に、絵からどんな英語が聞こえてきそうか、たずねてみると、「Orange on the こたつ!」「人間 in the こたつ!」など前回の単元で学習をした物の位置を表す言葉を使って、英語で答えてくれました!
 学習した単語や表現を積極的に使っていて、すばらしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「秋のゲーム大会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日,1年生3クラス合同で行う「秋のゲーム大会」に向け,クラスでお店を出す練習をしました。
 各グループで,どんぐりを使ったゲームを考えて,コーナーを出しました。コーナーは,「あな入れゲーム」「たからさがしゲーム」「どんぐりつかみゲーム」「めいろ」「しゃてき」などです。お店役とお客役で交代しながら説明の仕方を工夫したり,ゲームを楽しんだりしていました。
 明日は,今日の経験を生かして,充実したゲーム大会になることでしょう!

12月7日 のぼり平和ウォーク保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(火)ののぼり平和ウォークを前に、保護者説明会を開催しました。今年度も数多くの保護者の方々のご協力をいただき、ありがとうございます。現在は、6年生が中心となって準備を進めてくれており、児童も本番を楽しみに待ちわびています。
 ご協力いただく保護者の皆様、当日はよろしくお願いいたします。

呉の肉じゃが

 12月7日の献立は,ごはん,呉の肉じゃが,野菜炒め,牛乳です。
 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉は,牛肉を使うことが多く,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしく仕上がりました。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 児童大集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童大集会(たてわりスーパーゲーム大会)では,子どもたちが6年生リーダーを中心に,とてもいい雰囲気で楽しんでいました。
 子どもたちが仲間と関わるなかで,思いやりの心をもち,たくましく成長することを願っています。
 

来週は「学校へ行こう週間」です

 12月7日(月)〜12月11日(金)は,「学校へ行こう週間」です。ご都合のよい日時に,いつでも何度でもお越しいただき,子どもたちの学習等の様子をご覧ください。
 来校される際には,事前の検温と体調確認,マスクの着用,アルコール消毒等のご協力をお願いいたします。

12月4日 児童大集会(たてわりスーパーゲーム大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に児童大集会がありました。今回の活動のめあては2つあり,「たてわり班で協力し,ルールを守って上手にかかわり楽しく活動する」ことと,「高学年は事前のリーダー会で活動の見通しを立て,たてわり班運営を行う」ことでした。
 6年生が中心となり,班のみんなで学校内のゲーム会場を回りました。子どもたちからは「やさしい声かけができて良かった」,「下級生が喜んでくれて嬉しかった」という声が聞こえるなど,班で協力しながら楽しく活動することができました。
 6年生はこれからも下級生を引っ張り,ルールを守って上手に関わりあえるよう,最高学年としてリーダーシップを発揮してほしいと思います。

5年生 英語 スピーチ

 今日の英語の授業では、スピーチをしました!

 1000円以内のメニューを考えて、大型テレビを使いながら、1人ずつ発表をしました。

 ジェスチャーをしたり、テレビの画面の絵を指し示したりして、とても上手にスピーチをすることが出来ました!

友達のスピーチを聞く態度も素敵でした♪


画像1 画像1
画像2 画像2

青空 すくすく成長中

 青空学級では、引き続き大根を育てています。今日は大根の間引きを行いました。抜いた大根を見てみると…小さくてかわいい!どんどん大きく育っていってね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日 5年生 初めての調理実習 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みそ汁をだしから作りました。煮干しの頭とはらわたをとり,水から煮てていねいにだしをとりました。鍋のふたを開けたときの煮干しだしのいい香りをかいで、思わず笑顔になっていました。みそ汁の実は,大根,油あげ,ねぎです。大根が煮えたか確かめて,上手に調理することができました。「家でも作りたい。」とうれしい声があがりました。

お弁当の日

 今日はお弁当の日です。
 1年生は初めての「お弁当の日」で,2年生以上はお弁当作りを楽しみにしている児童がいる日です。
 事前に自分で目標コースを決め,「ありがとうコース」,「にぎにぎコース」,「つめつめコース」,「おかずコース」,「腕自慢コース」,「ピカピカコース」にチャレンジしました。
 お弁当の日をとおして,児童が食べ物や調理に興味,関心をもち,感謝する気持ちになっていることを,嬉しそうに食べる姿から感じることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「大好き 幟町」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の児童は,総合的な学習の時間に,幟町の地域のことを知る学習をしています。幟町にある施設について調べる活動を通して,調べる前と後の考えの違いに気付き,今後に活かす子どもを育てることを目標としています。
 12月3日(木)は,世界平和記念聖堂・流川教会・胡子神社・シャモニーモンブラン・縮景園・横田印房,班に分かれてそれぞれの場所を訪問し学習をしました。また,学校に残って幟町小学校の先輩でもある浅野間さんのお話を聞く子ども達もいました。
 事前に班で調べたい事柄を決め,質問の内容を整理したり,誰が質問をするのか分担したりして準備をし,現地までは,リーダーが先頭,副リーダーはバックアップリーダーとして一番後ろを歩くなど,子ども達はこの学習に意欲をもって取り組みました。
 また,たくさんの先生に見守ってもらうだけでなく,保護者の方の御協力もいただきました。最後に,保護者の方々から「3年生になって子ども達が成長しているのがよくわかりました。」と言っていただき,3年生の担任二人で手を取り合って喜んでいます!御協力本当にありがとうございました。

3年生 「大好き 幟町」浅野間様のお話を聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幟町小の歴史を学ぶグループは,地域に住んでおられる,浅野間 栄子様を講師にお招きし,幟町小の創立や戦時中の様子についてのお話を伺いました。
 幟町小学校は,明治6年に,正光寺というお寺を借りて,「由興舎」という名前で始まったこと,戦時中,3〜6年生が田舎へ疎開した際には,家の人が恋しくて,夜に布団をかぶって泣いたこと,学校には教科書やノートがなかったので,缶詰のラベルの裏に文字を書いて勉強したことなどを教えていただきました。
 浅野間様の具体的で分かりやすいお話に,子どもたちは集中して聞き入っていました。そして,疑問に思ったことを積極的に質問していました。
 幟町の魅力,幟町小への愛着を感じることのできた時間でした。この貴重な学びを新聞に表し,他の場所へ見学に行った児童に紹介していきます。

冬にはやっぱりホワイトシチュー

 12月3日の献立は,バターパン,白菜のクリーム煮,三色ソテー,牛乳です。
 白菜のクリーム煮は,じゃがいも,白菜,たまねぎ,にんじんを煮てコンソメ,脱脂粉乳,ホワイトソースを入れて作ります。
 給食室では,白菜の芯と白菜の葉を時間差で加えるなどの工夫をしています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 ホワイトソース…白菜のクリーム煮のおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったクリーム煮はとてもおいしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 明日はお弁当の日

画像1 画像1
 明日12月4日(金)は,本校独自の「お弁当の日」です。お弁当づくりに積極的に参加し,食べ物や調理に関心をもったり,食に感謝の気持ちをもったりすることをねらいとして,全校一斉に取り組みます。
 「ありがとうコース」,「腕自慢コース」,「ピカピカコース」などのコースを選択し,明日は「お弁当の日」の取組に参加しましょう。明日は給食はないので,お弁当を忘れずに。(写真は昨年度のものです)

3年生 図工 じっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上靴をじっくりと見て,絵に表しました。自分のイメージした絵になるように,線の太さや濃さ,描き方を工夫していました。
 一人一人の絵を見ながら机の横を歩いていると,どの人も,誇らしそうに絵を見せてくれました。自信のある作品ができたようです。完成を楽しみにしています。

4年生 図工「わすれられないあの時」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心の残った出来事を,その時の気持ちが伝わるように絵に表しました。
 今日の図工の授業では,「わすれられないあの時展」と題し,描いた絵を見せながら,その時の思い出を友達に紹介しました。
 友達の絵を見て,気持ちや様子を想像しながら,うれしそうに聞き入っていました。発表する人は,友達に紹介することで,思い出がさらに貴重なものになることでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013